八王子みなみ野七国のピアノレッスン 音楽教室クレッシェ
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
グループレッスン無事終了!
投稿日:2012-09-29
さて、この一週間は久しぶりに平穏な我が家でした(^^)次男坊も元気に幼稚園に復活してよかったよかった!
が、バイオリンの練習イヤイヤ病はなかなかのもので・・ちょっとぐずりながら登園した日も(T_T)私もあれやこれやといろいろ考えました。
そこで、切れたままになっていた自分のバイオリンを治すため、弦を買いに楽器店へGo!(実は大学時代から結婚までの七年位、
趣味でバイオリンを習っていました)こうなったら、ママと一緒に弾こう作戦!!ということで、思いついたわけです。おかげで、ちょっとやる気復活の次男。まだまだながーい道のりだけど頑張ろう!(^^)!
さて、レッスンでは・・今週は生徒さんもみんな元気に来てくれてよかった♪
そして、レッスン始めたばかりの小学生のグループレッスンもありました(^^)AちゃんとRちゃんは初顔合わせということでかなり緊張気味でしたが・・これから素敵な音楽仲間になれたらいいな?内容は・・セオリーのテキストより、二つ、三つの黒けんを使って、曲を作ろうというものがありました。といっても、選んだカードのリズムをもとに遊び感覚で楽しみ、私が即興で伴奏もつけておこないました。あとは、カードを使った、鍵盤や、ABCの音名のゲームの他、またまたカードで簡単なリズム聴音も行いました。お母様に伺ったところ、「とても楽しかったようです」とのことでよかった!
そして今日は、もう一組のグループレッスンも行いました。三才のRちゃんとNちゃん。ちょっぴり恥ずかしがり屋さんの2人。リトミックの動きの時もなかなかママ・
パパから離れられなかったのですが・・くまさんになって二分音符のリズムで歩いたり、お馬さんになって、四分音符で歩いたりもしました。あとは、ABCマットを使い、ハンドベル
のこの音どこかな〜等と話しながら、音名の勉強もしました。最後にみんなでハンドベルを一つずつ持って、音階を上がったり下がったり、楽しかったね!(^^)!あと一つの活動として、フラフープを使っても行いました。
といっても、今日は、フラフープを楽器のようにばちでトントンとたたいてみました。私の打つリズムをまねっこするのですが、初めはなかなか大変そうだった2人・・私が果物や野菜の名前でたたいてみたらバッチリ!とっても上手くできました^_^;また次はできることが増えているかな、楽しみです。
私の方も、週明けに久しぶりにピアノ指導法の講座に行く予定なのですが、台風がとても心配・・ひどくならないこと祈ってます!
先週の出来事・・
投稿日:2012-09-24
このところ、急に涼しくなりましたね。昨日は寒くてびっくりでした
さて、先週のレッスンから・・小学生のkちゃんは、いつもセオリー(音楽の知識など学ぶワーク)を、宿題を忘れることなく頑張っています(^^)
ピアノのレッスンは、つい弾くことが優先されやすいのですが、音楽は学ぶことも深いので演奏と同時にセオリーもとても大切です。演奏ででてきたことが、セオリーでも確認になったり、またその逆も。なので個人レッスンを40分にしていることでしっかり学ぶ時間が確保できていいかなと、感じています。
また、先週は、小学生のグループレッスンも久しぶりに行いました♪まずはじめに楽典問題のプリントから・・楽譜に出てくる記号なのですが、意外と忘れているところも(ー_ー)!!
しっかり復習しました(^^)次に音符や、リズムに関する勉強も、ピアノも使いながらおこないました。最後に、メロディーに合う和音を選んで書く、という作業をしました。まずは弾くことをせず、頭の中で想像して・・!ちょっと難しかったようなので、まとめは、次の個人レッスンですることに(^^)最後に私の伴奏にあわせて、メロディーを歌って終了しました。
今週は、レッスンデビューしたばかりのもう一つの小学生組と、体調により延期になっていた年少組さんのグループレッスンがあります。楽しみです♪
さて、我が家ですが、末っ子の次男が、久しぶりに病気になりちょっと大変でした(-"-)人生初の点滴を体験して大泣き!!でもおかげでみるみるよくなり明日からやっと幼稚園、ホッ。そのため、このところずっとバイオリンの練習からご無沙汰していて、楽な味をしめてしまった次男(笑)今日は、「バイオリンの練習やらな〜い」とタイヘンでした。私は、時間をおきながら何度もアタックし、セブンイレブンのあんまん作戦で成功(笑)「二個ほしいから二回やるー」何とか達成できました。こういうことは、良くあることと思います。大変ですが、お母さんがあきらめずに、あの手この手でのせてみましょう。
そして私も昨日、二か月ぶりにリトミックの研修会があり行って参りました。動きのほかに、キーボードという、楽典やソルフェージュ(音楽の基礎)を学ぶ時間もあります。
簡単な曲ですが、ちょっと変奏曲のようにかえて一人ずつ発表しましょう、ということになり、生徒の立場としてとーっても緊張したわたしです。
さあ、今週はみんなお休みさんもなく来れるかな?お待ちしていま〜す(^^)
三連休いかがでしたか?
投稿日:2012-09-17
あいにくの天気だった三連休でしたが、みなさんはどうお過ごしになられましたか?
我が家は子供たちの習い事やら塾やらで、ほとんど家の周りにいたのですが・・。先週末は、前に通っていた小学校の運動会があり行ってきました!(^^)!長女、長男も半年ぶりに懐かしい先生や友達にあうことができ、照れくさそうにしながらもとてもうれしそうでした。良かったです?
さて、先週のレッスン風景・・年中の生徒さん、いつもより、今日はそわそわしてるかなーと思ったら、「実は今日、歩き遠足だったんです。」との事。そうなんですよね、小さいお子さんほど、疲れていたり、眠かったりすると、集中力もまるで違うんですよね。でも最後までよく頑張りました(^^)ちなみに、我が家の4才の次男も昼寝をしてからレッスンを受ける時と、眠いときとではまるで違います。(バイオリンはずっと立っているのでなおさらなのかもしれませんが・・)
話は変わり、先週テキストが終了した年長のYちゃん。新しい次のテキストに大喜び、大コーフンでした^_^;また頑張ろうね!
今、導入に使っているバスティンメソードは、初期の段階からブラインドタッチ(手を見ないで弾く)ことを理想としています。それは、譜読みの力をつけ、弾ける子を育てます。
また、指番号、リズムなどを言いながら弾く練習することもたくさん行います。
実は今日長女がピアノのレッスンに行った際、リズムを間違ったまま譜読みしていた箇所がありました。そのときも、「声に出して言いながら弾いてみて」と指示がありました。
半分納得しない娘に対し、「九九があんなに早く言えるようになるのは、毎日毎日声に出して言っているからなんだよ。声に出すことは、一番いい練習方法なの。」と説明してくださり、私も思わず「なるほど」と思いました。
声を出しながらの練習は、年齢が大きくなるほど面倒くささや、気恥ずかしさがでて大変かもしれませんが、とっても良い方法なんですよ(^^)
さあ、今週来週は、小学生のグループレッスンもあります。どうぞお楽しみに!
アーカイブ
- 2022年06月(2)
- 2022年05月(1)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年08月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(2)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(2)
- 2020年07月(1)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(6)
- 2020年04月(1)
- 2020年02月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(1)
- 2019年03月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2016年02月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(2)
- 2014年11月(1)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(1)
- 2014年04月(3)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(2)
- 2014年01月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(3)
- 2013年09月(3)
- 2013年08月(3)
- 2013年07月(2)
- 2013年06月(4)
- 2013年05月(4)
- 2013年04月(5)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(5)
- 2013年01月(6)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(9)
- 2012年09月(5)
- 2012年08月(3)
- 2012年07月(3)
- 2012年06月(3)
- 2012年05月(3)
- 2012年04月(5)
- 2012年03月(5)
- 2012年02月(2)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(1)
- 2011年07月(1)
- 2011年06月(2)
- 2011年05月(1)
- 2011年04月(1)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(3)
- 2011年01月(1)