レッスン楽器


上部フレーム

高木piano教室


ブログ

レクチャーコンサート

投稿日:2016-05-10

少し前のお話し。

光が丘のお教室のホールでレクチャーコンサートがありました。

 

「実は音痴なピアノの音程」と題してピアノの仕組みを見てみよう!

の体験型コンサートとなりました。

お教室の生徒R君とお母様もお誘いして聴いてきました。

 

ピアニストによるデジタルピアノ、アップライトピアノ、グランドピアノの弾き分け、

マイスターによるピアノの仕組みの細かい説明。普段あまり聞けない貴重なお話しばかり。

こども達は直接響板を触ったり、ペダルを踏んだりして響きの違いを体感していました。

とっても貴重な経験ができました! R君の目はキラッキラに!

 

最後はピアニスト神谷さんのグラドゥスアドパルナッスム。

やっぱりスタインウェイは良い響きだな〜。

 

春です

投稿日:2016-03-23

今年の桜開花は例年より5日早いとのニュース。

娘達の入学式には散ってしまうかな〜。でも満開が待ち遠しい!

年明けより我が家のダブル受験が想像以上の忙しさで、ずーっとブログが更新できず、、、。

大変な受験日程をこなす我が子のフォローをする何か月もの間、毎日のレッスンで可愛い生徒さん達に合う時間は

至福の時間でもありました。

 

音楽っていいな、子供ってなんて可愛いのかしら、なんて当たり前の感情を改めて確認できた日々でもありました。

 

さあ発表会の選曲だあ!!

 

 

 

 

 

 

講師会

投稿日:2015-11-13

毎週教えに行っている光が丘のお教室で二か月に1回行われる講師会。

講師の先生方との意見交換、そして何より色々な新しい情報が得られるのでよほどの事がないかぎり欠席はしたくない日。

 

9月の講師会では

♪ 日頃のレッスンで工夫している点

♪ 使用しているお勧めの教材

♪ コンクールの活用状況

♪ 講師のスキルアップ方法

 

など一人一人が具体的に教材や活用小道具などを示しながらの意見交換が出来、

とても有意義な講師会となりました。

その日の参加講師人数9名。欠席の先生方も文章で報告して頂けたので

自分では使用した事のない教材や、参加させやすいコンクールの情報、ソルフェージュレッスンの取り入れ方など

沢山の情報を得る事が出来ました。

後で見返した資料は書き込みで一杯に。

レッスンで使用するテキストはなんでも最新のものが良いとは思いませんが、

ベースのテクニックが身につく教材を基本に、それぞれの生徒さんに合った沢山の曲を知っていないといけないと感じます。

楽しく、そしてテクニックも身につくレッスンが生徒さん自身の為に、そしてレッスンに通わせている親御さんの望みでもあると思います。

日々勉強です!

 

下部フレーム