レッスン楽器


上部フレーム

向山敦子ピアノ教室


ブログ

復興支援チャリティコンサート

投稿日:2011-04-25

24日夜、津田ホールにおいて、二期会の若い仲間たちによる

東日本大震災被災地復興支援チャリティコンサートが行われました。

オペラでそれぞれ活躍されている素晴らしい歌手の方々ばかりでした。

もっと大きな会場でもよかったかもしれません。

それでも急遽、津田ホールの好意で使用できたらしいのですが・・・

初めて聴いた与那城敬さん、とても素敵なお声でした。

きっと出演者やみなさんの心が届くと信じています。

すばらしい歌をありがとうございました。

初めてのこと

投稿日:2011-04-19

初めてのことは、およそ好きである。

見たり聴いたり、会ったり、飲んだり・・・

初めて食べるというのは、少し用心するかもしれない。

先日初めての経験 MRIを受けた。

人に聞いた話では、「大変だよ。狭くて動いちゃだめなの。」

音もすごいよーと。だいじょうぶかな〜少し心配だった。

「リズムを刻む音の動きが、五分くらいごとに止まるので

その時は動いても大丈夫ですよ。」と言われ、それがくるのが

待ち遠しく首や手を動かした。呼吸も大きくはできないので

結構苦しい人もいるだろうな〜と思った。

 

初めてといえば、町田の小野路町にある ティダマンディ

奄美鶏飯をいただいた。ご飯の上にいろいろな具をのせて

卵、ささみ、しいたけや野菜の煮つけなど・・・

その上からお茶漬け風に、とりのスープをかけるのである。

初めての味〜おいしい!!!メニューは豊富でどれもおいしそう!!

テイクアウトも頼めるので今度パーティの時お願いしようかな?

住めなくなった街

投稿日:2011-04-16

東日本大震災から一カ月が過ぎた。

先日テレビで会津地方の風評被害を取り上げていた。

猪苗代湖、野口英世記念館、三春桜。。。

観光客がぐっと減ってしまったのだ。というかゼロに近い状態・・・

去年遊びに出掛けたのを思い出し、野口英世先生が生きていらしたら

どう思うだろう。何と言っただろうか。もっと識者の本当の言葉を

聴きたい。

後手後手にまわるのではなく、根本から見直してほしい。

 

自分自身はどうかというと、節電以外何もできてはいないのだが・・・

OTTOは単身、車で被災地を巡っている。津波被害をうけた気仙沼、吉里吉里

人っ子ひとりいない街はひどく乾いて、砂埃が舞い上がっている。建物の残骸と家財道具

車や船がめちゃくちゃに置き去りにされているその光景は、見たものにしかわからない

不気味さだという。

原発20キロ圏内に人が安全に住めるようになるのに何年かかるのだろう。

大気、海、土はどうなるのだろう。傷と痛みを負った人々と自然を見つめ続けて

絶対忘れないようにしたい。

アーカイブ

下部フレーム