八王子みなみ野七国のピアノレッスン 音楽教室クレッシェ
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
いよいよ新学期、スタートですね☆
投稿日:2013-03-31
明日からいよいよ4月!新しい学年のスタートですね(^^)ご入園、ご入学、ご進級おめでとうございます。
山梨の教室の卒業生でもあるSさんも、先日音大を卒業し、明日からいよいよ社会人。すでに音楽教室の勤務も決まっているということで、頑張って下さいね♪
今年は桜の開花が早すぎて、あれれれ・・・といつの間にか散り始めていたりしてちょっと残念な感じもありますが(>_<)、花粉症のピークもやっと落ち着はじめ、春らしさを感じられそうですよね。
さて、この1週間のレッスンは・・・
小学生のМちゃん、この日はお父さんとお祖母ちゃんも見学にいらして下さいました(^^)来月の初めてのコンサートに向けて、練習をとってもがんばっているМちゃん。今回は私と3曲の連弾で参加する予定です。お祖母ちゃんが「私もとても楽しみなんですよ」とニコニコ話して下さり、私も嬉しく思います♪
幼稚園のМちゃん、2巻目のテキストも後少しで終了。いよいよ五線譜の練習が始まります(^^)今、テキスト以外の練習の曲でポリフォニーの曲(右手も左手もメロディーで、ところどころ追いかけっこの形になっています)にチャレンジしています。この日も、「Мちゃんが右手、先生が左手を弾くね」という風に連弾のような練習もしました。将来バッハなどの曲に入る前に、早い段階からポリフォニーの曲を体験していくのは大事だなと感じています。この日、ポイントカードも二枚目達成したМちゃん、来週の<お楽しみ>待っていてね♪
最後に保育園のNちゃん。最近お家に新しい楽器が来たということで、練習も頑張っています(^^)この日も初めは宿題の曲もスムーズに、手や指が動いていましたが・・・。
途中からお目目がとろとろ、くっつきそうな状態に・・^_^;いろいろメニューをかえて、最後にカード遊びを行いました。先日のグループレッスンの神経衰弱と似ていますが・・・、ちょっと方法を変えて、私がババ抜きのように持っているカードをNちゃんが引き、床に並べてあるカードから仲間探しをするゲームです。指番号、ABCの音名などなど。Nちゃんのお目目もだんだんキラキラしてきて終わるころにはパッチリに。よかった♪
又、この1週間は体験レッスンの方も何人かいらして下さいました(^^)ご入会頂いた小学生のk君は男の子!ということで、我が家の長男がとっても喜んでいました。数年のレッスン歴のあるk君、これからまた楽しい時間を過ごしていこうね。来月からのレッスン待っていますね!
それでは、気候が安定するまで皆さん元気にお過ごしくださいね☆
音楽教室クレッシェが本に掲載されました♪
投稿日:2013-03-31
さて、みなさんにお知らせです
先日3月25日に発売されたヤマハミュージックメディアの本に、我が教室
<音楽教室クレッシェ>が紹介されました!(^^)!内容は全国各地の、10人のピアノの先生のそれぞれの発表会についての考え、内容等を
著者、編集者の方々がまとめたものです。編集者の方より思いがけずご縁を頂き、驚きと共に感謝の気持ちでいっぱいです♪ピアノ界で著名な先生と同じ本で紹介して頂き、とても恐れ多いのですが・・・(-_-)
「伸びる!伸ばす!ピアノ発表会 10の実例」 芹沢一美さん構成・執筆、ぜひご覧下さいね★教室にもおいてあります★
クレッシェの教室の掲載内容としては・・・<大切な表現の場として><柔軟な発想でレパートリー作り><三回は出演の場を作る>等々・・・
山梨の時の時と、現在と両方の内容が入っています。楽器店で見かけたらぜひ!
この一週間のレッスン風景より・・
投稿日:2013-03-24
三月も気が付けばあと少しですね・・。
さてこの一週間のレッスン風景より・・・
レッスンをスタートして今回で三回目の小学生のNちゃん。お家での練習も毎日バッチリ頑張っていて花丸(拍手!)宿題の曲も、手の形・指先に気を付けてしっかり」弾くことができました。きらきらの音で素敵だったよ!つきそいにきていた小さい弟さんまでお姉ちゃんのピアノと一緒に歌っていたりして、私も心があったかーくなりました♪
次に年少のRちゃん。この日はお母さんの体調があまりよくないこともあり、初めてひとりでレッスンを受けることに・・。ちょっぴり不安げではありましたが、頑張ってしっかりできたね!<ひげじいさん>をハンドベルを使っても行いました(^^♪楽器の好きなRちゃん。これからはピアノでひく楽しみもいっぱいになるようにがんばろうね♪
又、小学生のYちゃん。塾で忙しい中頑張ってレッスンに来ています。コンサートに向けて前回から練習している曲を弾きました。はじめ少し音が抜け気味だったので、スタッカートでも練習して指先も意識して弾きました。すると・・・音にはりがでてとっても良くなった!!魔法がかかったように曲が変身するのは私もとってもうれしいです♪
最後に大人のМさん。やはりコンサートに向けて選曲中です(^^)大人のかたには、子供には出せない曲の味わいや表情もあり、強みですよね。本番まで楽しく頑張ってくださいね♪
今回はグループレッスンも行われました。
幼児クラスでは・・私の作った教具を使って、ABC・・の音の名前の配列を楽しく確認したり・・鍵盤・音符・音名等のカードをつかって神経衰弱をしたり(わからないお友達に教えてあげるやさしい姿も(^^))・・リズム練習も行いました♪
また小学生クラスでは・・私の用意したプリントの楽譜をみて「一番高い音は?一番低い音は?」などと考えたり・・私の演奏をきいて「どんなイメージかな?何色かな?」感じてもらったりしました♪
もう一つの小学生グループでは・・音符・記号などの<音楽かるた>をして盛り上がりました(^^)年齢の上がるほど迫力もありますよね!後半は簡単な連弾曲で即席アンサンブルも楽しみました♪
さて私はと言えば・・実は今日リトミックの指導者資格の認定試験があり行って参りました^_^;今回は初級・中級のダブル受検で、家事・育児の合間ぬって万全の対策をしていったつもりでしたが・・実は初級の課題の意味を勘違いしていた・・という初歩的なミスをし大後悔(-"-)やはりすこしでも疑問に思っていたらちゃんと確認しておくべきだった!と肝に銘じています(子供にはわからないことは何でも聞くこと!と言っていながら深く反省・・・)そんなこんなでその課題のできはボロボロでしたが、そのほかは何とか無事に(?)終了。
課題も動いてのステップあり、ピアノでの演奏ありと色々ありました。久々の緊張の連続でかなり疲れましたが、充実感もいっぱい感じています(^^)
研修に参加されているかたの中にはやはり子育て中のママもいるのでとても励まされます。「よし、今年度は上級コース頑張ろう!」と今日再決心しました。
と、その前に今日の結果が二通郵送されてくる予定なのでドキドキですが・・・^_^;
では皆さん今週もお元気で☆
アーカイブ
- 2022年06月(2)
- 2022年05月(1)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年08月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(2)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(2)
- 2020年07月(1)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(6)
- 2020年04月(1)
- 2020年02月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(1)
- 2019年03月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2016年02月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(2)
- 2014年11月(1)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(1)
- 2014年04月(3)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(2)
- 2014年01月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(3)
- 2013年09月(3)
- 2013年08月(3)
- 2013年07月(2)
- 2013年06月(4)
- 2013年05月(4)
- 2013年04月(5)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(5)
- 2013年01月(6)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(9)
- 2012年09月(5)
- 2012年08月(3)
- 2012年07月(3)
- 2012年06月(3)
- 2012年05月(3)
- 2012年04月(5)
- 2012年03月(5)
- 2012年02月(2)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(1)
- 2011年07月(1)
- 2011年06月(2)
- 2011年05月(1)
- 2011年04月(1)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(3)
- 2011年01月(1)