レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

「黒田ゆかピアノリサイタル2015」を終えて

投稿日:2015-12-26

23日のピアノリサイタル、師走のなか会場満席のお客さまを迎えて無事終了し、ほっとした

 

今回のリサイタルについては前日からすごい葛藤があり、でもいったい何に葛藤しているのかわからないままに、「演奏って何だろう?」とか「これまで気もちよく弾き終えたことってあったかしら?」だとか思いながら、朝を迎えた。

どうやら、「音程表現の微分化」とでもいうようなことを考えていたらしい。

テクニックについての見直しは、もはやない。譜面の読込みも十分に出来ているはずだ。それなのにまだ指の動きが先行し、音名の羅列が頭のなかを駆けめぐる。音名を排除した<美空ひばり方式>の音と音の間のエネルギーを感じ入れる捉え方のほうが余程しっくりくる。

音の一つ一つは全体のなかの一素材であり、そのひとつひとつは調性というunionのなかで全体と調和する。点描の一素材は全体のなかで調和する、シスレーの点描画の如くである。

その色彩の法則が補色と光の関係であるとすれば、西洋音楽のなかでの法則は調性であり、平均律だ。様々なタッチによる音色変化、ペダリングがもたらす音響の変化に加えて、2音間の音程感覚。・・・あのtempo、あの繊細さ、あの音のやわらかさ、あの軽やかさのなかでの、例えば2度と3度の音程表現のちがいを、半音階に埋もれる全音進行の差異を、2曲め冒頭のいきなりの1オクターヴと6度上行の躍動するエネルギーを、または3曲めの順次進行のなかで突如現れる6度の響きを感じ入り、こころからあらわすことが出来ているのか。

音楽はひとつの音から次の音へ何度か上がるか何度か下降して音が紡がれてゆくわけで、その音程が作りだす光と影、陰影こそが揺らぎとなり、音楽の流れを生み出す深みとなり、energyとなるはずだ。

どうやら、そういったことが葛藤の要因だったようなのである。

 

そうして後半のプログラムでは、その音楽上の調和を導きだし、そのなかに自分がいるのを感じた。

「映像第2集」では、木の葉のささやきや光と影、金の魚のしなやかな動きと水の戯れが自然と浮かび上り、やわらかな音響空間につつまれた。

ラストに弾いた「月の光」、これまでに何度となく演奏してきた中でおそらくベストの出来で、音楽という調和のなかで自分の手から溢れ出るうっとりするようなピアノの調べを気もちよく聴いている自分自身がいた。

アンコールに「小犬のワルツ」と「アラベスク第1番」。・・・これもほぼ自分のイメージ通りの音響空間を提供できていた。

 

 

リサイタルを終えた夜になってそんな自分自身の葛藤に途方にくれそうな気になりながらも、それが「我が演奏なのだ。」と思い入った。江戸川乱歩の作品を読むと、その時代考証や背景描写など書くまでの工程には目が眩むほどだ。そこまでやらなければならないのかと思ったりもするわけだが、やろうとしている自分に気づかされ、やはり乱歩の血か、とこれには我ながらシャッポを脱いだ。

お聴きくださった方々には音楽の感動をもたらし、自分は大いに学んだのだから、つくづく素晴らしい会であった。

 

    

 

今回のリサイタルのきっかけになったのは、ブログ「ぶっつけ本番、譜めくりニスト?!」にも書いたで、この音楽サロンのオーナーご夫妻の、コンサートを提供する立場としてひとつひとつのことに真剣でよりよいものにしてゆこうとする音楽への愛情こもった志あるひとコマひとコマが、私の音楽上の心構えに火をつけた。

もっと自分も真剣に、演奏を提供するものとしてやれること、やるべきことはないものか。そういう思いで、今回のリサイタルにむけて努力の毎日を重ねてくることが出来た。

 

フライヤーが出来上がってすぐの8月初めに、プレスラーリサイタルのチケットビューローで知合ったばかりのご婦人が4枚まとめて購入してくださったことは甚く嬉しかったし、この方は11月にはご自宅で試演会まで開いてくださり、お世話になった。当日、全面的にサポートしてくれた友人。生徒たちには普段のレッスン時には見せない姿も見せることになる。リサイタルが何かもわからないような年少の生徒たちや一人でやってきた小中学生の生徒たちも静かに聴き入ってくれていた。半年ぶり、数年ぶりで聴きに来てくださった知人、友人たち。ここ数回の演奏会を連続で聴きに来てくれている知人も多く、県外の遠方から足を運んでくれた方や、HPを通じて来てくださったまったく存じあげないピアノファンの方もいた。そんなこんなで、プログラムも好評だったか当日は会場満席の状況で迎えたコンサート。

しかし何と言っても嬉しかったのは、終演後の皆さま方のまったりとした笑顔。なんか美味しいものでも食べた後のように満たされた紅潮した面持ちにつつまれたことだ。

私自身はまだ改善すべき課題があるというのにこうしたことは、すべて音楽の力の為せる業といえるでしょう。

 

演奏とは、瞬間瞬間の音響空間による造形美。

音はたちどころに消え、同じ時空は2度とめぐり来ない。

でも、だからこそ、音楽は愛おしい。

そして感動を呼び起こす演奏体験は、1月のブログにも書いた通り、ひとの心に深く沁み入り、沁みこんで、深く残るものだ。

 

今回のリサイタルでは次回への課題がはっきりしていて、これからより完成度の高い演奏を目ざして躍進したい。

お聴きくださった皆さま方、関係者の皆さま方、ひとえにありがとうございました。

  

      

 〜追記〜

寄せられた感想を添えます。 

「ゆかさん、こんばんは。昨日は素晴らしい演奏を聴かせていただきました。
本当に素敵でした。聴いたことのない曲も、ゆかさんの解説を読み、よ〜く理解できたような、楽しめました。
ドビュッシーが大好きな私には夢の時間でした。また、聴かせてくださいね。」 

「リサイタル、素敵でした!とても楽しかったです!
即興曲全曲通しで聴いたのは初めてだったし、次のワルツ第7番は何度も聴いたことはありましたが、先生の弾くワルツは別もののように素敵でした。
ドビュッシーはいくつか好きな曲はあったのですが、リサイタルで初めて聴く曲も多く、でも先生の色彩豊かな音色がとても曲にあっていて、また聴いてみたくなりました。先生のピアノの音がキラキラと宝石のようで、ピアノの音が改めて大好きになりました。あれを聞いてしまうと、うちのピアノがなんだかつまらなく感じてしまいますね。娘は先生の音色はもちろんだったと思いますが、あれだけの曲数を人前で演奏できる先生をすごいなぁと、あらためてつぶやいていました。
コンクールで、1曲か2曲を弾くだけでも大変だと身に染みてわかっているからでしょうね。プログラムノートに細かく曲について説明がされてあったのがとても
興味深く面白かったです。ドビュッシーのショパンのピアニズムを受け継いだ・・・のあたり、なるほどと思いました。ピアノを弾くにはただピアノだけ弾ければよいのでなく、作曲者はもちろんですが、その時代背景や文学、絵画など多岐にわたって勉強されている先生だからこそのあの音色なのだと納得した次第です。音楽は本当に奥が深くおもしろいですね。
この年は先生のリサイタルを聴く回数も多く、本当にありがたくよい1年でした。ぜひ来年も楽しみにしております。」


これと前半まったく同じくの内容のご感想を口頭でいただいた生徒ご父兄もいて、びっくりでした。


中学生の生徒さんからも「ひとつひとつの音がちゃんとよく響いていて、ほんとうにきれいな音でした。あれだけたくさんの曲を素敵に弾かれて、ありがとうございます。」


社会人生徒さんのひとりからは「後半のイマージュの3曲がとくに素敵で、とても気もちよくなって目をつむっていると、自然に自分の身体が左右に揺れているのを感じたんです。そうしてなんて心地いいんだろうと思って目を開けたら、前に座っていた男性がまったく同じ動きをして身体が揺れているのをみて、びっくりしましたし、何だか嬉しくなりました。」と。


この感想はとりわけ嬉しかったです。

音楽=「スィングが要」と思っている私。
素敵な空間が創れたこと、有り難く思います。

これからも聴いてください。よろしくお願いいたします。


      

  

7月ですね!

投稿日:2015-07-05

7月に入り、いよいよ梅雨っていう感じになってきました。

この頃<15分でもいいからウォーキング>を続けていますが、何だか気もちわるいナと思ったら2日も歩いていないことに気づき、きょうはお気に入りのコースを歩いてきました。土日解放される近くの里山そばの湿地帯広場で、ハッチョートンボとシオカラトンボをみつけました。ルンルン!(^^)/


   


                              


ことしは4月からひと月ペースで演奏の機会をいただいているおかげで、潤った時間を送っています。

コンサートでは往々にして予期せぬ事態がおこるものですし、自主以外では想定外のことも起これば、イメージ違いといったこともありますが、何よりコンサートセッティングをしていただき、ひとを集めていただき、演奏ができる喜びは掛けがえのないものです。そうして機会を与えられるごとに自分のピアノに集中し、作曲家のメッセージに耳を澄ませ、演奏を深めてゆけることこそ、なによりの喜びです。 

5月の公正書士親睦会コンサートでは好きな曲を自由に選曲させていただき、ラモーの技法にシツコク?こだわり、研究を掘下げることが出来ました。

ドビュッシー「映像第1集」を入れたプログラムで、と依頼された先月末のスタジオ・ハルでのソロコンサートでは、このときの勉強のおかげで(ラモーはドビュッシーとつながる要素が多い!)自分の音をしかと掴むことが出来、ベーゼンドルファーという素敵な楽器とともに、久しぶりに私自身がフランス・ピアニズムに触れる思いでした。

 

お寄せくださった感想から、紹介します。 

「≪音楽の印象派≫のピアノ演奏を聴きに行ってきました。
どの曲もとっても素敵でした(*^^*)
特にサティの金の粉とても素敵な曲で繊細でダイナミックの和音と音色が私の心を揺さぶりました

ピアノは、ホント「楽器の王様」だと思いました。
先生の<心の生演奏>がじっくり聴けて、幸せ時間でした。」 


「日曜日は素敵なコンサートをありがとうございました。
あの天井の高いホールで、先生の美しいピアノの音色を聴いていると、非日常を味わえてとても贅沢な気分になりました。
『印象派の音楽』って正直よくわからない難しい印象を持っていたのですが、なんとも心地よく体にはいっていって、また聴いてみたくなりました。

先生の多彩な音色、素晴らしかったです。子どもたちの耳にもきっとその美しさは届いていることでしょう。

12月も楽しみにしています。」

 

「28日は、とても素敵な演奏をありがとうございました。

最初の音が響いた瞬間、比喩ではなく本当に鳥肌が立ちました。

あんなにまろやかな、柔らかいのに力強い音は、今までどこの大ホールでも聴いたことがありません。

家に帰ってから、あの音をどういうふうに形容したらしっくりくるのか、なんて考えていました。最初は、熟成されたウイスキーとか、ブランデー?のような感じかな、と思ったのですが、なーんかちょっと違うような。・・・それで考えた結果≪貴腐ワインみたい≫という結論に達しました。色は、深い金色。それこそウイスキーの琥珀色よりは明るい。でもまったりとしたコクのある色。蜂蜜色、というのが近い感じです。味のイメージも同じく。甘いけど、甘さだけじゃなくて力強さがある。こっくりとした重みで、舌がジーンとしびれるような。で、鼻腔にほんのり余韻が残るわけです。その余韻をずっと楽しんでいたいのだけど、もう一口、さらに一口とどんどん進んで行ってしまう。・・・で、幸せでいっぱいいっぱいになってしまうのです。

さらに不思議なことに、音に実体はないはずなのに、なぜか柔らかな手触りを感じました。≪触覚的な音≫・・・ってあるのですね。

本当に夢心地なひとときでした。ありがとうございます。」


楽しく素敵な感想、ほかにもたくさんいただきましたが、私自身は「音」の妙味をさらに多角的に考える機会を持つにつながり、またここ6,7年の勉強期間の成果で譜面の読みも表現も充実してきましたがさらにもう一つ音楽を読み解く重要な鍵が見つかり、ピアノを弾いているのが楽しくてたまらなくなってきました。そして今後、よりピアニスティックと感じる作品を吟味して手がけていきたいと思っています。

 

さて先週の火曜日に、台湾のラジオ放送で「米多里(midori)・名古屋国際交流コンサート」の紹介があり、名フィルコントラバス奏者井上裕介氏と私のピアノで「プーランク:愛の小径」の演奏が流れました。演奏は、4月に天白文化小劇場で行われた<ピアノ教室・コンセール・イグレック門下生コンサート・第3部ミニコンサート>でのもので、youtubeに全編アップされましたので、ご紹介します。中国語の30分番組ですが、10分48秒から演奏が始まりますので、ぜひお聴きになってみてください!
   https://www.youtube.com/watch?v=Kpw0dlJ1m4I

の井上裕介氏のコントラバスと、今月下旬に来日する台湾の実力派チェリスト呂超倫氏と私のピアノとで、7月30日19:30〜熱田文化小劇場でコンサートがあります。前半はチェロとコントラバスのデュオ、後半はチェロ&ピアノ、コントラバス&ピアノ、チェロ&コントラバス&ピアノによるトリオで多彩なプログラムです。詳しくはこのホームページ上欄の「イベント欄」をクリックしてみてください。

こうしたアンサンブルはソロにはない楽しみがあります。ご興味のある方々、どうぞ会場でお目にかかりましょう


私にはの練習合間の<15分でもいいからウォーキング>とプチ・ヨガは、必須アイテムのようです。(*^^)v

皆さま、どうぞ、爽やかな梅雨シーズンをおすごしください。

 

「芸術の街ちく音楽祭」

投稿日:2015-06-05

6月のカレンダーに入りました。

爽やかな五月晴れも終わり、これから梅雨の季節に向かうのでしょうか。

 

先月下旬全国の幼稚園で「りんご病」が流行っているというニュースを新聞、TVで一時よくみかけました。私のピアノ教室でも幼児入門コースの生徒たちが週替わりで「熱が出たのでお休みします。」とほぼ全員が欠席していたので、あれ?と思っていた頃でした。種々のインフルエンザにしても、何かかにかといろんな菌がまん延しやすくなってきているということでしょうか。

みなお休みする前のレッスンでは、いつになく注意力散漫でおとなしいので、納得!という感じでした。ちいさい子たちは目の前のことに必死ですから、コンコンしていてもがんばってもちろんレッスンにやってきますし、けど「マスクしてきてくれたのね。」と思うと「だって暑いもん。」と言ってピアノのうえにポンとマスクを置いたりもしてくれる!レッスン中、私の手の甲の真上でハクションってなこともあります。生徒の入替え時に手を洗いに行こうと頭では思っていてもタイミングを見失ったり、結局レッスンが終わっての手洗い時に思い出したり。・・・(◎_◎;)。。。 

ちいさな子どもたちはそんな訳で容赦ないものです。が、小学2,3年生ともなるとお母さまたちのほうから「先生にうつしたらいけないので。」と欠席連絡をしてきてくださることも。もちろん先生は「みんなのもの」ですから、学校を休むほどであればこうした配慮は嬉しいですし、他の生徒たちへの配慮にもつながります。

ピアノの鍵盤はみんなで使うものですし、こどもの調子がおかしいなと気づいたらマスクをさせて来るといった気遣いはやはりほしいなと思います。

 

さて4月の発表会後ちょっと崩した体調もGW明けにはまったく元気を取りもどし、5月16日サイプレスガーデンホテルで行われた「愛知県司法書士会懇親会ピアノコンサート」も楽しく終えることができました。終演後には1階のレストランでスパークリングワイン付のフレンチディナーをご馳走になり、まったく久しぶりのワインでまったりしました。

 

 

翌週23日には長久手文化の家森のホールでの「矢野顕子ピアノ弾き語りツァー」を聴きに出かけました。前日にカワイ主催の「チホ・ハン・ピアノリサイタル」で純クラシックのプログラムを聴いてその若さと闊達さを堪能し、翌朝は音楽の真髄に触れる思いでクラウディオ・アラウ「チリ凱旋コンサート」のDVDを鑑賞した、その夕方です。(いつも何故かスケジュールが密集する私、です。)


とてもまろやかで柔和な雰囲気。初めて彼女のライヴを聴きましたけど、とても感動しました。来てよかったです。この手のカテゴリーでは、コンサートのあいだ休憩時間って入らないんですね?!アンコールを入れて、16曲を歌い尽しました。曲と曲との間のトークも自然で楽しくて、またお喋りの合間にピアノをnoodling(合間に合間にスケールやコード進行など何かしら鍵盤をこねるようにピアノの音出しをしている状態)しているのがとってもナチュラルで心地よく、(バックハウスのライヴ演奏でショパンエチュードを弾く前にnoodlingしている録音も残っていることですし、私はクラシックの世界でもあり得てもいいのではと内心思っているんですが(^_-)-☆)、でもこういったことはclassicalの世界ではあり得ないことなので、羨望の思い!

会場は、老若男女で超満席。

みんなここに何を聴くのでしょう?

やはり奏者のコスモロジーなんでしょうね。いいなぁ、矢野顕子。

  

・・・というわけで、矢野顕子ライヴを聴いた翌日は、サティやプーランク、ドビュッシーの小品などエスプリのたっぷり利いたフランスものがいつのまにか雰囲気たっぷりに上手くなっていて興味深かったです。

たまに異分野に接することは、有意義ですね。 


5月の最終週は、五月晴れ連続の気持ちのよいお天気の日々。

大掃除を思い立ち、浴室の天井拭きに始まって全室の壁拭き、床拭きをして、梅雨入りに備えました(^^♪

 


さて6月に入り、次の日曜日の7日から「芸術の街ちくさ音楽祭」が始まります。

私は6月28日の〜音楽の印象派〜第3回公演で、サティ「グノシェンヌ全7曲」とドビュッシー「映像第1集」をメインとしたプログラムで演奏させていただきます。

  *コンサート詳細は⇒ http://www.musicliaison.com/concert-y/event_detail/s/410/

              (毎日新聞6/5)


どうぞお時間、ご関心ある方々、お出かけいただき、日曜の午後のひとときをぜひお楽しみください。 

 

        

 

 

アーカイブ

下部フレーム