レッスン楽器


上部フレーム

高木piano教室


ブログ

エラールのピアノ

投稿日:2024-07-27

 今年は忘れられない経験が出来た春。

それは、3月に行ったアムステルダム国立美術館でエラールのピアノを間近で見る事ができた事です。

1808年のエラールのピアノフォルテ(68鍵)。パリからアムステルダムにやってきたピアノ。

エラールは20世紀前半まで続いたメーカーです。ハイドン、ベートーヴェン、リスト、ヴェルディ、ラヴェルと様々な作曲家が所有したという

エラール。このエラールの誕生によって連打音の可能性が広がり「ラ・カンパネラ」の誕生にも大きく影響したとの事前調べ。

色も装飾の絵柄も時代に即した優雅なフォルム。きっと当時の宮殿やお屋敷の装飾と同じ様に作られているんだろうなぁと

このピアノが置かれてた空間を想像してみたり。

こんなに間近で見られて、しかも写真も撮り放題なオランダの美術館。

中断されたピアノレッスンと言う題名の絵画が可愛くて印象的でした。その時代に使用されていたかしら?と思う縦型ピアノも展示されていました。

こちらは絵画がはめ込まれていて、足台の装飾も重厚な感じ。こんなピアノで練習出来たら優雅だろうな。

素敵な装飾品、家具なども多数展示されていました。素晴らしい音楽の数々が生れた時代を少し感じる事ができた時間でした。

有名なフェルメールの絵画も写真に撮ったものの、、やっぱり本物の良さは残らないのでした。

実際に観る、聴く事の重要さを改めて感じた旅でもありました。

 

 

2024  演奏会 

投稿日:2024-07-27

今年は2月のオランダ・アムステルダムでのコンセルトヘボウ管弦楽団の演奏会、曲目がブラームスのドイツレクイエム合唱付き。

(世界3大ホールの名に恥じない、初めて体感したと言っても過言ではない位の素晴らしい響きでした。)

5月はルネこだいらにて長くピアノ教室に通ってくれているNちゃんのバレエ発表会にお呼ばれして、Nちゃんの舞台で舞う姿を初鑑賞。

6月は芸術劇場でソニーオケの定期演奏会。

また9月には銀座王子ホールで大学の恩師のピアノリサイタル鑑賞予定。

今年が終わるまでに行った事のないホールや、1つでも多くの演奏会に行きたいと思う!外に出るのも怖い、、酷暑の夏の午後でした。

2023 クリスマス会

投稿日:2024-03-18

今回のクリスマス会はマスク着用はそれぞれ自由ですよ!とアナウンス。

久々に気持ちが楽なクリスマス会のスタートとなりました。

6年生の生徒さんがクリスマス会の司会、進行のお手伝いをしてくれました!

新しく入会した生徒さんの演奏、ハンドベル演奏、ビンゴゲーム、プレゼント交換と、とってもスムーズに進行してくれました。

上級生の生徒さんが動画撮影を手伝ってくれたり、ハンドベル演奏では難しい音を率先して担当してくれたり、

子供達の成長がみられる場面が沢山あり、普段の個人レッスンでは気づかなかった一面を垣間見られる時間となりました。

今年の発表会では連弾演奏ができない分、年末のクリスマス会ではお友達同士の連弾演奏を企画しようと!

今から試案中。

先ずは7月に決まった発表会の選曲が忙しく悩ましい毎日です♪

  •  
  •  

下部フレーム