八王子みなみ野七国のピアノレッスン 音楽教室クレッシェ
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
出会いの多い季節です(^^)
投稿日:2013-02-23
インフルエンザの嵐も治まりホッ・・と思いきやクシャミ・鼻水連発の花粉症の季節の到来といった感じですね・・。とはいえ、まだまだ寒い毎日ですが、確実に春が近くなって来ていることを感じます(^^♪
さて今週は、新しく入会される生徒さんが手続きに見えたり、見学や体験レッスンもあったりと賑やかな週でした♪
体験レッスンで初めて教室に来た小学生のNちゃん、「もう明日からレッスンに来たい♪」(そんなこと言ってくれるなんてとても嬉しいよ)。来月よりレッスンを始めることになりました(^^)出会いの多いこの季節、感謝の気持ちを忘れずにしたいと思います・・。
話はかわり、保育園の後にお母さんと一緒にきた年少さんのRちゃん。珍しく玄関で泣いていますどうしたのかな?と思って伺っていみると・・何やら保育園で観ていたDVDが、お迎えのため途中になってしまったことが原因のひとつの様(~_~;)しばらくは泣いていましたが、お気に入りの音符の積み木でリズムを作ってニコニコに♪何種類もリズムを作って楽しく勉強できました。よかった!
他、保育園や幼稚園の年中・年長さんの生徒さん達。もうすぐ五線の音符の勉強に入る前に、毎回復習をしています。「鍵盤の位置は何の音でもパッとわかるかな?」「●の音から
上がっていく音や下がっていく音はすらすら言えるかな?」「リズムうちはしっかりできるかな?」大切なこといっぱいいっぱいありますが、ひとつひとつ頑張っていこうね(^^
)でも、リズム聴音などはみんなよーくわかっていて花丸でした。来週は、幼児クラス、小学生クラスともにグループレッスンを行う予定なのでお楽しみに!
さて私の方も、4月のミニコンサートに向けて少しずつ考え始めたり、夏のコンクールの課題曲を調べたり、明日は久しぶりのリトミックの指導者研修が・・・!!
健康に気を付けてまた過ごしていきたいですね♪
花丸にニッコリ(^^♪
投稿日:2013-02-17
昨日は良く晴れていましたがとーっても寒くて大変でしたが、今日は気候的にも過ごしやすい一日でしたね
さて、昨日は末っ子次男の二週間ぶりのバイオリンのレッスンでした。またまたお昼寝をしそびれてしまったので、前回のような寝ぐずり大事件が起きたら・・と心配していましたが・・、以外にもそこそこの元気と集中力がありホッ。この三、四歳の年齢は、体調・気分等々ちょっとしたことでやる気も変わってしまうものです。ほんとうに気をつかいますよね(>_<)
さてその久しぶりのレッスンは・・まずまずよく弾けて、先生に「スゴイね、花丸だね〜」と褒められると、次男は満面の笑み(^^♪実は、バイオリンのレッスンに行く日の朝は「今日バイオリン行きたくなーい」と駄々をこねることも多いのですが、この喜びがあるから頑張れるのでしょうね!
今も幼稚園に登園する」前の練習はほんの十分程度なのですが、それでも確実に上手くなっていることを実感するので、毎日の積み重ねはほんとうに大きい!と感じています。
「じゃあ、このごろ頑張っているから今日はちょっと多く宿題だしちゃおうかな。」と言われ、次男は「うん」。頑張れるかちょっと心配ですが・・(~_~;)
こんな我が家も明日で引っ越してきてから一年となります(^^)今週はまた、元気に生徒さん達に会えますように!
1週間の出来事あれこれ☆
投稿日:2013-02-15
今週の出来事から・・・我が家は子供たちの体調ももとに戻り、また賑やかな一週間でした(^^)
今週半ばには、次男の幼稚園の音楽発表会がありました♪これがまた、市の立派な大ホールを園貸切で行っていたのでびっくりです((+_+))
やはり子供の一学年の違いは大きいと改めて実感しました(^^♪合奏は、年中さん、年長さんになると楽器も増えるので聴きごたえもありますね!
次男はといえば・・出番が早々に終わってしまったこともあり、飽きはじめてしまい大変だったのですが・・。年長さんの合奏で、ベートーベンの曲をメドレーの様に演奏していたのを聴くと・・「あー、これお兄ちゃんの弾いてるのだあ!」と嬉しそうな顔(^^)。そう、「エリーゼのために」のメロディーが流れているのを聴き喜んでいました♪
さてレッスンでは・・年中さんのМちゃんのレッスンから・・お母さんのご協力もあり、いつも家での練習も頑張っているМちゃん。バスティンメソッドの教材で、もうすぐ五線譜の練習に入る前に、毎回大切なことを確認しています。「この音のおとなり上は?」「この音から下に下がって歌ってみよう」等々。五線譜に入る前に、ドレミの配列(どの音からでもとなりの音が言える)や鍵盤の理解(例えば二つの黒けんの近くの右がミなど)がしっかりわかっていることは、とてもとても大切なことです。演奏においても、少しずつきれいな手・指の形で弾けるように練習しています。肩や手首の脱力と指先、美しい音で弾くためにはとーっても大事なことなので(^^♪Мちゃん一歩ずつ頑張ろうね☆
次に年少のRちゃんのレッスン。やはり4才になってから、ぐんとできることが増えてきたように思います(^^)ABCのおさかなを、お勉強しながらボタンでつなげます、上手上手!
鍵盤のパズルもとってもよくできたね、スゴイ!後、ピアノの鍵盤で、色々な高さのA(ら)の音を探すゲーム。タイマーを使って「ピピピピッ」てなる前に全部見つけられるかな??と
楽しくチャレンジできました。来週も楽しみにしているよ♪
最後に小学生のkちゃん。先週は体調を崩してお休みしてしまったけれど、今週は元気に来れてよかった!そんなkちゃんが「先生これ、はい」と嬉しいプレゼントが・・そう、バレンタインのチョコを頂いたのです♪何より嬉しかったのは、心のこもったメッセージが添えられていたこと☆kちゃんほんとうにありがとう(^^)
幼稚園・保育園・小学校での風邪やインフルエンザの流行も少しずつ落ち着いてきたようにも感じますが・・今週も体調不良でお休みの生徒さんも複数いました。まだまだ体調管理気を付けていきましょうね・・。
それでは、楽しい週末をお過ごしください☆
アーカイブ
- 2022年06月(2)
- 2022年05月(1)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年08月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(2)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(2)
- 2020年07月(1)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(6)
- 2020年04月(1)
- 2020年02月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(1)
- 2019年03月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2016年02月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(2)
- 2014年11月(1)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(1)
- 2014年04月(3)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(2)
- 2014年01月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(3)
- 2013年09月(3)
- 2013年08月(3)
- 2013年07月(2)
- 2013年06月(4)
- 2013年05月(4)
- 2013年04月(5)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(5)
- 2013年01月(6)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(9)
- 2012年09月(5)
- 2012年08月(3)
- 2012年07月(3)
- 2012年06月(3)
- 2012年05月(3)
- 2012年04月(5)
- 2012年03月(5)
- 2012年02月(2)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(1)
- 2011年07月(1)
- 2011年06月(2)
- 2011年05月(1)
- 2011年04月(1)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(3)
- 2011年01月(1)