レッスン楽器


上部フレーム

向山敦子ピアノ教室


ブログ

オペラ 「秘密の結婚」

投稿日:2016-10-27

来る11月6日(日) 12時半〜

於)東京音楽大学Jスタジオ

オペラ 「秘密の結婚」が上演されます。

入場無料ですので、皆さまお誘いあわせの上

ご来場ください。

フィダルマ役 今村智美 出演します。

全幕出演とあって少々バテ気味・・・

気力体力知力勝負??

頑張ると思いますのでよろしくお願いします!!

マリインスキーオペラ

投稿日:2016-10-19

10月10日 マリインスキーオペラ

「ドン・カルロ」鑑賞

韓国のヨンフン・リー(テノール)バスのフェルッチョ・フルラネットさんを

とても楽しみにしていました。

ヨンフン・リーはのびやかな美声の持ち主でさらによく響く!!

凄くよかった〜。フルラネットさんの「ひとり寂しく眠ろう」 感動!!

そして、管がいまいちだったもののさすがのマリインスキー管弦楽団!!

ワレリー・ゲルギエフの指揮のもと、ひじょーに美しい音色を聴かせてくれました。

まだまだカーテンコールしたかったのに早々と静かになって、

みな席をたってしまいました。最後がわかりにくいこの演目ですが、今回は

どう終わるのかと楽しみにしていたところ・・・・・ちょっとそれはないでしょう。

といった終わり方で、少々残念だったのでした。でも歌い手さん達はみな

それぞれ頑張っていたので、私は満足しましたよー。

tomoはゲルギエフシートという学生割引券で「ドン・カルロ」と

「エフゲニー・オネーギン」両方とも鑑賞。フヴォロフトスキーさんの観たから

いいかなーと思って今回は「ドン」だけにしてしまった私・・・

やはりロシアもの!!このオネーギンが、フヴォロフさんのときのを

超える出来で、マリインスキーオペラ始まって以来の記念碑的な演奏であったと。

すばらしい金字塔を打ち立てたとありました。

tomomiの興奮度も半端ではなく感動しきりでした。あ〜ぁ行けばよかった。




三陸は今

投稿日:2016-09-21

歴史地震研究会の発表が東北の大槌町で開催されました。

大槌町もそうだったが、ほかの沿岸部も平らにならされてしまったところに

山から切り出した盛り土をどんどん何層にも積み上げた山が、いたるところ

まるで海の砂山のように脆くあぶなっかしくあった。

ここにまた人々が住もうというのだろうか。


大槌町から少し南に下った釜石。津波から運よく避難のできた

「釜石の奇跡」といわれた場所に行き、そこに暮らす方から

本当の声を聞かせていただいた。詳しく書くことができないのだが

奇跡だとすれば、それは山の神からのお告げによるものだという。私も

その場所に立ってみて思ったのは、その通りだ、ずっと信仰していた

山の神様が守ってくださったとしか思えない・・・そんな奇跡だった。

どなたかの先生のおかげではなさそうである。


釜石からずっと半島を巡るようにさらに南下して大船渡、

奇跡の一本松の陸前高田市を経て、気仙沼で、津波の写真を展示している

お寿司屋さんでお昼をいただきました。

お店の60m手前まで水が上がってきたそうである。

さらに車で南下。南三陸町にて防災庁舎を拝む。悲しい防災庁舎は冷たく錆びて

盛り土の山々に埋もれてしまいそうであった。


最後に石巻市の大川小学校へ。

ここでは、あの日全校児童108人の7割の74人が死亡、行方不明となった。

北上川のほとりに建つ小学校が見えた時、まずなぜこんなところに学校が?

という思いがした。川よりも低い感じがしたし、数百メートルしかはなれていないのでは

ないだろうか。絶対大丈夫。ここまでは水は来ないといわれていたらしい。

ニュースでも何度も検証されていた裏山の存在。実際にみてみると本当になぜ

ここへ逃げなかったのか?と思った。6年生の中には、

「先生、ここにいたら危ないから、裏山へ逃げよう」と言った子どももいたというのに。   

ほんとに悲しく残念なことになってしまった。

あの日が土曜か日曜だったら・・助かったのにと親御さんは嘆いている。


防災、防災と叫ばれるが、防ぐことのできない自然の脅威の前には

人はただ逃げるしかない。


アーカイブ

下部フレーム