レッスン楽器


上部フレーム

高木piano教室


ブログ

それぞれの挑戦 中学校合唱コンクール

投稿日:2019-11-22

先月 Hちゃんの中学校の合唱コンクールがありました。

毎年大きなホールで開催される合唱コンクール。

大ホールで響き渡る生徒たちの歌声、それを支える大ホールでのピアノ伴奏の役割は重要です。

Hちゃんも合唱曲が決まった時からコツコツと練習してきました。

コンクール前日のレッスンでの伴奏の出来は満点。そのまま歌を盛り上げつつ

自分も気持ちよくピアノの音をホールに響かせてきてね!と伝えました。

その日の夜のHちゃんからの連絡、、、

『最優秀伴奏者賞』を頂けました! とのラインで、思わずやったー!と声が漏れてしまいました。

クラスの合唱も2位だったとのこと。

Hちゃんはレッスンも自宅練習もいつも真面目に取り組みます。

去年は小学校での伴奏オーデション最終2人に残ったものの選ばれず悔し涙を流した本当に頑張り屋さんのHちゃん。

先週のレッスン時にピアノで初めて評価してもらえたのが嬉しいです!とお母さまの満面の笑みに私も再度嬉しくなった夜でした。

ピアノの弾き比べ

投稿日:2019-09-26

先週のお話し。

ピアノギャラリー東京新ショールームとヨーロッパピアノのPRのための

公開デモ演奏がピアノギャラリーでありました。

演奏者はフランスでリサイタルを終えられた千田佳太さん。

まずはドルチェホールのスタインウェイでショパンやモーツァルトの演奏。

息遣いまではっきりわかる近距離での演奏で、その音色の豊かさ、楽器の鳴らし方、

多彩なタッチ、ペダリングなど、とっても繊細な音創りをする千田さんの演奏を堪能できました。

次は場所を移動してピアノギャラリー新ショールームでのベヒシュタインでの演奏。

ブラームスやモーツァルト、ショパンとこれはまた深い優しい音色の素晴らしい演奏。

スタインウェイとは違った響き。響きのふり幅が大きく感じ、全体的に音色豊かな響きの深い演奏に感じました。

他にもホフマン・レーニッシュ・ベヒシュタイン・ヤマハと4台のアップライトピアノの弾き比べ。

こんなにも4台の楽器が違う響きなのかーーーと少々衝撃的でした。

個人的にはホフマンのキラキラした響きがとっても印象に残りました。

 

一夜にして世界3大ピアノのうちの2台を聴き比べ、

珍しいドイツのアップライトピアノの響きの違いを聴けた貴重な時間となりました。

 

千田さんは

ハイドシェックのお弟子さんでお家に3年間住み込みをした初のお弟子さんだそうです。

一週間経った今でも千田さんのピアノの音が耳に残っています。

どうやったらあんな音が出せるのか、、。

こんどはホールでのリサイタルを聴きに行きたい!と思っています。 

 

発表会2019

投稿日:2019-09-26

7月6日土曜日 IMAホール

無事に初自主開催の発表会が終了いたしました!

あれをすれば良かった、これを入れれば良かった、、と反省点も多々ありましたが

子供たちにとっては良い発表の場になったようです。

笑顔いっぱいの集合写真を見て

来年は一段とステップアップした発表会内容にできればと感じました。

今年はいつにもまして私自身が選曲の難しさ、大切さを痛感した本番となりました。

その一方で生徒さん同士の連弾は演奏した本人達も大変楽しかったようです。また親御さん達にも好評でしたので

来年はもっと沢山のペアで連弾演奏を披露できたらと思います。

 発表会にはこの曲がいいかしら?とか

どの曲がどの生徒さんにあうのかな?など考え始めている今日この頃です。

  •   

下部フレーム