つかはらピアノ教室
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
生徒募集
投稿日:2025-08-25
4歳から小学2年生を募集いたします。現在2枠です。
(個人レッスンの他に、年齢ごとのグループレッスンが2か月に1度ありますが、小学3年生以上は満席のため、この年齢のみ募集させていただいています。)
大人のかたは募集しておりません。
火曜日 17:30〜 19:30〜
上記のレッスン時間が可能なかたのみ、体験レッスンをお受けください。
右上のメールマークより連絡をお願いいたします。
なお、レッスン時間に関しては、毎年希望時間をお聞きして4月に組み替えをします。皆さん第3希望までには入っています。
No.97 グレンチェンコンクール予選録画 ピアノランドフェスティバル行って来ました にじいろコンサートありがとうございました
投稿日:2025-08-24
グレンチェンピアノコンクール予選録画 頑張っています
今回は6年生と中学2年生が録画しています。昨年のバッハと変わり今年は現代曲なので、音色の変え方や間の取り方などがポイントになります。
納得して自分のものになると、曲全体が輝いてきます。一曲を深めていくと、それが体験できるのが嬉しいですね。
ピアノランドフェスティバルツァー8月4日行って来たよ
渋谷・伝承ホールに8名で行って来ました。マックでお昼を食べたり、科学館で石の標本を見たりしてから、フェスティバルが始まりました。
樹原先生小原先生がランドの曲を連弾してくださると、同じ曲でも表現の違いに気付き、名曲には憧れの眼差しでした。今年はくまモンも登場して、皆ステージに上がってプレピの体操など出来ました。コロナの時はステージに上がれなかったので復活して良かったです。
小学生の時にコンサートの良さを知った高校生大学生は、たくさんのコンサートに自分で行っていることを話してくれます。ランドツァー大変でも、続けて良かったと感じています。フェスを続けてくださっている樹原・小原先生に感謝です。
♪先生たちのピアノは、とても上手で迫力があってすごかったです。また行きたいです。Kくん(小3)
♪指の形や強弱の付け方などとても参考になりました。素晴らしい演奏をありがとうございました。Aさん(小6)
♪楽しいトークと明るい雰囲気の演奏会でコンサートの様子を知れたことがよかったです。母にとっても良い経験になりました。Yくん(小1)ママ
にじいろコンサート7月19日ウララホールにて開催
今回も中高生スタッフの素晴らしい働きで、無事コンサートを終えることが出来ました。皆さん実力アップして、レベルの高い演奏でした。
演奏に対して感想を書いてもらっていますが、これはとても集中力のいることです。演奏者の聴いてほしいポイントのアナウンスに注意して、自分の言葉で短時間に書いていきます。これはその人のピアノの表現力に結びついていくことなのです。低学年でも良く聞いて、素晴らしい感想を書く人がたくさんいます。
今年は、曲中に走ってしまったり雑音を出してしまった人がいました。ピアノは一瞬の音の発表なので、その音を大事に聴き取ってほしいです。
感想です
♪音が流れるように弾けていて、あやしい感じでかっこよかった。Aさん(小4)より Kくん(小3)へ
♪様々な工夫がされていて、それぞれ違う音色を聴くことが出来てとても楽しく、上手に演奏されていました。Aさん(小6)より Nさん(高2)へ
♪音がとても澄んでいてきれいでした。感情がこもっているのが聞いていてよくわかりました。Sさん(中3)より Rくん(高2)へ
♪細かいリズムを上手に弾けていました。音粒も揃っていて音色も綺麗で上手でした。Aさん(高1)より Kさん(中3)へ
♪左手が一定のテンポをキープして、右手の高い音が滑らかで、とても上手でした。Mさん(高2)より Kさん(小4)へ
生徒さんから教室への言葉です
♪今のようにビシビシしどうをしてほしいです。Kくん(小3)
♪いつも楽しいレッスンをありがとうございます。先生のおかげで水曜日のレッスンがとても楽しみになっています。Kさん(小4)
♪いつも丁寧に教えてくださりありがとうございます。伴奏も教えていただき感謝しています。勉強や部活で忙しい中、ピアノが唯一のいやしです。Sさん(中3)
保護者の皆さんからです
♪いつの間にかこんなにできるようになったのかと成長に感動しています。娘のペースに合わせてレッスンを進めてくださりありがとうございます。先生にほめられるといつも嬉しそうに家でも練習しています。Mさん(小2)ママ
♪音楽科を志望してからピアノ・聴音・歌と、専門外にも関わらず作曲の和声法も全力でご指導下さりました。先生の教室で学べることに感謝しています。Aさん(高1)ママ
♪曲が難しくなってきて練習も大変になってきていますが、その分弾けたときの達成感が大きく、前よりもピアノと向き合っている感じがします。続けたいと言っている間は、私たちもサポートしていきたいと思います。Nさん(高2)Eくん(中1)ママ
樹原先生のセミナーで、とにかく10年続けるといろいろなことが見えてくると言われていました。生徒さんが出たいと言って始めたコンクール出場も10年以上たちました。
近頃は、低学年のピアノランドでこの基礎を覚えればモーツアルトのパッセージにつながるとか、これはショパンの音色や間につながるとか、中学でコンクールにも通用するテクニックへの道筋がわかってきたように思います。
楽しく、でも妥協せず、押しつけずやっていきたいと思っています。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年08月(2)
- 2025年05月(1)
- 2025年03月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年09月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年02月(1)
- 2023年12月(1)
- 2023年08月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年02月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年07月(1)
- 2022年04月(1)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(1)
- 2020年04月(3)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(1)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年09月(2)
- 2018年06月(1)
- 2018年05月(2)
- 2018年03月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(1)
- 2017年05月(1)
- 2017年04月(1)
- 2017年02月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年07月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年01月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(1)
- 2014年01月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年05月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(1)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(1)
- 2012年06月(1)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(1)
- 2012年03月(1)
- 2012年01月(1)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(2)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(1)