レッスン楽器


上部フレーム

高木piano教室


ブログ

別れと出会いの春

投稿日:2014-05-01

毎日気持ちの良い初夏の陽気。気が付けばあっという間にゴールデンウィークに突入。

ここ何か月は我が子の新学期始まりの慌しさと単身赴任中だった主人の帰国・引っ越しなどバタバタな毎日でした。

やっとブログが更新できました。

 

レッスンの方は、3月終わりに光が丘のお教室の発表会が無事に終了。

出演した生徒さん全員の成長が感じられた1日となりました。

当日とっても緊張してしまった子、いつも通り上手に弾けた子、思わぬところで間違えて落ち込んでしまった子、など色々でしたが

どの生徒さんも親御さんも来年への大きな励みとなったようです。

発表会後1回目のレッスンに来年弾きたい曲をもってきてくれた熱い生徒さんも居たほどです。

また今回の発表会を最後に香川県へと引っ越してしまったF姉弟との涙のお別れもありました。

春は別れの季節・・・。毎週レッスンが楽しい!と雨の日も風の日も雪の日も休まず通ってきてくれて、自宅練習もとても頑張る2人。

遠い香川でもピアノを続けて弾いてくれてると嬉しいな・・・。

 

でも春は新しい出会いの季節でもあります!

 自宅お教室も春に入会の生徒さんが増えて、毎週可愛らしい手で一生懸命弾いてくれる姿に本当に癒され、こちらのやる気スイッチも全開に。

何事も始めが肝心。ピアノが楽しい!と思ってもらえればしめたもの。

それぞれの個性や子供達の早い吸収力に、私自身も毎回のレッスンが楽しくてあっという間にレッスン時間終了。

自宅生徒さん達のこれからの成長が楽しみな春の出会い・スタートとなりました。

 

 

 

4台ピアノ☆グランドガラコンサート

投稿日:2014-03-05

先週の土曜日。3月なのに真冬に戻ったかのような冷たい雨に。

この日の夕方、和光市民文化センター サンアゼリアでの「4台ピアノコンサート」へ上の子の妊婦教室時代からのお友達と聴きにいってきました。

このお友達は偶然にも同じピアノ教師。同業者として気兼ねなく色々と相談できる頼もしい人物。

今回のチケットも手配してもらい、毎回感謝しきりです。

 

さてこの面白い企画のコンサート。

2台ピアノは自分自身が中学・高校時代の発表会で毎年友達と演奏していたので親しみあるもの。

4台ピアノとなると、まず舞台にどんな感じにピアノを配置するの?アレンジは?と始まるまでちょっとワクワクしてしまいました。

前半は4人のピアニストがそれぞれソロ演奏を披露。曲目も演奏スタイルも音色もそれぞれの個性が出ていて、

いつも聴いているピアニスト1人の演奏会とはまた違った面白さを体験でき、お得感も一杯の気持ちにLaughing

後半はいよいよ4台16手の演奏。この日の為にアレンジされたホルストの惑星よりジュピター・ワーグナーのニュルンベルクのマイスタージンガーより前奏曲。

どちらもピアノ4台でオーケストラにもひけを取らないほどの迫力で聴きごたえ十分!

舞台演出や照明も少し手が込んでいて曲ととてもマッチしていました。

演奏合間にピアニストの方々が4台ピアノの演奏の難しさ、楽しさなどの生のお話しが聴けたり、

 新鋭の作曲家4人の16手+歌の演奏があったりと、肩の凝らない楽しいコンサートとなりました。

 

 

バスティン指導研究講座

投稿日:2014-02-14

前々から興味のあったこの講座。

子供の手が離れ、やっと講座に行けると思ったら転勤。帰国して問い合わせたら講座は既にスタートしていて・・・・。

やっと昨日より1年間の教材研究指導講座をスタートする事ができました。

講座はみっちり2時間強。

教材にそって模擬レッスンを取り入れながらの講義は楽しくて、興味深くて、すぐ自分のレッスンに取り入れたい内容が盛りだくさん。

指導法は生徒の数だけあり、この指導法、この教本が絶対という事はありませんが

いままでの自分の指導の核となる部分はブレていなかったのだと再認識出来たうえに

同じ教える内容にしても違ったアプローチ法があったり、レッスンを飽きさせない言葉かけと誘導を

実際に見させてもらえるのは何にも勝る時間。指導書を読んで頭で理解していたものがすんなりと自分のものになった瞬間でもありました。

講座は毎月1回。内容も毎回レベルアップしていきますが、既に次回の内容が待ち遠しい程です。

来月は少し春らしい陽気になっているのかしら〜と暖かさに思いを巡らせながら、寒い寒い風に吹かれながら帰路につきました。

下部フレーム