レッスン楽器


上部フレーム

向山敦子ピアノ教室


ブログ

上を向いて歩こう!

投稿日:2015-07-03

スマホで英語の作文ゲームをやっていると

とても良い言葉がでてきます。常識という言葉はあまり

好きではないけれど、ある人の人生や生き様から

語られた言葉にはとても興味を覚える。

Information is not knowledge. 

有名なアインシュタインの言葉です。彼はたくさんの

名言を残しています。

物理学を究めると人間の愛おしさや愚かさがみえてくるのかな。

彼は一個人としては、非常に人間らしい生活をしていたらしい。

理不尽さや大いなる運命の不幸を背負いながら・・・

All religions, arts and sciences are branches of the

same tree.

If you can't explain it to a six year old, you don't

understand it yourself.  〜これは心掛けたいことですね〜

The value of a man should be seen in what he gives

and not in what he is able to receive.

 

覚えておきたいチャップリンの言葉

You'll never find a rainbow if you're looking down.

マザー・テレサの言葉

Love is doing small things with great love.

 

落下の王国

投稿日:2015-06-27

インドのターセム・シン監督作品

「 The Fall 」 落下の王国を観た。

たくさん人が落ちていく映画だが、私も夢でよく

ふわっと落ちることがあった。

大好きだった鉄腕アトムのマネをして

2階の窓から飛んだこともある。ゆめで・・ね。


この映画の主人公ロイ青年は、無声映画時代の

スタントマンという設定で、橋から落ちて半身不随に

なってしまう。

恋人も去り、人生に絶望していたところへ仕事の手伝いを

していてオレンジの樹から落ちて腕を骨折した少女

アレクサンドリアが入院してくる。彼は、モルヒネをとって

こさせるために、作り話の冒険物語を少女に聞かせる。

少女はその物語に夢中になり、自分も登場させ話を想像し

ふくらませていく。彼が悲劇で終わらせようとするその話を

アレクサンドリアが懇願することで、再生への物語になっていく。

彼の葛藤と純粋無垢な少女の夢物語である。

世界遺産をふくめ、24か国以上で撮影されたという。その

映像美と衣装の豪華絢爛さには目を見張る!!

ぜひご覧ください。ちょっと怖いけど・・・今夜は

シン監督の「 The Cell 」鑑賞予定なり。


梅棹忠夫展

投稿日:2015-06-10

昨日は大阪で防犯防災対策関連のイベントがあり、日帰りで参加をしました。

興味を引いたものが多々ありましたが、なかでもダンボールのベッドです。

小さいミカン箱の中にななめに一枚柱になるようにダンボールの板を入れて

それを4個をまとめてさらにそれを6個つなげてシングルベッドができあがります。

とても丈夫であたたかく、便利だと思いました。まだ商品化していませが、今回の東日本の

被災地にたくさん運ばれて使われていました。テレビでもご覧いただいたと思います。

他には、粘着質のものでパソコンや工場の機械類をとめるものや、大きなものでは

救命カプセル「マンボウ」・・・以前に私も発案していたのだが、

やはり、それより逃げたほうがいいかなあ? 200万だそうです・・

その後、大阪空港からのびているモノレールに乗り、みんぱくに向かった。

私がどうしても行きたかったのですが、時間はもう4時!大急ぎで廻った。

初代館長の「梅棹忠夫展」

世界をめぐり、民族を調査した膨大な資料が展示されていた。

その思想は大局に立ち、いろいろなことを私たちに教えてくれる。

ただし彼のような人生は普通ありえないから、そのダイナミックな考えには遠く及ばない。

国立民俗学博物館建設のために世界中を旅して、楽器、神々の人形、生活道具

祭りの衣装などを集めてまわり、研究を続けた一生なんてうらやましい限りだ。

 

新大阪の串揚げやのマスターが、話しているうちに原発推進派なのがわかり、

せっかくおいしい串揚げだったが、味がなくなってしまった。

明日6.11は、みんなでがんばる日です!!!

 

 

アーカイブ

下部フレーム