レッスン楽器


上部フレーム

今村惇子ピアノ教室


ブログ

リリーのすべて

投稿日:2016-03-28

「リリーのすべて」 鑑賞

自らの自然な心の動きに気付き思い悩む画家 

アイナーにエディ・レッドメイン

その妻でやはり画家の

ゲルダ・ヴェゲネルにアリシア・ヴィキャンデル

ベン・ウィショーは、まさにぴったりの役ではあったけど

出番少なすぎでしょ!!


エディ・レッドメインを初めて観たのは「レ・ミゼラブル」

そして、「博士と彼女のセオリー」でアカデミー賞を取った。

彼のホーキング博士には本当にびっくりし、実際に本人かと

錯覚してしまうような演技力だった。さて、今回はまた

驚かせられました。美しい身のこなし、手足の表情・・

心からリリーになりきっていました。 

彼女(リリー)を支える妻のゲルダは芸術家らしく、前衛的

発展的で素敵な女性だ。リリーのすべてを受け入れる。

彼女は個展をパリで開いたり、一時はとても流行した画家で

あったそうだ。

実際のゲルダは繊細で女性らしい柔らかい色彩と線を

描く作家で、作品の一部はネットでも鑑賞できます。

この映画で助演女優賞を獲得したアリシア・ヴィキャンデルが

愛する夫が夫でなくなる苦悩を激しく切なく演じていて、

観ているこちらが本当につらくなってしまった。

アリシアは、昨年のスパイ映画「コードネーム U.N.C.L.E」にも出演している。 

シャーロックシリーズのガイ・リッチー監督の

このおしゃれな60年代を描いた映画は結構お気に入り。

60年代といえば、

近々劇団四季の「ウエストサイド物語」 行きます。

本場ブロードウェイでは1957年初演。1961年に映画化されました。

ナタリー・ウッド ジョージ・チャキリス・・・懐かしい。

劇団四季ヴァージョンも楽しみなり!



フィグーラ

投稿日:2016-03-24

ひき続き音程のことで・・

4度跳躍で主音にいたる場合、あいだにある音の軌跡は

どうなるだろうかと考えた。

メジャーのときは、テトラコード(全全半)になるが、

マイナーのときは、旋律的短音階で考えれば、長調と

同じだけど、私の場合、自然的短音階を思い浮かべる

かもしれない、と思ったのだ。

下行跳躍のときの音の軌跡は、長調と短調では絶対

違ってくるはずだ。 こうしていろいろ考え、突き詰めていくと

やはり、音そのものや旋律の持っている性質に関係していると

思えてくる。

「音楽修辞学」

修辞学とは古代ギリシャにまでさかのぼる学問で、説得するための

技法のことである。1400年頃から、音楽家は修辞学を修めていて

それを音楽に取り入れるようになっていた。

効果的な言い方や手振りなどをフィグーラと呼んでいたが

音楽においても内容をよく伝えるために特別な方法(フィグーラ)が

用いられるようになっていく。まず、詩の言葉の意味にあうように

フィグーラが生み出され作曲され、その後、器楽曲にも使われた。

1550年〜1850年頃が全盛で、まさにバッハの時代である。


音楽的なフィグーラは、たとえば・・

上行進行は意志、希望、成長などのエネルギーを持ち

下行進行は絶望、消滅などの感覚を持つ。

音階ひとつひとつの音には、こんな性格が・・

T:支配的 U:悲しみ V:哀願的 W:荘厳で崇高

X:支配的 Y:悲しみ Z:哀願的 [:統一

う〜ん、なるほど・・・。

半音階はすごく恐い感覚だったらしい。

恐怖・憎悪・苦しみ・悲しみ・・

不協和音程の跳躍はさらにすごい!!

悪徳・悪魔・地獄・暗黒・・などのフィグーラだったのだ。

増4度(減5度)は「悪魔の音程」と呼ばれて

非常によろしくない音程だったのだ。減7度も・・

しかし後々、音楽修辞学は衰退していくことになる。


大学時代の授業で、バッハのフーガの楽譜には十字架が

置かれているのだと習った。(音と音を結んだ線が十字になる)

そのほかにもバッハはたくさんのフィグーラを楽譜に忍ばせていた。

しかし、キリスト教信仰者としてのバッハの音楽に 1960年代から

もっと人間的にバッハを研究し演奏しようという波が訪れる。 が

やはりバッハを弾くときにはこの音楽修辞学を少し知っておく必要が

あるのだろうと思う。

バルトーク校訂の平均律を愛用しているが、キリスト教信仰者としての

バッハを崇める人には、ロマン的すぎてけしからん!!となるのだろうなぁ。

 

さて長くなりましたが、結局4度音程はどうなったのか?

長調の曲において使われる4度跳躍(上行)は、

天使たちによる神への導きを想像させて、

短調においては、たくさんの困難に打ち勝ち、

神へ近づこうとするエネルギーを表現しているということになるのかなぁ・・


何故この強いエネルギーを感じるかはいまだわからず・・・









スターウォーズのテーマ

投稿日:2016-03-23

音程の話だが、古代ギリシャ旋法にまでさかのぼって

調べてみた。私なりに思うのは、完全4度上昇跳躍する

旋律があったとして、(和音がついていない場合)  本来は

ドミナント的にその旋律は完全5度下方へ主音へとおりていく力

の方が強いのではないだろうか。 自然的に・・・

もしBassがソ ↑ドと4度上がるのなら、上声部が反行し

下がるべきであってそれでもって、終始感が保たれる。

なので旋律だけがアウフタクトから主音へ4度上行するのは

それだけ強い意志が必要になる。

また4度は天使たちを象徴するともいわれている。W→Tの

アーメン終始も優しさに満ちていると思う。


またこれはいつも生徒に説明していることで、ふと思い出したのだが

スターウォーズのテーマの始まりの部分。  ソソソ→ドーソー 

ファミレ ↑ドーソー  ファミレ ↑ドーソー ファミファレー (C:)

まずソソソ→ドーの最初で4度上行し、挑戦的!!!

そして、ファミレの次のドをそのまま下りずにオクターブ上にポーンと

跳ばしている。

これがまるで宇宙へと放り投げられるような感覚と効果がある。

宇宙の広大さを表現しているともいえるだろう。

これは小さいとき、スターウォーズが流行っていた頃に

兄に教えてもらったのだが、当時私は、ほう〜と感心していました。 

兄は多分坂本教授の説明でも聞いたのではないかなぁと思います。

関係ないけど

昨年の4Dのスターウォーズ見損なったのめちゃ後悔してる。(>_<)





アーカイブ

下部フレーム