レッスン楽器


上部フレーム

向山敦子ピアノ教室


ブログ

北風と太陽

投稿日:2014-01-14

ご存じイソップ寓話の「北風と太陽」を

やさしい英語で書かれたもので読んだ。子どもの頃どなたの翻訳かは

わからないがこれを読んだ時、ふ〜んなるほどーいろいろと違った手は

あるものだと思った。言葉は悪いが「押してだめなら引いてみな」的な・・

ところが今回のは、強さを競っており(もともと力比べではあったのだが)

太陽がほほ笑んで青年を照らしはじめると青年は気持ちよさそうににこにこ

してぶ厚いコートを脱ぎ心地よく歩いて行った。というもの。本当の強さとは?

Kindness and gentleness are stronger than anything in the world.

これを見て私はとても感激して、そうだそうだ大事なことだと、うなずいていた・・

のだが、実は違う本当の意味があったのだ。  それもちょっとこわい・・

それは

人に何かをさせたいときに有効な唯一の方法は、

本人が自らそうしたくなるようにすることである  というもの。(おとうさんのブログより)  

 

寓話とは、人々の生活に役立つ知恵を例え話で面白く語られたものなので

その教訓はひとそれぞれが感じ取ればよいのであって、違いもでてくるだろう。しかし

この本人がそうしたくなるようにというのは、一見良いことに思えるが支配者と服従者の

関係を想像させてしまう。

親子の関係でも子どもは自らすすんだ道なのか、レールにのせられたのか

わからなくなることがあると思う。親の期待にこたえたいとか・・ほめられたいとか・・

自分の心に素直になれる人になってほしいと思う。

そして親は口先だけでやかましくしつけるのではなく、子どもにしっかりとした

根っこができる環境をととのえて、あとはできるだけほうっておいてあげてほしいです。

環境を整えるということがなかなか大変、親にとって努力が必要なところだと思います。

本当は努力ではなく自然なのが一番ですけれど・・・例えばどうしても見たい番組以外は

テレビを消す。我が家はほとんどテレビは見ません。知り合いの優秀なお子さんのお宅は

テレビが最初からありませんでした。

でもときどきは良い番組もありますので、あっても悪くはないですよね。

夕食のあと親が自然といつも読書をしている、音楽を聴いている、

勉強をするなどしていれば、こどももそうすることが普通になるでしょう。

環境を整えるというのは、教材やCDを買い与えることではないと思います。親を含めた

家庭の姿勢、それが環境だと思っています。そしてこどもが、

のびやかな枝葉をつけ花が咲き、実がなるまでずっと見守ってあげてほしい。

「北風と太陽」 なかなか奥が深い・・ですよね。あたたかな太陽になれるようにしたいです。

私はそろそろ夕陽かなぁ〜

 

 

 

 

 

迎春

投稿日:2014-01-07

あけましておめでとうございます

松の内が明けて(最近は7日らしい・・忙しい生活だから?)

優先順位をつけて活動する日々に戻りました。ふーー

今朝は七草粥をいただき、家族の健康を願いました。

 

今年も皆様の健やかな一年をお祈りしています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。  惇子

 

大晦日

投稿日:2013-12-31

今年も皆様たいへんお世話になりました。

とうとう大晦日、あと7時間で新年を迎えます。

つくづく思うに体力の衰え・・髪の白いもの・・

年齢にはかてないものの身体によいことを

何もやっていないことに気づきました。

それで!!来年は身体を鍛えよう・・・いや鍛えるのでは

なく、調子を整えていこう!!と思う。

体幹を鍛えるとよいということでOttOがぶらさがり健康器を購入したが

私はぜんぜんぶらさがっていない。このぶらさがり健康器・・名前が

ちょい掛けぶらさがり健康器といって、洋服掛けになるように最初から上方に

枝がでている優れモノ。便利です。掛けるばっかりではいけないので、

膝も腰も痛いのでこれからはもっとぶらざがろうと思います。

そして黒米の甘酒を温めて飲んでいます。仕事から帰ってご飯を作るときに

ちょっと甘酒を飲みながら頑張ります。とても良いですよ。美味しいし・・

お肌のためには日本酒をいただくとよいと信じています。

なのでこのお正月は、日本酒!!

 

さて年越しには心によいもの、敬愛するフルトヴェングラーを聴きながら

迎えることにしよう。ベトベンはいくつか持っていたが、クリスマスプレゼントに

自分で  フルトヴェングラー 「THE  LEGACY」 107枚CD 購入しました。

こんなに良いものが、CD1枚100円しないのですから!!!これは本当に

素晴らしいのひとこと!!1929年30年録音ものもよい音質です。すごいです。

ほとんどが1940年50年代のベルリンフィル、ウィーンフィル。ロイヤル・コンセルトヘボウも。

さてこれから弾き納め・・して、それからTomoとおせち作り。

 

来年もみなさまによいお年でありますように。

アーカイブ

下部フレーム