![]()
![]()

向山敦子ピアノ教室
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
ブルグミュラー
投稿日:2011-11-30
J.F.F.Burgmuller (1806〜1874)は、ドイツに生まれ、その後フランスで、ピアノ教授
作曲家として活躍しました。日本では、Op.100の「25の練習曲」がよく知られています。
「アラベスク」 「貴婦人の乗馬」など。
今日注目したいのは、作品109の「18の練習曲」です。以前からずっとこの曲集は
使いたいと思っていましたが、25の練習曲の後、またブルグミュラーはどうだろう?
シューマン、カバレフスキー、ギロック、キャサリン・ロリン、タンスマン、メンデルスゾーン
シューベルト、シベリウスと初級後半にはたくさんの作曲家を用いてきた。
でもこの「18の練習曲」は、ロマン派の入り口にはとてもよいと思うのだ。内容も技術的にも
「25の練習曲」よりずっと高度になっており、後にリストやショパンを弾くための技術を
短い曲で学べるようになっている。といっても、ちょうどブルグミュラーは、ショパンやリストと
同年代なのだが・・・1曲が見開き1ページくらいなのが、子どもにはとてもよい。
おすすめの曲は、
1、ないしょ話 2、真珠 5、泉 6、陽気な少女 8、アジタート 10、すばやい動き
13、大雷雨 14、ゴンドラの船頭歌 18、つむぎ歌 特に「泉」は美しく、なかなか難しい!
そしてちょうどこの頃のツェルニーは30番だと思うのだが、30番すべてを弾かなくても
これらの曲集をこなすことで充分次のステップに上がれると思う。
もしできれば、「ツェルニーの左手のための練習曲Op.748」や
「クレメンティの音階のための練習曲」をあわせると充実するのではないでしょうか。
「左手のための練習曲」は、ツェルニーの作品番号748番というすごい数字!!!
ツェルニーがまだまだ足りないと思って書いたのでしょうか・・・とても即効性のある曲集です。
再来年のニューイヤーコンサートでは、ブルグミュラーの「18の練習曲」を弾く生徒さんが
増えるかもしれません。
オペラと映画と人間
投稿日:2011-10-07
オペラ三昧のこの頃・・とはいっても、DVDなのです。
道化師 カヴァレリア・ルスティカーナ フィガロの結婚 カルメン
コシ・ファン・トゥッテ 蝶々夫人 外套 椿姫 トゥーランドット・・・
全幕で3時間くらいかかるものもあるから、大変だ。
トゥーランドットは、初めにバルセロナのリセウ歌劇場のものを
そしてどうしても見たくて、紫禁城ライブを購入した。すごい・・
リューのフリットーリがすばらしい!!
日曜日、上野の奏楽堂で芸大オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」を観た。
デスピーナのかわいらしいこと!!どの歌い手も素晴らしい!!
舞台や背景もよく考えられていて、とっても大満足な日でした。
珍しくスペイン映画を観ました。
「瞳の奥の秘密」 お薦めです。
人間は、こんなにも生きる意味をずっと考え続けて、文学や美術、音楽など
心と智恵をもつ人間だけが、美しいことを、できることを追求してきた。そして
よりよく生きて次の世代へと生活の環境を整え、医療、福祉を充実させるために
どうしたらよいか、皆がその為に日々一生懸命働いて、少しでもよい社会へと
すすんでいるのだとばかり思っていた。 幻想だった・・いや違う。人々はがんばっていた。
何とかしなくては!このままではいけない。
ピアニスト 「花岡千春」
投稿日:2011-05-02
ピアニスト 花岡千春さんのCDを聴く。
信時 潔 ピアノ曲全集
タイユフェール 「フランスの花々」
花岡さんは、日本人ピアニストの中で最も好きなピアニストである。
音楽の骨格はゆるぎなく、しかも繊細で和声の流れや内声部が
織物のようにつむぎだされている。優しくて強い・・・イメージ。
信時 潔は、山田耕筰のひとつ上で共にベルリンで学んだ。
その音楽は、日本人としての民族意識と美しく変化する和声に特徴がある。
「月」による10の変奏曲は是非弾いてみたい。
最後に収録されている童謡集は就寝前に聴くとほっとして子守唄のよう・・・
タイユフェールは、雰囲気はがらっと変わってフランスらしい詩的で
エスプリのきいた魅力的な音楽。
タイユフェール自身も美しく魅力あふれる女性で才気があり、
きっと誰もが彼女にひきつけられたでしょう。
恋多き人で、ヴァイオリニストのジャック・ティボーの恋人でもあった。
シューマンとクララ、バレンボイムとデュプレなど音楽家の恋愛は熱い!ですから・・・
花岡千春さんが書かれた 「ピアノを弾くということ」を最近読んだ。
ひとつひとつの項目を簡潔にまとめておられ、目からうろこ・・と、納得納得の連続で
面白く一気に読めてしまいます。音楽を志す人、悩んでいる方、ピアノが大好きな方
みなさんに読んでいただきたい本です。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年11月(1)
- 2025年10月(1)
- 2025年09月(1)
- 2025年08月(15)
- 2024年04月(1)
- 2024年01月(1)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年02月(2)
- 2023年01月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年09月(2)
- 2022年06月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年06月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(2)
- 2020年05月(2)
- 2020年03月(3)
- 2020年01月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年09月(1)
- 2019年07月(1)
- 2019年06月(1)
- 2019年04月(1)
- 2019年03月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(1)
- 2018年07月(1)
- 2018年06月(1)
- 2018年05月(2)
- 2018年04月(5)
- 2018年03月(1)
- 2018年02月(3)
- 2018年01月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(4)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(2)
- 2017年04月(2)
- 2017年02月(1)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(1)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(2)
- 2016年05月(5)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(5)
- 2016年02月(1)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(2)
- 2015年09月(2)
- 2015年08月(5)
- 2015年07月(6)
- 2015年06月(4)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(4)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(6)
- 2014年09月(5)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(6)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(3)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(3)
- 2014年02月(1)
- 2014年01月(3)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(3)
- 2013年08月(6)
- 2013年07月(8)
- 2013年06月(5)
- 2013年05月(3)
- 2013年03月(2)
- 2013年02月(3)
- 2013年01月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年09月(1)
- 2012年08月(3)
- 2012年07月(3)
- 2012年06月(3)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(4)
- 2012年03月(5)
- 2012年02月(2)
- 2012年01月(3)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(2)
- 2011年09月(2)
- 2011年08月(2)
- 2011年07月(2)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(2)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(2)
- 2011年01月(2)
- 2010年12月(3)
- 2010年10月(8)
- 2010年09月(4)
