レッスン楽器


上部フレーム

高木piano教室


ブログ

発表会の選曲

投稿日:2018-03-23

昨日の暖かさで近所の公園の桜も一気に満開の勢いです。

子供たちも昨日より春休みに入った子が多く元気一杯にレッスン室に入ってきてくれます。

 

1年があっという間に経ってしまい、今年も発表会の一番大切なお仕事選曲≠ェほぼ完了に近づいています。

少し気持ちが軽くなったように感じます。

 

今年は本人が『この曲が弾きたいです』と題名をメモに記してきてくれる子が多く、

こちらがその曲の原曲があまりに難しいので少し簡単編曲されたものを探したりと、楽譜選びに悩む1か月となりました。

 

カバレフスキーのソナチネ・剣の舞・スペインダンス・ユモレスク の楽曲は何回も発表会をしているわりに初めての選曲となりました。

本人達が弾きたい!と言ってくれなかったら多分違う楽曲を勧めていたはずなので、

たまにはこういう選曲の年があってもいいかなと感じた1っか月でした。

発表会は本人が弾きたい曲ばかりを弾かせていては力が付きません。

その子の個性が一番よく発揮できる曲で、もちろん本人がやる気の出る曲、そして今の教本より数段

上のレヴェルの曲を弾かせるようにしています。

『こんな曲が弾けた!』という自信と共に確実にテクニックのレベルアップが実感できるからです。

 

今、自分で選曲した曲が予想以上に難しい曲でめげそうになりながらも頑張っている生徒さん達の姿をみるにつけ

発表会を通して目標に向かって頑張る力を身につけているなあと嬉しくなります。

本番までのレッスンを1回1回大切にしていきたいです。

ピュアな気持ち

投稿日:2018-01-18

先日のレッスンでのお話。

 

習い始めてちょうど1年が経ったE君。

この頃のお気に入りは ピアノ弾けるよジュニア1の曲集のキラキラ星、ビックベンの鐘の2曲を私と連弾で弾くこと。

この曲集はほぼ終っているのに、レッスンを始めてすぐか終わりにこの2曲を必ず弾きたがります。

なんでこの2曲がいいの?と聞くと 先生の伴奏がつくとすごく綺麗な曲になるから!

と。この頃は帰りの時間に流れる夕焼け小焼けや幼稚園で歌った曲などを私に弾いてほしいとリクエストがあります。

先日リクエスト曲を弾き終わった後、『ピアノって本当にすごい。すごすぎる!大人になるまでずっとピアノを弾く』

と一言。レッスン中は溢れ出る男の子パワー全開で注意されることもしばしばのE君。

こんなに純真に音楽に感動する感性があるんだなーとE君と一緒に感動できた時間でした。

クリスマス会

投稿日:2018-01-14

年が明けて早いもので2週間が経とうとしています。

お正月明けの最初のレッスンも一通り終わり、全員の元気な笑顔に会えました。

2018年も順調にスタートしました!

 

去年のクリスマス会のおはなし。

今回は曜日ごとにチームを組んで4手連弾、6手連弾、8手連弾、そして合奏付きやハンドベルにも挑戦しました。

8手連弾は始めは苦戦していました。合同練習を重ねるうちにお互いのメロディーを覚えて聞きながら合わせる作業ができるように

なっていきました。お友達の音を聞いて!を何度言ったでしょう。

4、5年生チームになると、これはオーケストラの楽譜と同じよ!

この高音パートはフルートかな?このメロディーはバイオリンとクラリネットの様に。この低音はコントラバスじゃない?

なんて説明したほうが完成形を想像しやすいようでした。曲目も春畑セロリさんの結婚行進曲・エンターテイナーにしたので

練習時間もそれはそれは楽しいものになりました♪

 

演奏後は音符カード神経衰弱を年齢別2チームに分かれて競い合い。

ビンゴゲームは4年生女子が仕切ってくれてお目当ての景品が取れたーー取られたーー!!と大盛り上がり。

最後は全員でのプレゼント交換で終了となりました。

 

1年ごとに生徒さん達の成長や個性がよーくでるクリスマス会。

また来年も楽しみです♪(^^♪

 

下部フレーム