レッスン楽器


上部フレーム

向山敦子ピアノ教室


ブログ

始まりの終わり

投稿日:2011-02-07

さよならドビュッシーの中でシンパシー感じた言葉は、

「始まりの終わり」だ。

何度も「始まりの終わり」を経験してきたが、今またその時だと思っている。

そしてその「始まり」にもいつかきっと終わりがくることを知っている。

その前に自分のおわりがくるかもしれないが・・・。

もうひとつ気になった言葉が、

「楽をして得られるものは、怠惰と死にゆくまでの時間・・・」

やっぱり同年代の人の言葉だなぁと思う。

「始まりの終わり」はとても音楽的な言葉だが、(音楽は時を共有するから)

楽をして〜の方はちょっと私には痛いですね。う〜んいたい・・

 

さよならドビュッシー

投稿日:2011-02-05

このごろTOMOのミステリーを借りて読んでいる。

ミステリーはあまり好きではないのだが・・・

「さよならドビュッシー」

ピアニスト絶賛!「このミス大賞」 受賞! 音楽ミステリーなんてあるから

これは思わず自分で買ってしまった本だ。果たして、とても読みやすく

今まで借りて読んだミステリーとは、どこか違う??

そうか・・・作者の言いたいところや背景描写が自分の年代と

一致している感じがするのだ。そのはずで作者は私と同い年だった。

ピアノの特訓の場面や曲想の描写、テクニックの具体性など

驚くばかりの筆力でぐいぐいと話を進めていく。

息子さんが音大生でいろいろとアドバイスを受けたと言っておられるが、

ご本人も相当な音楽好きだと思う。それもドビュッシーが・・・

ファイナルにアラベスク??とちょっと思ったけど、とにかく面白いです。

推理の点では、納得がいかないところもままあるけど

だいたいミステリーは、そんな感じだし・・・

ピアノに関しては、ほんとに音が聞こえてきそうで !すごい!

シンプルに生きること

投稿日:2011-01-30

ドミニック・ローホーの「シンプルに生きる」より〜シンプル主義の37カ条から

9カ条を抜粋しました。 

「大事なもの以外なにもいらない」をおまじないにする

「少なく」が「多く」をもたらすことを現実に実感してみる

欲求と必要の違いを区別できるようにする

泥棒が入っても、とっていくものがないくらいにしておく

住まいが生き生きしている状態のなかに変化は訪れる

品質の良さを長年示してきた伝統的なものを信用する

これ以上段取りできないところまで段取りする。ほかはすべてカットする

新規に購入するものは、かさ、重さ、大きさにおいて小さいものにする

自分にとって必需品であると信じていたものがなくても、

どれだけ「もちこたえられるか」を試してみる・・・

残りの28カ条は、気持ちてきにとてもできそうにもない。とにかく捨てることのススメだから・・

シンプルに生きることはなかなかむずかしい。

でもドミニックは、自分が本当に好きなものはなにか。

自分の生活スタイルに合っているものはなにか。よく考えて

「身のまわりに置いておくのは、大好きなものだけにする」と心に決めてください。

と言っている。この考え方なら少しずつできるかもしれない。

この春また引っ越しです。シンプル生活目指します。

 

 

アーカイブ

下部フレーム