レッスン楽器


上部フレーム

高木piano教室


ブログ

2023 ピアノ発表会 第1部

投稿日:2023-10-09

記録的猛暑が続いた今年の夏でしたが、

9月16日土曜日 ゆめりあホールにて無事にピアノ発表会を終える事が出来ました!

今年は初の単独開催。プログラムも第1部 ピアノソロ 第2部 ピアノ連弾 と2部に分けての開催。

始めて出演する生徒さんや、連弾演奏に出演するお母さま方など、

午前中は舞台でのリハーサルも余裕をもって出来ました。

 

いざ本番!

先ずは初めて出演する生徒さん5人による始めの挨拶からスタートです。

5人のかわいらしさで会場の雰囲気が和らいだ様に感じました。

 

ソロ演奏は26人の生徒さんが出演しました。

舞台裏で自分の演奏が来るまでは緊張で強張った表情の生徒さん達。

自分の出番を待っているこの時間が一番緊張します、、。私も何度経験しても一番緊張が高まる場所と時間です。

それでもいざ舞台に出て明るいスポットライトの中を、堂々と演奏している姿は素晴らしく感動的な姿でした。

各々が日々の練習の成果をきっちりと出せた子が多く、笑顔で舞台袖に戻ってきてくれる顔が今でも一人一人思い出せるくらいです(^^♪

 

選曲から始まり、途中のスランプも、練習の大変さも乗り越えての本番演奏でした。

本当に立派でした!

 

1年前のホール抽選では考慮できずに後悔した事が1点。

この連休に学園祭や学校行事が重なり出演できなかった大きい生徒さんが多かったことです。

来年は良い日の抽選が取れたらな、、、と思う10月です。抽選のくじ運を祈るのみです(^^♪

 

  •  

 

3年振りの

投稿日:2023-03-07

3月も始まったばかりでだというのに、暖かい日が続き、春を感じられる日が多くなってきました。

そしてコロナ禍の生活様式もようやく新学期からは少しづつ平常に戻されていくのでは、、

との期待もあり、春の訪れが本当に待ち遠しいです。

 

ピアノ教室でも年末には3年振りとなるクリスマス会を開催出来ました。

(参加学年は年少さん〜小学校5年生まで)

コロナ禍で入会した生徒さんは皆初めてのクリスマス会となり、

また、高学年の生徒さん達にも久々の開催にになったクリスマス会は

大いに楽しい時間となりました!

発表会にまだ出演したことのない生徒さんはピアノ演奏を披露してもらいました。

今回は連弾演奏にしましたが、皆さんとっても緊張しながらも上手に演奏出来た事、

そして、演奏を聴いている生徒さんが静かにお友達の演奏を聞けた事が何よりうれしい事でした。

 

その後のお待ちかね、

作曲者似顔絵描き比べ、音楽かるた、ビンゴゲーム、プレゼント交換、

楽しい時間はあっという間に終わってしまいます。

小さい生徒さんが多かった今回の会は、高学年の生徒さんが会を仕切ってくれたり、小さい子のお世話をしてくれたり、

前回開催した時とは一回りも二回りも成長した姿が見られました。

そして初めて参加した生徒さん達が「早く来年のクリスマス会にならないかなぁ」と

なんとも可愛くて嬉しい言葉を言ってくれる度に

クリスマス会をが出来て良かった、、と思うのでした。

 

春は卒業があり、入学があり、進級があり、皆新しい環境に羽ばたきます。

私も生徒さん達の成長に遅れを取らない様、

今年は今までコロナ禍で出来なかった事を少しづづ実現出来たらいいなと考えています♪

  •  

芸術の秋

投稿日:2022-11-01

暫くブログを更新しない間に、早いもので来週初めには立冬。

そして気持ちいの良い秋の季節もいよいよ終盤です。

 

2学期がスタートしてから、今年は中学校も3年振りの合唱コンクール開催。

小学校は音楽会が今年になり、歌唱は出来ないものの合奏演奏があるとの事で、

レッスン時には、この楽器にしたーー!とか、私たちの学年はこの曲をやるんだよーー!とか

嬉しそうにそれぞれ報告してくれます。

そして何人かの生徒さんは、ピアノパートをやりたいのでパート決めオーディションを受けたい!

との嬉しい相談が!

各自課題の楽譜をレッスンに持ってきてもらいレッスン時に色々とアドバイスしました。

M君は無事にオーディション合格!

今ではすっかりピアノパートを暗譜してしまい、先週のレッスンでは早いテンポを正確に弾く為に、

メトロノームを使用してのレッスンをしてみました。

驚くことに、かなり早いテンポでもメトロノームに合わせて正確に弾ける様になっていましたし、

しかも演奏しながら目視で振り子を確認したり、、今までより数段上手く使いこなせる様になっていました。

合奏では周りの演奏を聴く、見るなど、合わせるテクニックが重要となってくるのでM君も私の褒め褒めレッスンでかなり

自信が付いた様子でした。

他にも何人かの生徒さんがピアノパートで本番を迎えます♪

まだコロナ禍での開催で当日聴きに行けるかまだ不確定ですが、

子供達同様、私もいまから本番が待ち遠しいです(^^♪

 

そしてM中学校の合唱コンクールも先月、無事に終わりました。

1年生のRちゃんは部活動が大変多忙の中、伴奏練習を頑張り抜きました。

直前のレッスンでは緊張してミスをしていた箇所も本番では落ち着いて弾けたとの事。

また3年生のSちゃんは最初で最後の合唱コンクール。大きなホールでの伴奏は初めての体験。

やはり直前のレッスンでは緊張でミスが多くなり、、、内心私も心配ではありましたが、

当日は自信をもって歌を盛り上げてね!とアドバイスをして送りだしました。

なんと、2人ともにクラスが金賞を受賞できたとの報告が!!

3年生のSちゃんは弾く直前もそして本番もずっと緊張していたらしいのですが、

本番ではノーミスで演奏出来た事。

中学校生活最後の合唱コンクールを金賞で飾れた事。

そして「ピアノを習っていて本当に良かった」と本人からの言葉を聞けて、

私もピアノを教えていて良かった、、と何度も思えた今年の秋でした。

 

 

 

 

 

下部フレーム