つかはらピアノ教室
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
No89 にじいろコンサート終演 演奏コメント 教室への言葉
投稿日:2023-08-14
にじいろコンサート終演
7月29日亀城プラザにて無事コンサートが開催されました。コロナなど多くなってきた時ですが、ひとりのお休みもなく、盛大に開催することができました。
演奏コメント
演奏を聴きながら、みなさんが一人一人にコメントを書いてくれています。特に中高生は、録画・ステージ・アナウンスの仕事をこなしながらも、素晴らしいコメントを書いてくれました。
♪ なめらかで高い音がよく響いていて良かったです。最後までしっかりと音がなって終わりかたが良かったです。小2Kへ・中1Sより
♪ コードの動きが速いけど、しっかり掴んで響きを意識していてすごいなと思いました。メロディのメッセージを伝えるような演奏がとてもきれいで感動しました。中1Yへ・中3Rより
♪ 左手の弾んでいるけど力強い弾き方が、とてもカッコ良かったです。和音の粒が揃っていてとてもきれいでした。中3Hへ・高2Nより
教室へのことば(生徒のみなさんより)
♪ にじいろコンサート・レパートリーコンサートは楽しく成長できるので、続けて欲しいです。レッスンやグループレッスンでも毎回的確なご指導でいろんなことに気づけて楽しいです。これから合唱伴奏もあるのでよろしくお願いします。中3Rくん
♪ 合唱祭の練習でとても細かく丁寧に指導してくださり、ありがとうございました。昨年、最優秀伴奏者賞をとれて、とても嬉しかったです。今年もよろしくお願いします。この10 年で前よりもっとピアノが好きになりました。先生のおかげです。本当にありがとうございます。中3Nちゃん
♪ 先生のおかげで自分に自信が持てるようになりました。たくさんの伴奏指導のおかげで賞をとることができました。コンクール練習では、終わる時までずっと「できるよ」と言ってくださったのが、すごくうれしかったです。オーケストラを聴きに行って、いろんな子と仲良くなって、お友達がたくさんできたのも嬉しかったです。10年間ありがとうございました。先生、大好きです。高3Kちゃん
(保護者のみなさまより)
♪ マイペースで苦手なことは覚えるのに少し時間がかかってしまいますが、いつも先生が子どもに合わせて、分かりやすいように工夫してくださっているので、いろんなことができるようになってきています。子どももできることが増えると嬉しそうです。これからもいろいろな曲に触れてたくさんピアノを楽しんで欲しいです。年長Mちゃんママ
♪ グループレッスンが再開され、他の生徒さんから刺激をもらえるいい機会となっています。音譜読みがなかなか進まず後戻りすることとなりましたが、何度でもやり直して確実に定着してほしいです。なかなか自宅での練習が進まず、相変わらず紆余曲折ですが、何とか発表会の曲が弾けるようになって安心するとともに、本人の自信につながっていると思います。次に弾いてみたい曲がすでに頭の中にあるようで、励みになればいいと思っています。小3Aちゃんママ
♪ 小さなことでも褒めていただきながらご指導くださるので、ずっと続けられているのだと感謝しています。小5Aちゃん中3Hちゃんママ
♪ いつも辛抱強くご指導いただきましてありがとうございます。中高生のお兄さんお姉さんたちは、皆上手で楽しそうにしていましたね。素敵な姿が見られてとても良い機会でした。小5Hちゃんママ
♪ 丁寧なご指導やレッスンの振替など感謝しかありません。先生の色々なことに向き合う姿勢がとても素敵で尊敬しています。にじいろコンサートとレパートリーコンサートは特に楽しみにしているので続けていただけると有難いです。中1Mちゃん高2Nちゃん
♪ ピアノ以外の部活の相談などの話も聞いて頂きありがとうございます。小学生の時に比べて練習も効率良くできるようになってきた気がします。中1Sちゃん中3Rちゃんママ
♪ いつもきめ細やかなご指導ありがとうございます。10年となり、途中でいつまで続けて行こうかと話し合ったこともありましたが、本当に続けて良かったと思います。何より本人がピアノがとても好きなんだと思います。弟については、姿勢や、楽譜を見て鍵盤を見ないで弾くことをご指導いただき、本人なりに少しずつ意識できるようになってきました。こんなに一つのことをやり続けていることはないので、二人とも今後も続けていきたいと思っています。小5Eくん中3Nちゃんママ
♪ 夏休みなどに教室のみんなでコンサートに行くのはとても楽しかったらしく、良い経験になったと思います。オーケストラなど本物の音楽に小さな頃からたくさん触れて耳を育ててほしいです。
習いはじめの頃、ピアノではなく譜読みやリズムをやっていたのが、自分で考えてピアノを弾く力になったと思います。今では好きな曲をたくさん弾けるようになりました。
10年間お世話になりました。先生に出逢えてとても良かったです。ピアノが大好きな子に育ってくれて本当に嬉しいです。お体に気をつけて、これからも素敵な教室を続けてください。高3Kちゃんママ
有難いお言葉ありがとうございます。こちらこそ感謝しかありません。こうすれば良かったということ、こうして良かったということ、これからの生徒さんに活かしていきたいと思っています。いつまでも私の教え子です。卒業して行ったみなさんの中には、時々ワンレッスンでいらっしゃる方もいます。ずっとピアノ弾いていようね。
No.88 にじいろコンサート練習始まりました お話組曲 作曲
投稿日:2023-05-03
7月29日亀城プラザにじいろコンサート練習始まりました
初めてステージの皆さんの曲も決まり、全員がコンサートに向けて練習開始です。
意気込みがすごく、ほとんど出来上がってしまう人もいて、2曲弾く人も何人か出ています。また、ゆっくり1段ごと丁寧にやってくる人もいて、とても表情豊かに進んでいる人もいます。補うことが一人一人違うので、そこがピアノを教えていて楽しいところでもあります。
7月末に向け、自分でも考えて、まとめていきましょう。
リズムの皆さんは来月から練習を始めます。
今年のお話組曲は誰の脚本でしょうか
初ステージの皆さんは私と連弾です。その連弾曲を組み合わせて作ったお話を、皆さんから募集しています。今回は3曲なので作りやすいかな。ぜひチャレンジお願いします。
♪ ドレミの歌(リチャード・ロジャース)
♪ 野ばら(シューベルト)
♪ 赤いやねの家(上柴はじめ)
作曲も発表しよう
即興の本で作ったものなど、気楽に応募してください。
お話組曲脚本、作曲とも締め切りは、6月14日です
卒業式や2分の1成人式の合唱伴奏 素晴らしかったです
今年も何人か合唱伴奏や校歌伴奏の人がいました。保護者のかたから、録画を拝見させていただくと、レッスンの時より何倍も素晴らしく、感動しました。
本番の緊張感はすごいですね。このような経験は大きな財産になっていくでしょう。
No87 レパコン開催 にじいろコンサート レッスン時間希望
投稿日:2023-02-07
レパートリーコンサート開催
1月28日はレパートリーコンサートでした。コロナ禍であり寒波もきている中、皆様のご協力で無事開催することができました。各部ともたくさんのお客様ありがとうございました。
第1部は、幼稚園から小学中学年の皆さん。初めてコンサートでピアノを披露した人が3人いました。皆さん立派に演奏できてよかったです。夏の大きなステージの練習になりましたね。経験者の皆さんは、合唱伴奏や1〜4巻のピアノランドの大好きな曲を素敵に演奏してくれました。
第2部は、小学低学年から中学生の皆さん。連弾、ソナチネ、コンクールの曲、合唱伴奏までとてもレベルの高い演奏でした。学校の勉強と両立しながら熱心に練習している成果ですね。素晴らしいです。中学の最優秀伴奏者賞の演奏も聴け、皆さん憧れの眼差しでした。
第3部は、小中高生。連弾、合唱伴奏から作曲、チェルニー、コンクールの曲まで、盛りだくさんでした。皆さん昨年よりもとてもテクニックがついて、成長を感じました。今回弾いた曲はコンクール本選の曲で、5人がファイナルの曲の練習を始めています。3月まで頑張ろう。
7月15日ウララホールにてにじいろコンサート開催
今年もコロナに注意しながらも、大きなステージでコンサートを開催したいです。中高生はそろそろコンサートの曲の練習を始めます。幼児、小学生の皆さんは、新学期になってから始めます。テクニックをつけて好きな曲が弾けるように、毎日少しずつでも積み重ねていきましょう。
4月からのレッスン希望調査
希望調査をお渡ししています。2月中旬までに提出をお願いします。どうしても第3希望までに入らず、御協力をお願いするかたに連絡させてください。よろしくお願い致します。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年03月(2)
- 2024年12月(1)
- 2024年09月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年02月(1)
- 2023年12月(1)
- 2023年08月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年02月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年07月(1)
- 2022年04月(1)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(1)
- 2020年04月(3)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(1)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年09月(2)
- 2018年06月(1)
- 2018年05月(2)
- 2018年03月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(1)
- 2017年05月(1)
- 2017年04月(1)
- 2017年02月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年07月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年01月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(1)
- 2014年01月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年05月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(1)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(1)
- 2012年06月(1)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(1)
- 2012年03月(1)
- 2012年01月(1)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(2)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(1)