![]()
![]()

向山敦子ピアノ教室
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
ユダヤ式教育
投稿日:2014-07-15
生まれてまもないあかちゃんの頃からハイハイの時期
ユダヤ人の家族は、良い子であるとき、なにかが良くできた時に
甘いシロップやジュースなどをスプーンにひとさじぺろっと
なめさせてあげるのだそう。
それが、がんばったりよくできた時のご褒美やよろこびと
記憶されて自らやろうという自発的な人間に育つらしい。
ユダヤ式教育について今回さらに2冊本を読んだ。
この2冊は主に6,7歳からの教育、勉強の仕方
親子関係のありかたについて書かれている。
自分の子育て期を省みるとこれにほぼちかい感じがする。
かといって子どもが「天才」になったわけではなく、ごくふつー
ではある。ただいつの時代も好奇心が強く自分の好みや主張が
はっきりしており、それに向かって言われなくてもがんばる子では
あった。 何々しなさい!ということはほとんどなく、
こどもがやりたいことは、危険が伴わない限りはできるだけNOを
出さなかった。親は我慢、忍耐そして待ちの姿勢をとった。
幼稚園時代の家のふすまはTomoの芸術的な?絵?模様?で
埋められていた。とにかくできるだけ自由にさせた。
それと子どもの話を面白がってしっかり聞く。これは夕飯時や
夜寝る前のお楽しみであった。
今でもよくふとんに入ってくるのだが・・
中学受験のための塾に通っていたがその算数や社会など
今の問題の解き方に私が感心するのでよく説明をしてくれた。
親も勉強につきあうのだが、教えるより教えられていたのだ。
教えてくださるのは塾の先生。教えのプロ!
CSでは本当に素晴らしい先生がいらして、その時に国語力
がうんとついたとTomoは言っている。
しかしせっかく受験して入った学校が問題だったのだ。
我が家にとっては・・
ある方のブログで
小中高の12年の学校教育は「従順な労働者を作り上げる
目的で創設された」という情報が出回っています。とあった。
久我山中3年生のとき、主任の先生が
「わが校の卒業生は社会でますます求められ、さすが久我山だ
とおほめにあずかっている。しかしこのまま高校まですすんでは
お互い不幸になる生徒もなかにはいると思われるので、
高校進学には十分考慮していただきたい!」 とおっしゃった。
「あ”−うちだー」と思って早速また高校受験準備に
追われることとなったのである。久我山で唯一良かったのは
素晴らしい演劇部で鍛えられた演技力が今のオペラ演習で
役だっていること。そして今でも続いているその仲間たちとの交流。
それはほんとによかった・・・
いろいろな教育論があるだろうが私は
このユダヤ式の家庭教育がまず人の根っこをしっかりと
作り上げるために必要なのではと考えています。
オススメです。
「与える」より「引き出す」!
ユダヤ式 「天才」教育のレシピ
アンドリュー・J・サター
ユキコ・サター ¥657
導入期の曲について
投稿日:2014-07-10
発表会のプログラムがほぼ決まりました。
ベートーヴェンのソナタ、ショパンのポロネーズ、ワルツ
エリーゼのために、中田喜直 エチュードアレグロ
お人形の夢と目覚め、ラッパ手のセレナーデ
モーツァルト アレグロ、ブルグミュラーなど・・・
高校生や大人の方が出られないのがちょっと残念ですが
最後に現役音大生(Tomo仲間)に演奏してもらおうと
思っています。 どうぞお楽しみに・・
導入期や初歩の生徒さんに使用する楽譜が少しずつ
かわってきています。昔使っていた、バスティンは楽典を同時に
学べる点はとてもよいのですが、あまりに曲が単調すぎて面白くないので
使うのをやめることにしました。楽しそうでとっかかりはよいのですが、
主要和音TXのみで同じようなリズムの曲が多いです。コードや英語音名の
練習には、キャロリン・ミラーが今は最適だと思っています。
そして、やはり旋律を重要視した曲を多くとりいれたい。
ロシアの作曲家の曲調は、私たち日本人にもぴったりくるものが多くある。
明るい、暗いだけではない旋律、民謡調であったり、古代旋法であったり・・
ポリフョニーも小さいうちから、弾きたい。
従来通りで欠かせないのが、やはりブルグミュラー、25と18
カバレフスキー、キャサリン・ロリン、ギロックも少し。
モーツァルトの幼少期の作品、バロックなどなど。
バイエルは基本、使わないのですが初めから和声を重視したいので、
ともだちシリーズのBが修了した生徒さんから、バイエルの 5 (田丸信明編)
だけは使うようにしています。調性とカデンツの勉強ができます。
認知症
投稿日:2014-07-04
母が突然起きてきて、ドアホンで
「どなたさまですか?どなたさまですか?」 と何回も
聞いている。 朝の4時〜 ふ〜
「ドアホン鳴ってないよ。」といってもきかない。
以前より幻聴があったので、私は母の頭の中では本当に
鳴っているのだろう、と理解している。 ただ それを説明しても
わかってはもらえない。物忘れや勘違いは全然気にしていないが
信頼する家族がそれはこういうことなんじゃないかな?と言ったとき、
そうかも・・・くらいに考える能力がないのがつらい。
自分はもうとしなんだし、家族がそういうのならそれでいいや、空耳かなぁ?
くらいに思考することができないのだろうか・・
「まだ4時だし、ドアホンには出なくていいよ」 といっても、
「随分とながいこと鳴ってるから何だろうと思って」と。そしてそういう時は、
目が半開きでくら〜い表情になっている。
あ〜これからもっとひどくなったらどうしよう・・とときどき思うが、
根が楽観主義なので、ま!なんとかなるさ!と構えている。
わたし・・本質のところネガティブだけど、暗くはないのでご心配なく!
ポジティブとネガティブの違いって、いろいろ言われているけど、私が思うに
人の評価を期待してアウトプットしているかいないかの違いな気がする。
社会でたたかう人々はポジティブでないとやっていかれない。
ポジティブは目に見えたり形になって表れているエネルギーで
ネガティブは陰に隠されているエネルギー、言葉や形に表しにくい・・って
感じがする。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年11月(1)
- 2025年10月(1)
- 2025年09月(1)
- 2025年08月(15)
- 2024年04月(1)
- 2024年01月(1)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年02月(2)
- 2023年01月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年09月(2)
- 2022年06月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年06月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(2)
- 2020年05月(2)
- 2020年03月(3)
- 2020年01月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年09月(1)
- 2019年07月(1)
- 2019年06月(1)
- 2019年04月(1)
- 2019年03月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(1)
- 2018年07月(1)
- 2018年06月(1)
- 2018年05月(2)
- 2018年04月(5)
- 2018年03月(1)
- 2018年02月(3)
- 2018年01月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(4)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(2)
- 2017年04月(2)
- 2017年02月(1)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(1)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(2)
- 2016年05月(5)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(5)
- 2016年02月(1)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(2)
- 2015年09月(2)
- 2015年08月(5)
- 2015年07月(6)
- 2015年06月(4)
- 2015年05月(6)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(4)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(6)
- 2014年09月(5)
- 2014年08月(1)
- 2014年07月(6)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(3)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(3)
- 2014年02月(1)
- 2014年01月(3)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(3)
- 2013年08月(6)
- 2013年07月(8)
- 2013年06月(5)
- 2013年05月(3)
- 2013年03月(2)
- 2013年02月(3)
- 2013年01月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年09月(1)
- 2012年08月(3)
- 2012年07月(3)
- 2012年06月(3)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(4)
- 2012年03月(5)
- 2012年02月(2)
- 2012年01月(3)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(2)
- 2011年09月(2)
- 2011年08月(2)
- 2011年07月(2)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(2)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(2)
- 2011年01月(2)
- 2010年12月(3)
- 2010年10月(8)
- 2010年09月(4)
