八王子みなみ野七国のピアノレッスン 音楽教室クレッシェ
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
ピアノ指導セミナー☆
投稿日:2014-04-28
いよいよ連休のシーズンになりましたね(^^)さて連休の初日の昨日は、朝から都内で行われたピアノ指導セミナーに行ってまいりました♪
お話しして下さった先生方は皆とても魅力的で、脳にたくさんのシャワーを浴び、元気とやる気を頂いて帰ってきました(^^♪私は最近、長女のお弁当作りが始まったのですが、
毎朝この時間を使って、以前より受けているCDのピアノ指導講座を聴くのが日課となりました。最近よく聴講していた先生が、昨日もセミナーで実際にお話下さったのでとてもよかったです。ほんとうは申少し長く参加してお話を伺いたかったのですが、我が家の子供たちのことも気になり、後ろ髪をひかれつつ帰ってきました(-"-)私はピアノ指導に携わって、もう少しでまる18年になるのですが、ヒヨコ時代だった時間のたくさなる独身のころと、3人の子育てまっただ中の現在とでは環境や立場もだいぶ違います、あたりまえですが。ピアノ指導はは単にテクニック的な事を教えるだけでなく、生徒さんの人生がより豊かになるための心を育てる要素もありますから、私の人生そのものが指導に大きくかかわってくるように感じています。まだまだ指導の引き出しの少なさを感じていますので、まだまだですね・・。
さて、教室でも皆新しい生活になれつつある半面、ちょっと疲れも出ているように感じます。連休でリフレッシュして元気になってくださいね!
そして今回コンクールに初挑戦する予定の生徒さんも数名おり、皆それぞれのペースで頑張っています(^^♪
私も生徒さん達皆の音楽人生がもっともっと豊かになるためにお手伝いができるように、さらに勉強していきますね・・・!
今週のレッスンもお待ちしています☆
コンサート終了しました♪
投稿日:2014-04-13
気が付けば、もう4月も半ば・・。この1週間は、我が家も子供の入学式やら始業式やら、保護者会等々慌ただしく過ぎてゆきました((+_+))
そして、1週間経ってしまいましたが、クレッシェの教室でも「春のぽかぽかコンサート」を無事に開催することが出来ました♪新学期の忙しい時期ということもあり、参加されなかった生徒さんもいましたが、20数名の生徒さん達に参加して頂くことができました(^^)昨年よりプログラムも当然長くなった為、私がちょっと心配だったのは<時間内にスムーズに進行できるかな・・・>という点だったのですが、想像以上に多くの生徒さん、ご家族のかたが会場のセッティング及び片付けにご協力下さり、とても有り難かったです。おかげで、思った以上にプログラムも順調に進行出来、無事終了することができました。今回も4才から大人の生徒さんまで、アットホームな雰囲気の中で演奏して頂きました。半年前の発表会の時は私と連弾していた生徒さんも、一人で堂々と演奏する姿に成長を感じたり等々。そしてなにより素晴らしかったのは、小さい生徒さんが多いと思えないほど聴いて下さる方がたのマナーがとてもよかったことです。参加下さった生徒さん、ご家族の皆さんありがとうございました!!
さて、そんな中、実は昨日は次男の音楽教室の発表会がありました♪今まで何度か舞台でバイオリンの演奏をする経験は積んできましたが、習っている教室での発表会は初めてでした。
私も保護者の立場としてのみ聴かせていただくことが出来、とてもよかったです(^^)演奏した「バッハ メヌエットト長調」は、次男にとってはちょっと背伸びした曲だったこともあり仕上げられるのか心配だったのですが、幼稚園に行く前の慌ただしい毎日の練習でも何とか弾けるようになり、成長を感じることができました(^^♪また、今回は長男が伴奏したのですが、あまり合わせる練習も多くできないまま本番にという感じだったのでドキドキでした。次男には「お兄ちゃんが間違ってもあなたは止まらないで弾くのよ!」といい、
長男には「何があってもバイオリンに合わせるのよ」といいきかせ・・・ヒヤヒヤでしたが。本番は私は客席で聴くことが出来、大きな失敗もなく頑張って弾ききることができて心よりホッとしました。普段なかなかできない教室のお友達や先生たちとのバイオリンの合奏もとても良い経験になりました。やっぱり発表会はいいものですね♪
さあ、今週もまたクレッシェのレッスンも始まりますね。気持ちの良い季節、目標を」たかーく持って頑張りましょうね☆
いよいよ4月♪
投稿日:2014-04-01
いよいよ四月、新学期の始まりですね!これから始まる新しい生活にワクワク・ドキドキしている方もたくさんいることと思います♪でも花粉症やら、気候も不安定な季節でもありますので、体調管理には十分に気をつけて過ごしたいですね(^^)
クレッシェの教室でも・・・「イチゴ狩りに行くよ」「お祖母ちゃんが泊まりにくるよ」等々、幼稚園・保育園・小学生の生徒さんは春休みを楽しんでいるようです☆中学生・高校生・大人の生徒さん達は、部活や課題や仕事等々で時間のやりくりも大変な事と思いますが・・。我が家の長女・長男も、ほぼ毎日塾の講習があり、おかげで(!?)規則正しい生活を送っています。特にこの四日間は長男のお弁当作りがあり、学校の登校時間より早く出かけることもあって、私も必死に(!?)起きています(~_~;)
さて、教室ではもうすぐ開催されるコンサートに向けて、今週はレッスン内でも流れを確認したり・・等もしています。今回は基本的に今練習中の曲の発表のため、肩の力が入ってピリピリ・・なんてこともなく、みんなリラックスして頑張っています(^^)昨年同様に、今年も生徒さんそれぞれに、画用紙に自分の名前や曲目を書いた<プログラムカード>を作成してもらいました。すでにお預かりしたものを私がファイリングしていますが、それぞれの個性がきらきら光っていて見ているだけで楽しくなります。当日、また舞台に飾らせて頂きますね♪
話はかわり、教室では中学生以下の生徒さんには、オリジナル「レッスンカード」を使っています。私がその日のレッスンの宿題のポイントなどを書いたり、生徒さんに家での練習状況を記録してもらう用紙です。このたび、ちょっとリニューアルしてみました!今までもしっかりお家でも活用できている生徒さんは、練習習慣もついていることが多いのですが、一方用紙がいつも行方不明になってしまったり、うまく活用できていない生徒さんもいて残念に感じていたので・・。今回はオリジナルファイルも作り、お家の方とのコミュニケーションがとれるよう、工夫してみました。お仕事をされているお母様たちも多く大変な事と思いますが、どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
さて、私も先日、長男と一緒に都内まで、ピアノコンクール全国大会の上位入賞者の方々の演奏会に行って参りました。幼稚園から大人の方までの素晴らしい音色に感動・・。弦楽とのアンサンブルもありました。演奏以外にも、上位入賞者の指導をされている先生のプレゼンテーションもあり、貴重なお話をたくさん聞くことが出来、満足の一日でした(^^♪
さあ、クレッシェのレッスンも、新しいスケジュールで今日からスタートしました。たくさんの夢をもって頑張りましょうね!今週もお待ちしていまーす♪
アーカイブ
- 2022年06月(2)
- 2022年05月(1)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年08月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(2)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(2)
- 2020年07月(1)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(6)
- 2020年04月(1)
- 2020年02月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(1)
- 2019年03月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2016年02月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(2)
- 2014年11月(1)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(1)
- 2014年04月(3)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(2)
- 2014年01月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(3)
- 2013年09月(3)
- 2013年08月(3)
- 2013年07月(2)
- 2013年06月(4)
- 2013年05月(4)
- 2013年04月(5)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(5)
- 2013年01月(6)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(9)
- 2012年09月(5)
- 2012年08月(3)
- 2012年07月(3)
- 2012年06月(3)
- 2012年05月(3)
- 2012年04月(5)
- 2012年03月(5)
- 2012年02月(2)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(1)
- 2011年07月(1)
- 2011年06月(2)
- 2011年05月(1)
- 2011年04月(1)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(3)
- 2011年01月(1)