レッスン楽器


上部フレーム

向山敦子ピアノ教室


ブログ

防音室

投稿日:2010-12-16

防音室(アビテックス)の移設をした。

解体は、わけなく簡単にすんだが、

組み立てるのは4人がかりで2時間半かかった。

移設した先の床がほんの少しだが傾斜していたのできちんと

組むことができなくて大変であった。

以前に★☆★☆★デザインの防音室を見せてもらったが、音をシャットアウトするだけで

なかの響きについては、やはりアビテックスが一番だと思った。

本当によくできています。長時間弾いても疲れない心地よさ。オススメです。。

 

明日は、クリスマスコンサート!!

スペシャルかっこいいマジシャンの登場です。おたのしみに・・

美味しいぽてとサラダを作ります。 ?ケーキもスペシャル?

  

 

 

 

 

音階難解その2

投稿日:2010-10-05

音階についての考察のつづき

バッハのインヴェンションに、推奨するインヴェンションの練習順序があります。

技術的あるいは、構成的に難しいものを後に置く。

音階は人によって弾きやすさが違うとは思うが、先だっての運指を用いて

マスターしやすい順序を考えてみた。まずハ長調をよくさらう。

美しく弾くのはハ長調が本当は一番難しいと思うが・・・。

そして次にハ短調をハ長調と同じ運指で練習する。第3第6音は、

半音下がり黒鍵ですが、ドで左右1のゆびに戻るのでわかりやすいはず。

次にハ短調の旋律短音階下降形(自然的短音階になる)から、そのままの運指で

平行調の変ホ長調を導き出す。

次は完全5度下の変イ長調(3の指からはじめてハ長調と同じ運指) 

次は完全5度下の変ニ長調、変ト長調(黒鍵指使いの法則で)

そして慣れてきた頃にヘ長調を同じ法則で弾く。

ヘ長調は、ハ長調音階のドレミファソのファソから始めてシに♭をつけて弾く感じ。

左手の指使いは、54321432とレで4がきてはいけないだろうか?

変ロ長調の左手だけは、3214321とあがるべきでしょう。

次にシャープ系の長音階をさらい、最後にハノンにあるように

3度ずつ下げて、C:a:F:d:B:g:Es:c:As:f:・・・と辛抱強く仕上げていくのだ。

現在ある生徒が取り組んでいます。結果は、また近いうちに。

 

音階難解

投稿日:2010-09-26

音階を弾く時の指使いについての考察

突然思いつきました。

フラット系の長音階は、変ニ長調まで ド の音にフラットが付かない。

そこでまずハ長調をマスターした後、変イ長調までは、黒鍵は使うものの

ハ長調と同じ運指にするのである。すなわちドが1、ミとラを3(♭がついても)

そして次のフラットが5つの変ニ長調、6つの変ト長調、

7つの変ハ長調(はロ長調と異名同音調になるが) ・・だが、

これは、黒鍵の2つと3つの組み合わせで考える。

2つは、両手とも2,3の指で、3つの方は2,3,4の指でいつもひくのである。

そう考えれば、ずいぶんと易しく思えてきます。ハノンの指使いは、黒鍵の後

指くぐりをするようにできている。その方が、高さがあるのでスムーズである。

でもこどもにとってはどうも難解のようである。もう少し弾いて確かめてみたいと思います。

ただし♯系はニ長調からすぐにドに♯がつくのでそうはいかない・・が♯系の長音階は

ハ長調の運指のまま移調すればよいし、ロ長調からは先ほどの黒鍵の法則になる。

短調には、あてはまらないので根気よくさらうしかないのか・・?

一度覚えれば忘れないで弾けるので、みなさんがんばりましょう!

毎日の練習の最初に全調弾くことをおすすめします!!!

 

 

アーカイブ

下部フレーム