向山敦子ピアノ教室
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
ブラームス
投稿日:2020-03-05
ブラームスに戻ります。
やっと時間がとれるようになりましたので。
さてラプソディー1番ですが、
冒頭フェリックスを呼ぶFisの高い響きから、
下へ下へと転がり落ちていく旋律は、フェリックスへの届かぬ思いのよう。
何度も上へ跳躍を試みるが、また落ちていってしまう。ここは転調も
目まぐるしく、ロ短調、ニ短調、イ短調、ヘ短調、嬰へ短調と移りかわり
低い低い下のFisに着地する。
続く第二主題は子守歌のようなニ短調で始まります。
優しく、童謡のようでいてどこか物悲しい・・・
この旋律の始まりの3つの音は、ら〜れ〜み〜ですが、
これを前出のアナグラムにあてはめるとA-D-E-となります。
ADE アデーはドイツ語の古語で「さようなら」を表します。
英語のSee You.の「またね。また会いましょう」の感じではなくて
永遠に会えなくなるかもしれない・・さようなら・・なのです。
もしかしてブラームスがその言葉を込めていたとしたら、
本当に涙なくしては弾けない旋律です。
その後第一主題が再現されてADEの6度上のFis-H-Cisが導きだされて
主音H上、属和音で提示部が閉じられます。
ロンドソナタ形式のCにあたる展開部は
なお一層美しい4声(見た目は3声)で書かれています。
ソプラノがFisの属音保持。(鐘の音か?といわれているが、私は天使の歌声の
ように聞こえます。天使がフェリックスをよんでいるかのよう・・)
アルトは、先ほどの#ふぁ〜し〜#ど〜から #れ〜み〜と続いて
この世のものとは思われないくらいに美しいロ長調の旋律を紡ぎだします。
テノールは、その旋律の3度間の対旋律を形成し一緒に歌いあげ、
バスは主音の支え。完璧な構造でありながら、フェリックスへの想いに
満ち溢れている。素晴らしいです。
提示部がそっくり再現されて最後のコーダ。
低い低い声でアデー「さようなら」の旋律が歌われます。これは
ほかならないブラームスの声でしょう。
そして天国へ祈りをささげるかのように最後はBメイジャーの和音で
静かに消えてゆくのです。
コロナウイルス
投稿日:2020-03-01
新型コロナウイルス感染予防のため
3月1日よりしばらくの間、レッスンを
お休みいたします。
皆が家庭内隔離をされることで、感染拡大を阻止
できるのだからなるべく家にいることが大切と思う。
イベントはこの時期じっと我慢しましょう。でも
折角自由な時間ができたのですから、一生懸命考えて
何か作り出したり、全集を読破したり、
夢中になれることが見つかるとよいですね。私がもし
今、子供だったらきっと手芸をしていると思います。
小さい頃ぬいぐるみを作るのが大好きでしたので。
夜遅くまで作っててよく叱られました。
3月の第3週目あたりにまた生徒さんには
ご連絡をいたします。みなさま どうか
お気をつけてお過ごしください。
あけましておめでとうございます
投稿日:2020-01-02
皆様あけましておめでとうございます!!
新年の幕開けにふさわしいお天気にめぐまれて
晴れやかなお正月を迎えました。
今年もみなさまに幸多いお年に
なりますようお祈り申し上げます。
我が家は、またまた家族がふえてにぎやかに
なりました。くるみ(トイプードル)に加えて
みるくという、女の子がクリスマスイヴに
やってきました。
みるくは、ビション・フリーゼとマルチーズのミックス
ビショマル です。
ふたりはとても仲良しですが、結構みるくが
強くて、くるみはおろおろしてます。
くるみ 10か月
みるく 3か月 です。 どうぞよろしくお願いします。
今日は弾き初め
やはり、バッハを弾きたい。
平均律(バルトーク版) 第1番から第12番まで。
1巻全部弾きたかったけど、ちょと時間が・・・足りなかったです。
それとベートーヴェンのソナタ 「テンペスト」
通して弾いてみてやはりこの第2楽章の素晴らしさに感激!!
ベートーヴェンはこれを書きたかったんだなあと思えました。
本当に素敵です。第2楽章の終盤B〜A〜〜となるところの低いAの
響きが続く第3楽章を暗示させて心憎いばかり。
そして第3楽章。
レッスンでこの楽章のぺダリングについて、いろいろ考察しました。
最終的にはまあ自分の判断で、となりました。(時代も違いますし)
ベートーヴェンのその時代に、ペダルはもうありました。
しかし第3楽章の最初の部分にベートーヴェンはペダルを入れていません。
月光にはペダルをずっと使用してとありますので、忘れたわけでは
ないと思います。むしろ使わないでほしいような・・・
第3楽章にはずっとフィンガーペダルがあるからです。ある音を
押さえたままほかの音を弾くことです。
第2楽章から続けていくと、この3楽章の冒頭部分はやはりペダルなしで
すっきりとシンプルにピアノの楽器のもつ木の響きで少し乾いた感じで
弾くのが合うように思えました。 うん!絶対そうだと思います。
のでこれからは、レッスンで第3楽章はペダルがとてもとても
少な目になると思ってください。ロマンティックすぎないことが大事ですね。
さて明日3日は 書初めです。
晩 鶯 啼 遠 林
頑張ります!!!
アーカイブ
- 2025年09月(1)
- 2025年08月(15)
- 2024年04月(1)
- 2024年01月(1)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年02月(2)
- 2023年01月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年09月(2)
- 2022年06月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年06月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(2)
- 2020年05月(2)
- 2020年03月(3)
- 2020年01月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年09月(1)
- 2019年07月(1)
- 2019年06月(1)
- 2019年04月(1)
- 2019年03月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(1)
- 2018年07月(1)
- 2018年06月(1)
- 2018年05月(2)
- 2018年04月(5)
- 2018年03月(1)
- 2018年02月(3)
- 2018年01月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(4)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(2)
- 2017年04月(2)
- 2017年02月(1)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(1)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(2)
- 2016年05月(5)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(5)
- 2016年02月(1)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(2)
- 2015年09月(2)
- 2015年08月(5)
- 2015年07月(6)
- 2015年06月(4)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(4)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(6)
- 2014年09月(5)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(6)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(3)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(3)
- 2014年02月(1)
- 2014年01月(3)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(3)
- 2013年08月(6)
- 2013年07月(8)
- 2013年06月(5)
- 2013年05月(3)
- 2013年03月(2)
- 2013年02月(3)
- 2013年01月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年09月(1)
- 2012年08月(3)
- 2012年07月(3)
- 2012年06月(3)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(4)
- 2012年03月(5)
- 2012年02月(2)
- 2012年01月(3)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(2)
- 2011年09月(2)
- 2011年08月(2)
- 2011年07月(2)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(2)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(2)
- 2011年01月(2)
- 2010年12月(3)
- 2010年10月(8)
- 2010年09月(4)