八王子みなみ野七国のピアノレッスン 音楽教室クレッシェ
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
セミナーに行ってきました!
投稿日:2012-10-30
今日もまた、指導法のセミナーに行ってきました!(^^)!この秋二回目のセミナーです。子育て中は、突然の子供の病気などで参加できなくなる可能性も常にあるため、まず予定通り行ってこれたことに感謝したいと思います。引っ越し後の今の方が、楽器店さんも近くなり足を運びやすくなったことはとてもうれしいです。
さて、セミナーに来て下さった講師の先生は、ピティナのコンクールでも素晴らしい生徒さんを育てていらっしゃり、また私がよく読む雑誌でも登場する方でした。先生自身が考案された、導入向けの楽譜やカードなども出版されています。数年前、知り合いの先生に「是非参加してみて!」と今回の講師の先生のセミナーを誘って頂いたのですが、次男がまだ生まれたばかりで行くことが出来ませんでした。なので、今日はとても楽しみに行って参りました(^^)
今日のセミナーの内容も導入のレッスンにかかわることだったので、まさに新しい生徒さんの集まっている教室にとって、とてもありがたい内容でした。
講師の先生もおっしゃていましたが、「ひとりで、譜読みができる子を育てる」というのは、私にとってもずーっとずっと、大きなテーマです。細く長くレッスンを楽しむためには、音符やリズムがわかること=楽譜が読める事が大きなカギになります。そのための導入なので、本当に大切なことを改めて実感しました
そして、今日紹介していただいたテキストの中の曲が、とてもすてきなものばかりで感動してしまいました。導入のための連弾の楽譜なので、生徒は本当に単純なリズムパターンを一音だけ使って、繰り返し弾くだけなのですが、先生のパートの和声やリズムがそれはそれはとても素敵で・・。導入の時期にこんな素敵な音楽を体験させてあげられたらほんとにすばらしい!と思いました。さっそく、クリスマスコンサートで使いたいな〜と夢が膨らんでいる私です。
うれしいメールがきました!
投稿日:2012-10-27
ここ最近すっかり寒くなって、気が付けばもう十月も終わりですね。
さて昨日、山梨の教室卒業生のS先生(音大四年生)から久しぶりのメールがきました最近中学生のEちゃんもレッスンに復活したとのことで、とてもうれしく思いました。
S先生には、山梨の生徒さんだったEちゃんの他に、高校生のYちゃん、小学生のМちゃんも引き継いで頂き、とてもありがたいです。S先生、ありがとう!!
そして、今度のクリスマスコンサートに、МちゃんとS先生も「是非参加したい」と言って頂き、今からとても楽しみです(^^)S先生は教室の大先輩として、生徒さんにとっても大きな励みになることと思いますから!
さて、この一週間のレッスンは・・・小学生のもう一つのグループレッスンがありました。テキストのセオリー(楽典)のページを一緒におさらいしたり、クリスマスコンサートの曲のリズム練習もしました。音符の積み木は、音符の長さによって積み木の大きさも違うため、視覚的にもわかりやすく、こちらも説明しやすくとってもいいです!(^^)!
クリスマスコンサートにむけても、生徒さん皆すこーしずつ動き始めました。今回は私との連弾の生徒さんが多いと思いますが、どんな仕上がりになるか楽しみです。
幼稚園のNちゃんは、「参加するよ〜」とさっそく、ファミリーアンサンブル参加の申し込み用紙を持ってきてくれました(^^)
大人の生徒さんも忙しい中頑張って練習されていて、初の私との連弾を楽しんで下さっています。
さて、明日は我が家の次男の七五三のお参りに行って参ります!(^^)!我が家にとっても最後の七五三、あいにくのお天気にはなりそうですが、良い一日になることを願って・・!ではまた
勉強と、ピアノと・・
投稿日:2012-10-24
今朝はとっても寒かったですね〜風邪気味の生徒さんもちらほらいたり、我が家も次男が昨日は耳鼻科に・・
体調、気を付けて過ごしたいですね。
所で昨日、長男の塾の面談があり行って参りました。なんだか昔の自分の三者面談を思い出させるような空気が・・ドキドキしました^_^;
その時の先生の話の中で興味深い話がありました。それは・・「初めて読む文章を読むとき、初めて読むものだけれどもできるだけスムーズに読める事が理想的。家でも読むときは、声に出して読むようにしてみてください。」というお話でした。音楽でいうと、初見の練習に似てる!と、とても納得してしまいました。初見とは、初めて見る楽譜を、その場でパッと演奏することです。ピアノの初見の際も、やはりすべてが完璧でなくても弾きなおしはせず、弾き通すことがとても大切です。音楽の全体を見る力、が必要です。そして、声に出すということがやはりとても大切なのですね。ピアノの導入・基礎では、私も音名を歌いながら弾くことを、かなり行っています。複雑なリズムでわかりにくい時も拍を(1と2と・・)数えながら(言いながら)弾くのがとても効果的です。
勉強も音楽も通じるもの多し・・と考えさせられた時間でした<(_ _)>
さて、最近の次男のバイオリンの朝練状況・・週はじめは、イヤイヤ虫がくっつき、ついには、幼稚園も泣き叫びながらバスに乗るはめに・・(-"-)
この何日かは、すこーし気持ちも上向きになりノルマ達成!?といっても多分実質5分少々の練習に、ふらふら行動やら、トイレタイムやらかなりの時間が・・。
それでも最低限の練習ができれば、今は練習習慣化の土台作りなので「まあ、いっか〜」と思うことに。しかし、姉兄と楽器も違うためかもしれませんが、逃げるのもうまくて大変です(笑)姉兄とも次男と同じくらいの時期から始めた練習。あっという間の気もしますが、練習が習慣化するまでは、ほんとうに長い道のり。小さいほど、親の忍耐も必要です。
世の中のお父様お母様、お子さんの練習の見守り、本当にお疲れ様です。大変ですが、チリも積もれば・・で、努力の分必ずその子にとっての財産になります。夢をもって、頑張りましょうね(^^)
それでは今週もあと少し、頑張りましょう〜
アーカイブ
- 2022年06月(2)
- 2022年05月(1)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年08月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(2)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(2)
- 2020年07月(1)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(6)
- 2020年04月(1)
- 2020年02月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(1)
- 2019年03月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2016年02月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(2)
- 2014年11月(1)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(1)
- 2014年04月(3)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(2)
- 2014年01月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(3)
- 2013年09月(3)
- 2013年08月(3)
- 2013年07月(2)
- 2013年06月(4)
- 2013年05月(4)
- 2013年04月(5)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(5)
- 2013年01月(6)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(9)
- 2012年09月(5)
- 2012年08月(3)
- 2012年07月(3)
- 2012年06月(3)
- 2012年05月(3)
- 2012年04月(5)
- 2012年03月(5)
- 2012年02月(2)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(1)
- 2011年07月(1)
- 2011年06月(2)
- 2011年05月(1)
- 2011年04月(1)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(3)
- 2011年01月(1)