レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

エッセイ:音楽の未来に向けて

投稿日:2010-01-03

明けましておめでとうございます。
今年は雪の白さに気もちの引きしまる年明けでした。
この3が日はいろいろなことを考えていました。

私は89年に初めてフランスでの夏期セミナーに参加し、翌90年に2夏続けて再度訪れ、その際パスカル・ロジェ氏にフランスメソッドの基本を教わって以来ずっと勉強を続け、その基本原理と応用を理解するに至りました。ほぼ20年をかけて、バロック、古典からロマン派、近代にかけての全作品で、その基本原理をどう応用させて練習すればよいのか、またそれを理解するためにどういった基本的な毎日の練習があるのかを、わかりやすく説明することができるようになりました。そういったテクニックについて私は大学時代に習ったことはほとんどありませんでしたし、周囲も皆そうでした。しかしとりわけ98年に受講したジャン=フィリップ・コラール氏のレッスンで、氏が基本原理の応用を淀みなく滝のような勢いで説明するのを垣間見るにつけ私は何年かかってもそれを理解したいと思ったものです。その頃は正直もっとかかると思っていましたし、20年でここまで来るとは思ってもみませんでした。
一昨年まで演奏活動とレスナーとしての仕事でいつも時間いっぱいでしたが、昨年一年はこれまでのピアノの練習時間と同じくらいをヨガの時間や自分との対峙の時間をもちました。そして生徒たちをじっくりと見つめ、コンクールや試験前などに立ち向かっている曲については相応の勉強をし、それを伝えることに情熱をもって向かいました。そうやって少し自分がアティテュードを変えるだけで、生徒たちから数々の予選通過者や受賞者が出ました。生徒たちの情熱をくみとってサポートし、そうしていっしょに喜べる時間を持つことができたそんな中で自分自身の方向も見えてきた思いです。これからさらに楽譜を掘り下げ読んでゆくことの大切さを知りました。若い頃から手掛けてきたテクニックについては文献も少ないうえ文書だけでは到底分らないことのほうが多く、音を優先しながら自分が演奏発表を通して実践で学んでゆくことが必要不可欠でしたが、その点楽譜の掘り下げについてはいろいろな文献や研究があり、これから自分次第でどれだけでも勉強できる可能性があると思います。楽譜の有効な読み方、それはバイエルなんかの初期から教えていっても決して早いということはありません。でもまだまだ日本では何より指が動くことのほうに目も耳も行きやすく、楽譜がしっかりと読めれば指は動く、という発想がありません。楽譜の掘り下げは日本の音楽教育の中でとても遅れているところだと思います。生徒たちにとっては楽譜をていねいに読む力を持った上でショパンが説いたテクニックの原理に基づく手首の柔軟性などからくる音の響き(=タッチ)の豊かさをあわせ持つことができれば、生徒自らが自分たちの表現を自由に、最大限に惹き出すことができるでしょう。
音楽が好きで誠実に努力できる生徒たちをサポートしてゆきたい。ピアノに初めて触れてわずか半年で人前で弾く幼児の生徒にもテンポの大切さを、それだけで自信にみちた顔に変わります。ピアノを始めて2年めの生徒が音の並行や反行を読みとり表現できた時の嬉しそうな顔。ピアノを習って僅か3年で手首の柔軟性の大切さを見つけ、すばらしいショパンの響きに触れる生徒。それまでお母さんが弾いてくれる音を頼りにしていた生徒が自分で音符を読むことに挑戦し、頑張った時の達成感に満ちた顔。やる気のある生徒にとっては、1年1年がとても大切な時間です。ご両親の理解や環境も大切なこと、コンクール前には不安げなお母さまに励ましの声をかけることや最後まで課題を与える時も。お母さまの期待が大きくて本人が自分の気もちをよくわかっていない時期もあります。(たとえ結果やめることになったとしても)本人のこころからの気もちを引き出すこともレスナーとしての仕事だと思います。またコンサートやコンクールに誠意いっぱいで向かう者もあれば、覇気で向かう者もあるでしょう。生徒自身が音楽に対して真剣であれば、そこは容認する懐の広さも要ります。(これについては高校時代に小林仁氏のレッスンに伺った際、私の前に受講しているひとが何だか難しそうにラヴェルの作品を弾いていて「君、芸大受験は何回め?」と聞かれ「初めてです。」との答えに「初めてならそれもいいだろう。」と仰ってそのレッスンはお終い。私はそのやりとりに目を丸くして聞き入っていたのを思い出します。思えば私の師は厳格で寡黙な先生たちばかりでした。)音大卒の生徒や長らくいろんなレッスンを積んできた人でさらに勉強したいというひとたちも、音大での勉強やこれまでのレッスンがどんなポジションを示すのかを把握すれば、自分のやる気に勇気を持ち、未来の課題も見えてくるのではないかと思います。

音楽は広くて大きい。テクニック指導に加えての楽譜の読み込みについてはいろいろな先生方のご研究をみての通り、きりがない程に奥が深いことでしょう。これから10年、20年といったビジョンで演奏法として取りいれ、練り上げてゆくべきと思っています。そうしてたくさんの生徒の中から、世界に通じる生徒をひとり、育てたい。そう思います。

今年が皆さま方にとりまして、すばらしい一年でありますように。

    アーカイブ

    下部フレーム