レッスン楽器


上部フレーム

向山敦子ピアノ教室


ブログ

峠の我が家

投稿日:2014-07-30

次の合唱曲は、「峠の我が家」

もうすでに歌っていて、みんな気に入ってくれてますね。

岩谷時子さんの訳詞で歌っていますが、これはもともと

アメリカのカンザス州の州歌になっていて、その後いろいろな

地域版「峠の我が家」ができたそう。日本語訳もたくさんある。

カンズス州に移り住んだ医師のB・M・ヒグリーさんの英詩で

故郷を想い、この上なく美しい自然を詠いあげている。特に

4番の歌詞は深く心に沁みる。

自分のためにですが、英詩を載せます。

              Home on the Range

                                             B.M.Higley

1.Oh, give me a home where the buffalo roam,

  Where the Deer and the Antelope play,

  Where seldom is heard a discouraging word,

  And the skies is not clouded all day.

(chorus)

A home! A home!

Where the Deer and the Antelope play

Where seldom is heard a discouraging word,

And the skies is not clouded all day.

 

2.Oh! give me a land where the bright diamond sand

  Throws its light from the glittering streams,

  Where glideth along the graceful white swan,

  Like the maid in her heavenly dreams.

(chorus)

 

3.Oh! give me a gale of the Solomon vale,

  Where the life streams with buoyancy flow,

  On the banks of the Beaver,where seldom if ever,

  Any poisonous herbage doth grow.

(chorus)

 

4.How often at night, when the heavens were bright,

  With the light of the twinkling stars

  Have I stood here amazed and asked as I gazed,

  If their glory exceed that of ours.

(chorus)

 

5.I love the wild flowers in this bright land of ours,

  I love the wild curlew’s shrill scream,

  The bluffs and white rocks and antelope flocks

  That graze on the mountains so green.

(chorus)

 

6.The air is so pure and the breezes so fine,

  The zephyrs so balmy and light,

  That I would not exchahge my home here to range

  Forever in azures so bright.

(chorus)

 

あーーわーがーやよ〜〜〜ひのひかりかがやく〜〜

くさのみちーーうたいながらーふるさーとへかえろう〜♪♪

 

 

 

 

 

 

 

導入期の曲について

投稿日:2014-07-10

発表会のプログラムがほぼ決まりました。

ベートーヴェンのソナタ、ショパンのポロネーズ、ワルツ

エリーゼのために、中田喜直 エチュードアレグロ

お人形の夢と目覚め、ラッパ手のセレナーデ

モーツァルト アレグロ、ブルグミュラーなど・・・

高校生や大人の方が出られないのがちょっと残念ですが

最後に現役音大生(Tomo仲間)に演奏してもらおうと

思っています。  どうぞお楽しみに・・

 

導入期や初歩の生徒さんに使用する楽譜が少しずつ

かわってきています。昔使っていた、バスティンは楽典を同時に

学べる点はとてもよいのですが、あまりに曲が単調すぎて面白くないので

使うのをやめることにしました。楽しそうでとっかかりはよいのですが、

主要和音TXのみで同じようなリズムの曲が多いです。コードや英語音名の

練習には、キャロリン・ミラーが今は最適だと思っています。

そして、やはり旋律を重要視した曲を多くとりいれたい。 

ロシアの作曲家の曲調は、私たち日本人にもぴったりくるものが多くある。

明るい、暗いだけではない旋律、民謡調であったり、古代旋法であったり・・

ポリフョニーも小さいうちから、弾きたい。

従来通りで欠かせないのが、やはりブルグミュラー、25と18

カバレフスキー、キャサリン・ロリン、ギロックも少し。

モーツァルトの幼少期の作品、バロックなどなど。

バイエルは基本、使わないのですが初めから和声を重視したいので、

ともだちシリーズのBが修了した生徒さんから、バイエルの 5 (田丸信明編)

だけは使うようにしています。調性とカデンツの勉強ができます。 

 

 

ソルフェージュクラス 新教材

投稿日:2014-07-02

ソルフェージュクラスの教材が新しくなりました。

かわいいイラストの描かれた音符を大譜表の上に並べたりして

あそびながら♪音符♪を学ぶものです。今まで使っていたものと

少しだけ変わります。ソフトクリームやライオンくんになりました。

ほんとかわいい!!

目下のところ、そのかわいい音符たちから早く普通の楽譜を読めるように

もっていくことを重点において指導しています。早い方で半年以内で

読めるようになりました。(年長さん) おんぷが読めるようになる方法は

 おんぷをよんで正確な音程でうたう。

 おんぷをたくさん書く練習をする。

そして、何より毎日少しでもピアノの練習をして、おんぷを見る時間を

多くすることが大事です。

それには、大好きになってくれるような曲や教材が大切!!です。

合格をもらった曲の中からお気に入りをきめていつも練習しているお子さんは

指の動きも読譜力もとても発達しています。

 

ソルフェージュクラスの初めての教材は「ともだちわーく」と五線のノートだけ

あとは、私のオリジナル教材です。総額1500円で始められます。(安さがうり?)

ではないですが・・・・

これをほぼ半年から10か月で修了して、ともだちシリーズへ移行します。

今月のお楽しみ会では、みなさんソロで演奏します。(年中さんから小学3年生)

もう今からドキドキですね。 (^v^)/

アーカイブ

下部フレーム