レッスン楽器


上部フレーム

高木piano教室


ブログ

クリスマス会

投稿日:2016-12-29

クリスマス大会当日!!

お天気にも恵まれ欠席者もゼロで気持ちよくスタート?

 

まずは入会したばかりのMちゃん二人。

とっても可愛くておませさんな女の子二人。

年中のMちゃんは曲に合わせて上手に太鼓がたたけました。年長のMちゃんはまだ習い始めて2か月なのに

1音も間違えず連弾終了!!

2人共に自己紹介も大きな声で出来ました。今から夏の発表会が楽しみな2人です(^^♪

 

さてさてここから小学生の出番。

練習通り上手に弾けたペアあり、会が始まる前の練習では上手に弾けていたペアも本番ではどちらかが間違えてしまい

聞いているこちらもドキドキのペアもあり、、。

が!間違えてない子が一生懸命合わせて、なんとメロディーを歌ってあげたり、

拍を取ってあげたり、、どのペアも曲が止まることなく弾き切ったのです。

本人達はうーーんと納得できない様子でしたが、

私は内心感動していました!ここ何回かのレッスンで確実に進歩していたからです。

反省点があるとすれば来年はもう少し早くから連弾レッスンを始めようという事ぐらい。

とても勉強になった連弾大会でした。

 

その後はゲームやビンゴ大会、プレゼント交換などなど、生徒達もお姉さんになってきてそれぞれ生徒が主導で進めてくれて

1年の成長を実感しました。子供達の成長は早いなあ。

様子を見ながら思いついたこと!

来年のゲームは音符カードリズムカードのみでやってみようかな。

グループ分けをして競わせてみるのが楽しそう?といろいろシュミレーションしてニマニマ。

生徒達は「やだーー」と言いそうですが、、。それもまた今から楽しみです!

 

 

 

連弾大会

投稿日:2016-12-21

師走に入り毎日があっという間にすぎていきます。

 

今年のクリスマス会は生徒さんの人数が増えてきたので、レッスン時間が前後の生徒さん達で

ペアを組んで、連弾大会にする事にしました。

進度もちょうど良い感じで、学年が違っても仲良く連弾している姿はとても微笑ましい光景でした。

選曲も気持ちよく決まり連弾レッスンを始めたら、、、、。

問題が、、、、。

 

レッスン内で私と連弾していた時と全く感覚が違う!!と本人たちが気づいたようです。

なんでこんなにも合わないの??から始まり、、、。

自分が1拍でも1音でも間違えるとずれる、、。

せっかく自分が上手く弾いているのに相手が間違えるのでずれる、、。

テンポ感が違ってなんとなくずれてしまう、、、。

2人共にどんどんテンポが早くなってしまう、、、。

プリモもセコンドも大音量でバランスが悪い、またはセコンドが大きすぎる(こちらの方が多かったです)

などなど、何回合わせても上手くいかない合わせレッスンが続きました。

 

でも流石子供達!

これではいけない!と気づいてからは個人練習を強化してきてくれて、

お互いの音を聞きながら合わせる!という作業を演奏しながらも出来るようになってきたのです。

嬉しい〜。これが見たかった、聞きたかったのです。

どのペアもよい感じに仕上がってきました。

 

今回初試みでしたが、ソロの演奏をしているだけでは得られない演奏技術、音楽性が身につく

よい時間だったと思います。

さてさて本番が楽しみです?

 

 

 

ピアノセミナー

投稿日:2016-10-14

すっかり空気も秋めいてまいりました。

運動会の季節ですね〜、先日は可愛い生徒さん達の出場する運動会を見に行き

レッスンの時とはまた違う表情が見る事が出来て、親でもないおばあちゃんに近い感覚??で

とても楽しい1日を過ごせました(^^♪

 

さてさて先週のお話し。

光が丘のお教室の講師必修研修を受講してきました。

 

セミナー名は「ピアノの先生が知っておきたい導入期の 指づくり、音づくり、耳づくり」

ギロックの教材を使いながら生徒の様々な可能性を引き出すコツとポイント満載の内容。

日頃のレッスンで指の力のない子達にどうやって鍵盤に圧力をかけるか、

グッズを利用したスタッカート、レガート奏法の指導法などをはじめ、今野万実先生のパワフルでアイデア満載のセミナー内容で

2時間があっという間でした。

 

指導者が常に子供たちにわかりやすく伝える方法を工夫し、導入期から先を見据えたレッスン展開が重要です

のお言葉はとても心に響きました。

先生の著書を用いた具体的な指導法など、次の日のレッスンですぐに取り入れてみました。

いつもと違うアプローチだったからか、生徒達の飲み込みが良く私自身も少し驚いた位指の形、響きが違っていました。

今後根気よく続けていこうと思います。

じっくりと取り組みましょう!子供はすぐには出来ません!だけど変化は見逃さないで!

の大切なアドバイスは忘れないようしかっり太字で書きこんでおきました。

 

次回のセミナーが待ち遠しいです。

 

 

 

 

 

 

下部フレーム