レッスン楽器


上部フレーム

向山敦子ピアノ教室


ブログ

あきらめない物語2

投稿日:2010-10-28

映画のタイトルではありません。

「ロレンツォのオイル」を観た後に他に究極のあきらめない物語は

ないかなーと考えてみた。私の大好きな映画の中からあげてみると

「Life Is Beautiful」 「Cast Away」 「アポロ13」など、

何が何でもあきらめない究極の姿だ。    そこで思いついた!

ほとんどの映画のストーリーは、<あきらめない>がテーマのようだと・・・

恋愛ものアクションもの冒険、ヒューマン、サイエンス・・・すべてが、最後まで

あきらめない。がんばるのだ!! おはなしだからといってしまえばそれまでですが、 

いかに現実はみなすぐにあきらめてしまうか、ということなのでしょう。

画面を見つめ、その不可能への挑戦や勇気にあこがれ、思わず応援してしまうのだろうか。

家族に早速話しました。「またつまんないこと思いついちゃったー。」 すると・・

「そうそうそれで必ず一度はあきらめかけるんだよ。でもまたがんばるんだよねー」 と

輪をかけて冷めた家族であった。

でも、Life Is BeautifulやCast Awayなどは、素材が珍しく面白いから、何度観ても

感動してしまう。ちなみに今月観た「大奥」はどうかな?うーーん。

日本の武士道精神?から、あきらめないこととは反対に

引き際の美しさとか、潔さなどが感じられましたね。

これを3回目観に行く人を知っています。  <<出演者がみんな美しいからねぇ>>

 

日本の代表的ピアニスト

投稿日:2010-10-19

ご高齢で現役ピアニストの室井摩耶子さんのコンサートを聴いた。

「音楽は物語だと思うのよね。」弾くたびに新たな発見があり興味がつきないと

おっしゃって、演奏会前は8時間弾かれるそうである。すごいエネルギーだ。

シューマンを大切な宝物を見せてくれるように優しく奏でていらした。

土曜日には、緊急入院の野島稔さんのかわりに神谷郁代さんと迫昭嘉さん出演の

コンサートを聴いた。20年10年と時代を隔てた日本を代表するピアニスト3人の演奏を

続けて聴けたので、とても興味深かった。時代によって確かに奏法の違いがある。

もっとも個人的なことで師匠や留学先などで違うとは思うが・・

さて室井さんと神谷さんの間に田中希代子というピアニストが生まれている。

この4人がちょうど10年位ずつ隔たっている。私は、田中希代子さんが

一番好きなのだが、その田中希代子さんが病気で引退を余儀なくされた頃

中村紘子というピアニストがショパンコンクールに4位入賞し華やかにデビューするのだ。

中村紘子さんがプロフィールにショパンコンクール日本人初の入賞としたが、

本当は田中希代子さんが日本人初だったのだ。アシュケナージが第2位の時・・

その為田中さんの国内での印象がうすれてしまったのだという。

大好きな田中希代子さんについてはまた次回・・・ 

野島稔さんどうぞお大事に。復帰を心待ちにしています。

 

今回の2つの演奏会の感想はというと予想通り !?でした。

 

ロレンツォのオイル

投稿日:2010-10-12

驚きとともに「ロレンツォのオイル」を観た。こんなことが実際あるんだ・・・

もうすでにご覧になった方も多いとは思いますが、私は初めて観ました。

幼い子どもが、ALDという難病(当時は2年以内に死亡していた)にかかってしまう。

その病気と闘う両親、医師、科学者、患者の会それぞれの立場を

ヒューマンドキュメンタリーとして描いている。究極の「あきらめない物語」だ。

ロレンツォは30才まで生きて最後は病気からではなく、

誤燕性肺炎で2008年に亡くなったらしい。残念でならない。

きっと心労がたたったのだろう。母親は2000年に肺がんで亡くなった。

観るのはつらい映画だが、わずかな可能性にかける両親の勇気と

医学を勉強して新薬製造までこぎつけた「あきらめない力」に感動しました。

みなさん! まだの方は是非! ご覧になってください。

最後に登場する決定的なエルカ酸オイルを抽出した化学者は、

本人であるドン・サダビー博士が演じている。

重みがあって、いい味だしてるなーと思っていたので

これまたびっくりである。

アーカイブ

下部フレーム