![]()
![]()

高木piano教室
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
ショパンコンクール ピアノ選び
投稿日:2025-10-27
今回のショパンコンクールで公式ピアノに指定されたピアノは
スタインウェイ(アメリカ)・ファツィオリ(イタリア)・シゲル カワイ(日本)・ヤマハ(日本)・ベヒシュタイン(ドイツ)
5つのメーカーとなりました。
コンテスタントがそれぞれに、自分の音楽性やテクニック、レパートリーに合っているか、
僅か15分程度、本番会場で試し弾きを行い最適な1台を選ぶとの事。
各メーカーはこの世界でもっとも注目度の高いコンクールに向けてピアノの開発、
そして、本番のホールへ最高の1台、最高の調律師を送り込んで臨むとききました。
各楽器メーカーの戦いでもあり、聴衆や配信で聴いている私達1人1人に
渾身の1台のピアノの響きを届けてくれる絶好の時間でもあります。
私は前回2021年の大会でファツィオリのピアノを初めて聴きました。1981年創業で、ショパンコンクールでは、
2010年から公式ピアノとして参加しているメーカーです。
前回と同様今回も優勝者エリック・ルーと、4位入賞者がファツィオリを使用。ファイナルのピアノ協奏曲第2番とこのピアノの特性が見事にマッチングしていて、
音が1音1音キラキラとしたと表現するのが1番しっくりくる音色。とにかく澄んだ音色と言ったらいいのか。今回1番好きだったピアノです。
次は3位、5位入賞者が使用したシゲル・カワイ。何といっても日本のピアノメーカーが2人の入賞者に選ばれている事が単純に嬉しい!
シゲル・カワイは音色が柔らかく深い。これが曲とホールとマッチングした時など素晴らしい演奏になる。
実家にシゲル・カワイのピアノがあって、帰省して弾くと自宅で弾いているヤマハと音色が違ってビックリするのが常ですが。
でもあの柔らかい音色は憧れ。いつか東京に運べたらいいなあ(笑)
そして王道スタインウェイは2位、4位、6位入賞者が使用。
やっぱりスタインウェイの演奏が1番しっくりくる!
演奏会で聴きなれたピアノだからか。ピアノの音がホールに響きわたる音量と音色、小さな音も大きな音も弾き手のテクニックに反応する
感度が素晴らしいと改めて感じました。子供のピアノ発表会でもスタインウェイを使用するとやっぱり違います。
5年後のショパンコンクールでは、どんなピアノの選択があるのか?
もう1つの楽しみでもあります。
アーカイブ
- 2025年10月(2)
- 2025年07月(2)
- 2025年04月(4)
- 2025年03月(2)
- 2025年01月(2)
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(1)
- 2024年09月(3)
- 2024年07月(3)
- 2024年03月(1)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(2)
- 2023年03月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年07月(2)
- 2022年04月(2)
- 2021年11月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年08月(2)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年09月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年05月(1)
- 2020年04月(2)
- 2020年03月(2)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(1)
- 2019年09月(2)
- 2019年07月(2)
- 2019年06月(1)
- 2019年02月(2)
- 2019年01月(1)
- 2018年12月(2)
- 2018年10月(1)
- 2018年09月(4)
- 2018年05月(1)
- 2018年03月(2)
- 2018年01月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年09月(2)
- 2017年07月(1)
- 2017年06月(1)
- 2017年05月(1)
- 2017年03月(1)
- 2017年02月(1)
- 2016年12月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年09月(3)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(2)
- 2016年03月(1)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(2)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(4)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(2)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(1)
- 2014年03月(1)
- 2014年02月(2)
- 2014年01月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(1)
