レッスン楽器


上部フレーム

つかはらピアノ教室


ブログ

生徒募集

投稿日:2024-12-02

4歳から小学1年生を募集いたします。現在1枠です。


(個人レッスンの他に、年齢ごとのグループレッスンが2か月に1度ありますが、小学2年生以上は満席のため、この年齢のみ募集させていただいています。)


大人のかたは募集しておりません。


火曜日  18:00〜  

 

上記のレッスン時間が可能なかたのみ、体験レッスンをお受けください。

右上のメールマークより連絡をお願いいたします。


なお、レッスン時間に関しては、毎年希望時間をお聞きして4月に組み替えをします。皆さん第3希望までには入っています。

No94 レパコンつくばカピオで開催 合唱コンクール伴奏 グレンチェンコンクール予選 音大ピアノ科合格

投稿日:2024-12-02

レパートリーコンサート 1月25日(土) つくばカピオリハーサル室で開催  

年齢ごとにグループに分かれて開催します。第1グループ11時から 第2グループ13時から 第3グループ15時から 1時間程度です。

この1年間でレッスンでやった曲の中から、好きな曲を自分で決めて1〜2曲弾きます。(全部で5分以内)学年内のプログラム順はくじで決めます。

普段着で構いません。プレゼント交換はありません。どんな曲を選ぶのかな。楽しみですね。


校内合唱コンクール伴奏 今年も頑張りました

学年伴奏や校内合唱コンクール伴奏が次々と本番を迎えました。1曲を深く、合唱の響きや歌詞を考えて弾くのは勉強になりますね。伴奏でクラスの力になり、自信をつけて輝いていく生徒さんを何人も見ています。本当に嬉しいことです。


グレンチェンコンクール頑張っています

グレンチェンコンクールは、今年も初コンクールの小学5年生がチャレンジしています。現在ファイナルへの出場結果待ちです。録音までの5ヶ月間、なかなか音の粒が揃わず苦労しました。姿勢、指先、身体の重さのかけ方など練習を重ね、録音間際に別人のように上達しました。素敵に弾けました。


生徒さんが音大ピアノ科に合格しました

グレンチェンコンクールでファイナルステージまで進むみなさんの実力は、とてもレベルが高いです。でも、私からは音大音高への道は助言しないことにしています。文武両道で皆さんの学力がとても高いこともあります。

音楽の勉強は常に新しく進んで、ピアノの弾き方の修正があったり、古典の詳しい解釈やコード進行を曲で表現したり、終わりがないです。私は現在も樹原先生のセミナーを受け、耕先生の合唱の世界に没入しています。振り返ると、私は実力はありませんでしたが中学くらいから音楽を勉強したいと決めていました。

音大に進みたいという希望がある人は相談してください。どんなこともいつからでもサポートします。

nさんは、ピアノはもちろん聴音、楽典、歌と頑張り、s音大ピアノ科にみごと合格しました。おめでとう!現在は他にも、県立音高や国立系音楽科を見据えて頑張っている人が数人います。





No93 グレンチェンファイナル フェスティバルツアー にじいろコンサート

投稿日:2024-09-09

グレンチェンコンクールファイナル 6月23日 浜離宮ホールにて開催

今回中学Aに1名、小学5.6年Aに3名出場しました。みなさん程よい緊張感で、いつもより良く弾けたという感想が多かったです。なんと準優秀賞など全員が入賞!中学のAさんは、全国3位の銅賞をいただきました。

樹原先生のセミナーで指導を受け始めて16年。その教えをわかりやすく伝えること、楽しく長くレッスンを続けられること、家での練習も頑張れることを大切に積み重ねて来ました。

それが全国3位につながったことは、私にとっても嬉しい評価でした。Aちゃんおめでとう!


ピアノランドフェスティバルツアー 8月1日 行って来ました

渋谷・伝承ホールに5名で行って来ました。マックでお昼を食べたり、科学館でスライムで遊んだりしてから、フェスティバルが始まりました。樹原先生や小原先生によって弾いたことのある曲が演奏されると、細かなニュアンスの違いにみなさん感動していました。

小原先生の素晴らしい音色、樹原先生の心に刺さる演奏は、いつも来て良かったと感じ、心が洗われて帰ります。

帰りには、樹原先生や孝之介さんにサインをいただいて、みなさんニコニコでした。

感想です

♪ 小原先生のボレロや小犬のワルツがよかった。3人ともきれいな音色で感動しました。小6Eくん   ♪ 心のこもった演奏を生で聴けて感動しました。楽曲を奏でる楽しさを少しでも受け継いでほしいなと感じました。小2Kくんママ


にじいろコンサート 7月20日 ウララホールにて開催

今回も中高生のスタッフの素晴らしい働きで無事コンサートを終えることが出来ました。ご家族の皆様のご協力本当にありがとうございます。


みなさんの心のこもった出演者へのコメントです。

♪ 穏やかな始まり方や右手の和音がとても素敵な作曲でした。アルペジオの終わりもよかったです。Aさん(中3)へ Hさん(高1)より

♪ 激しくなったところの溜めてから弾く感じが、その後の音を際立たせていて良かったです。Rくん(高1)へ Mさん(中2)より

♪ 美しい和音、どこか悲しげな祈りを込めた音が響いていました。Yくん(高2)へ Nさん(高1)より

♪ バッハの複雑な絡み合うメロディを正確に弾いていて、素晴らしい演奏でした。モーツアルトのキラキラした音の連なりが粒を揃えて演奏していてすごかったです。Nさん(高3)へ Rくん(高1)より

♪ ピアノでなくて、先生が歌っているようでした。 先生へ Aさん(小3)より


生徒さんから教室への言葉です

♪ いつもグループレッスンを楽しみにしているので、続けてほしいです。Tくん(小5) Mさん(小3)

♪ コンクールで入賞できてピアノを弾く自信がつきました。にじいろコンサートはいろいろな人の曲が聴けて楽しいです。Sさん(小6)

♪ 10年賞まで頑張って中3で終わりかなと考えていましたが、通い続けるうちピアノを弾くことが大好きになり、続けられるなら一生続けたいと思うようになりました。私はこんなにずっと続けられることに出会えて本当に嬉しいです。10年続けられたことで自信をつけることができました。また、今まで先生に教えていただいたことを吹奏楽にも生かすことができています。アラベスクも一つ一つ丁寧に教えてくださりありがとうございました。これからもよろしくお願いします。Nさん(高1)


保護者の皆様から教室への言葉です

♪ 最近では自分から進んで練習をするようになりました。家の練習では私がうるさく言ってしまいがちなのが反省です。新しい曲に進むたびに「たのしい!」と言って練習しています。Mさん(小1)ママ

♪ 優しいけれどしっかりビシッと指導していただき、ありがとうございます。レッスンの度にぐーんと成長している姿を見て、先生すごいなと毎回思っています。Aさん(小3)ママ

♪ 妹は負けず嫌いなので、弾けないと悔しいようで、できるようになるまで何度も何度も挑戦しています。いつも優しく楽しくレッスンしていただき感謝でいっぱいです。Sさん(中1)・Kさん(小3)ママ

♪ 小さい子から高校生までその子らしく演奏している様子を見て、先生が一人一人に合った声かけをしてくださって、自分らしく表現できているように感じます。自分の子だけでなく、他のお子さんの成長も毎年感じられ、いつも心がほっこりします。子供たちが続けたいという限り(ずっと言ってほしい)応援していきたいと思います。Nさん(高1)・Eくん(小6)ママ

♪ 高校生になって部活との両立は大変そうですが、小さな頃からピアノでコツコツ頑張ることが身についているからなのか、何とかこなしています。丁寧で的確なご指導感謝しています。Rくん(高1)ママ

♪ 毎年、たくさんの子供たちがめきめき上達している姿を見て、感動と元気をもらっています。突然の要望にもベストを尽くしてご指導くださり、感謝しております。Nさん(高3)・Mさん(中2)ママ


ありがとうございます。載せきれませんが、みなさんの言葉を読んで感謝の気持ちでいっぱいになります。素敵な生徒さん保護者の皆さんに出会えて幸せを感じます。10年以上も一人の生徒さんに向き合えるなんて、なんて素晴らしい仕事でしょう。また来年に向けて私も成長できるよう頑張ります。

下部フレーム