レッスン楽器


上部フレーム

向山敦子ピアノ教室


ブログ

上映会

投稿日:2013-01-31

まだ夜の上映会は続いている。さすがに毎晩ではなくなったが。

「アンドレア・シェニエ」 「道化師」 「愛の妙薬」 「仮面舞踏会」

「オリー伯爵」 「マリア・ストゥアルダ」 「清教徒」 「セビリヤの理髪師」

イタリアオペラオンパレード!!!

 

お正月に兄たちが来て、オペラの話をしていたら、兄の知り合いで

デル・モナコに弟子入りし、その後会社をやめて歌をうたってる人がいるらしい。

コンサートもしているというので、今度は是非聴いてみたいと思う。

その方は科学者なのだが、(兄は半導体の開発研究をしていて同僚?先輩?)

デル・モナコに心酔し居候させていただいて2年間レッスンを受けたのだ。

面白い人がいるものだ。会って話を聞いてみたいなー。今度頼んでみよう!!

さてそのデル・モナコはもう!もう!それはそれは素晴らしい!のひとこと。

「ハイCはいつも一歩デル・モナコ」なんて冗談とばして喜んでおりますが、

ほんとは、

気品に満ちた舞台での姿や、歌に対する真摯な姿勢に尊敬の念を抱いています。

昔の歌手の人たちは何かが違う気がします。何かが・・

大好きな歌手は、テバルディ、ディドナート、ドミンゴは当然!!

ルックスではカウフマン、ガランチャかなぁ。 

ルックス・・・関係ありですかねェ?

ファウスト

投稿日:2012-11-09

いろいろあって久々の更新です。

グノー作曲の「ファウスト」を観ました。

ニコライ・ギャウロフのよいことよいこと!!ほほほ・・

声の素晴らしさはもちろんのこと、その表現力と表情に

ぞくぞくします。

「金の子牛の歌」がほんとにすごくて、こわ〜い。tomoが毎朝

駅から学校の校門までこの「金の子牛の歌」を聴いて登校しているらしい。

やる気がでるのか!!

このDVDは30年くらい前の日本での公演録画だ。

今より観客ののりがいいのがわかる。拍手が延々鳴りやまないのだ。

先日テノールの村上さんのコンサートでもおっしゃっていた。

オペラを観て感激したらもうたくさん叫んでいただきたいと。。

ぶら〜ぼ。ぶら〜ば。ぶら〜び。の練習をさせられました。

日本人だから「すばらしィー!」と叫んでもよいらしいがほんとかな?

良いわるいというより、ちょっと勇気がでないけど・・

 

もひとつtomoが、クレイと実写で作られたチェコの映画の

「ファウスト」を是非観たいというので買ってみた。これは・・・

訳わからないし、(字幕もない・・というかセリフがない) 気持ち悪い。。

でも何かすごいもの見ちゃったというかんじです。

 

エネスコとティボー

投稿日:2012-08-11

久しぶりにエネスコのバッハを聴いた。

 

tomoが大学の夏期講習を受講し、その際に私の

同窓である先生にレッスンをみていただくことができました。

とてもびっくりされ、早速にお便りをいただきました。

〜いただいたエネスコのレコードを今でも聴いています〜

・・・しばらく記憶をたどると・・そうその頃(25年前?)ティボーとコルトーの

ソナタのテープをいただいてから、私はぎりぎり録音の残っている時代の

演奏を好んで聴くようになりました。ホルショフスキー、ハスキルなど。。

今では、ドビュッシー、ラヴェル、ラフマニノフなど作曲家自身の演奏も

聴くことができるようになりました。

ティボーのフランクに夢中になった私ですが、やはり

エネスコ!!  その情感あふれる音色と心にしみる清廉さ

深く深く追求しつくしたバッハは感動を超えて、神々しいまでに。。

また毎晩、部屋にしみこむほどに聴いてしまいそうです。

アーカイブ

下部フレーム