レッスン楽器


上部フレーム

向山敦子ピアノ教室


ブログ

マリインスキーオペラ

投稿日:2016-10-19

10月10日 マリインスキーオペラ

「ドン・カルロ」鑑賞

韓国のヨンフン・リー(テノール)バスのフェルッチョ・フルラネットさんを

とても楽しみにしていました。

ヨンフン・リーはのびやかな美声の持ち主でさらによく響く!!

凄くよかった〜。フルラネットさんの「ひとり寂しく眠ろう」 感動!!

そして、管がいまいちだったもののさすがのマリインスキー管弦楽団!!

ワレリー・ゲルギエフの指揮のもと、ひじょーに美しい音色を聴かせてくれました。

まだまだカーテンコールしたかったのに早々と静かになって、

みな席をたってしまいました。最後がわかりにくいこの演目ですが、今回は

どう終わるのかと楽しみにしていたところ・・・・・ちょっとそれはないでしょう。

といった終わり方で、少々残念だったのでした。でも歌い手さん達はみな

それぞれ頑張っていたので、私は満足しましたよー。

tomoはゲルギエフシートという学生割引券で「ドン・カルロ」と

「エフゲニー・オネーギン」両方とも鑑賞。フヴォロフトスキーさんの観たから

いいかなーと思って今回は「ドン」だけにしてしまった私・・・

やはりロシアもの!!このオネーギンが、フヴォロフさんのときのを

超える出来で、マリインスキーオペラ始まって以来の記念碑的な演奏であったと。

すばらしい金字塔を打ち立てたとありました。

tomomiの興奮度も半端ではなく感動しきりでした。あ〜ぁ行けばよかった。




発表会 大成功!!

投稿日:2016-08-03

7月16日の発表会

午後の部と夜の部とで、スタッフは約8時間

頑張りました!!ご協力ありがとうございました。

でも 誰より、がんばったのは出演者のみなさん!(^O^)/

ひとりのお休みもなく、ドキドキしながらも

一年間の成長を遺憾なく発揮してくれました。いや

多少、遺憾のある方も・・・いるかな? でも

忙しい中学生、高校生、社会人の方、それぞれ

やれる範囲で力を出し切ってくれたと感激しています。

この発表会でやめる・・とか区切りを・・という生徒が

なくて、よかったー。嬉しいです。    わたしも

応援しますので、みなさんがんばってくださいね。

さて、来年1月9日(月)祝日には

小学生高学年以上の方対象で、研究会を行います。

パルテノン多摩小ホールです。その後・・・新年会?

お楽しみ〜〜♪♪ にして、ピアノもしっかり仕上げてください。


ピアノ発表会 プログラム

投稿日:2016-07-10

いよいよ今週末となりました。

発表会のプログラムの一部をご紹介します。

第1部は幼児から小学4年生

この日は幼稚園の楽しい楽しい夏祭りが

あるので、2時〜3時の間にピアノ発表会に出演し

急ぎゆかたに着替えて今度は夏祭りに参加するという生徒さんも

いらっしゃいます。

キャサリン・ロリンやハイドン、ケーラー、ブルグミュラー

ベートーヴェンのソナチネ、エリーゼのために

ギロックの小品やソナチネ、平吉毅州など演奏します。


ヴァイオリンの智子先生もお子さんがやはり夏祭りに。

そこで少し重い曲なのですが、第1部の前半にモーツァルトを

演奏していただきます。

  ヴァイオリンソナタ 第28番 K.304 ホ短調 

このソナタが書かれたのは1778年、モーツァルトはマンハイムから

仕事を求めてパリへと向かいますが、なかなか思うようにいかず

つらい日々を過ごします。そして少し後の7月3日、

最愛のお母さんが亡くなってしまうという悲劇に見舞われます。

大抵の文献には、この母の死によってこの悲しみのソナタが生まれたと

なっているのだが、どうも書かれたのは少し前のようらしい。うーん?

この頃に短調のピアノソナタも書かれています。 K.310 イ短調

どちらも暗く悲しみのどん底にある音楽。

しかしモーツァルトの悲しみは、疾走するといわれるように、

その中でも毅然として貫く意思が感じられる。

彼の指示したmaestoso (K.310) や  allegro ( K.304)

からもわかるように、奏者が悲しみに溺れないように演奏せよという

モーツァルトの思いのような気がします。

このヴァイオリンソナタの第2楽章の長調に転じるところ、私にはつぼで

もう胸がつまってきてしまい涙が浮かぶ。長調なのに?と思われるかも

しれませんが、このメロディーのいとおしさは、半端ないです。(言葉ワル!)

感動のあまりぐっとくるのです。幼子をあやすかの如く、優しく抱擁されるように

包み込まれる音楽です。すばらしすぎます。ほんとです。

さて、

第2部(午後6時開演)のプログラムは

人形の夢と目覚め、おしゃれな田中カレンさんの星座めぐりの曲集から

白鳥、一角獣、ドラゴン、シューマンのトロイメライ、飛翔

ショパンは小犬のワルツ、即興曲第1番、そして幻想即興曲

革命のエチュード  バッハのパルティータ 第1番。

ベートーヴェンソナタ 第31番 第3楽章 ・・・です。

皆、一生懸命です。

魂と心のこもった演奏をどうぞお聴きください。(ちょっとオーバーかな?)

でも必死なのは確かです。みんながんばってね〜♪♪♪ (^O^)/♪♪♪





アーカイブ

下部フレーム