レッスン楽器


上部フレーム

今村惇子ピアノ教室


ブログ

レッスンを再開します

投稿日:2020-05-29

まだ心配ではありますが、緊急事態宣言が(ステップ2)解除されますので

6月1日よりレッスンを再開いたします。心配な部分の説明をします。

 

もう皆さまがよくご存じの 3密!

ピアノレッスンの場合、密閉(防音室の場合あたります)

密集 大抵は私ともうひとりではありますが、部屋が狭いので

密集といえると思います。

密接 これはマンツーマンレッスンの言葉に表されるように

とても密接といえるでしょう。  よって

3密にしっかり当てはまります。 

これを 何とかしなくてはいけません。

 

私のほうからのお願いは、マスクの着用とレッスン前と後での手の消毒です。

アレルギーや肌の弱いお子さんは、申し出て下さい。

 

ドアノブは消毒しますが、ピアノの鍵盤はアルコールで拭くことができません。

象牙の鍵盤は勿論ですが、ベヒシュタインやプァイファーの

プラスチック鍵盤もできません。

 

ドアは開いた状態でレッスンします。防音室もです。

講師と生徒は出来るだけ距離をとるようにします。

今までとは違うやり方を模索していかねばなりません。

どうかご了承ください。

生徒さんどうしの接触も避けたいと思いますので、

開始時間を守るようにしてください。  

 

これ以上感染がひどくならないように お教室から感染者が

絶対に出ないように注意してレッスンを始めていきましょう。

体調にご注意いただき、少しでも熱があったり、

具合の悪い時には、無理をせずお休みをしてください。

 

玄関に消毒液がありますのでお使いください。

みなさまのご協力をお願いいたします。   

ブラームス

投稿日:2020-03-05

ブラームスに戻ります。

やっと時間がとれるようになりましたので。

 

さてラプソディー1番ですが、

冒頭フェリックスを呼ぶFisの高い響きから、

下へ下へと転がり落ちていく旋律は、フェリックスへの届かぬ思いのよう。

何度も上へ跳躍を試みるが、また落ちていってしまう。ここは転調も

目まぐるしく、ロ短調、ニ短調、イ短調、ヘ短調、嬰へ短調と移りかわり

低い低い下のFisに着地する。

 

続く第二主題は子守歌のようなニ短調で始まります。

優しく、童謡のようでいてどこか物悲しい・・・

この旋律の始まりの3つの音は、ら〜れ〜み〜ですが、

これを前出のアナグラムにあてはめるとA-D-E-となります。

ADE アデーはドイツ語の古語で「さようなら」を表します。

英語のSee You.の「またね。また会いましょう」の感じではなくて

永遠に会えなくなるかもしれない・・さようなら・・なのです。

もしかしてブラームスがその言葉を込めていたとしたら、

本当に涙なくしては弾けない旋律です。

 

その後第一主題が再現されてADEの6度上のFis-H-Cisが導きだされて

主音H上、属和音で提示部が閉じられます。

 

ロンドソナタ形式のCにあたる展開部は

なお一層美しい4声(見た目は3声)で書かれています。

 

ソプラノがFisの属音保持。(鐘の音か?といわれているが、私は天使の歌声の

ように聞こえます。天使がフェリックスをよんでいるかのよう・・)

アルトは、先ほどの#ふぁ〜し〜#ど〜から #れ〜み〜と続いて

この世のものとは思われないくらいに美しいロ長調の旋律を紡ぎだします。

テノールは、その旋律の3度間の対旋律を形成し一緒に歌いあげ、

バスは主音の支え。完璧な構造でありながら、フェリックスへの想いに

満ち溢れている。素晴らしいです。

 

提示部がそっくり再現されて最後のコーダ。

低い低い声でアデー「さようなら」の旋律が歌われます。これは

ほかならないブラームスの声でしょう。

そして天国へ祈りをささげるかのように最後はBメイジャーの和音で

静かに消えてゆくのです。

 

 

 

アナグラム

投稿日:2019-12-19

まずラプソディー作品79−1 ロ短調から

冒頭 Fis の叫び

これは、Felixの音オンを考えれば、フェリックス!!と

呼びかけているようでしょう? 実際 ブラームスは

フェリックスの詩に曲をつけるとき Fis−durを

用いているらしい。

 

作曲においてアナグラムという手法がある。

大切な人の名前や自分自身の名前を音名におきかえて

曲の中にとりこむことです。例えば、BACH バッハですと

Bはシの♭  Aはラ  Cはド   Hはシ となります。

バッハはこの音列を用いて曲を書いています。

 

ブラームスも弦楽六重奏曲第2番 第1楽章の

ヴァイオリンパートの音型に ラ−ソ−ラ−シ−ミ

と流れる部分があり、これが当時好きだった

アガーテへの想いによるものとされています。

アガーテの名をドイツ音名に読み替えたのです。

Agahte...A-G-A-H -E

 

ベートーヴェンの「エリーゼのために」も

このエリーゼは乱暴なベートーヴェンの直筆により

本当はテレーゼであろうと思われているが、この

テレーゼの名前をドイツ音名に読み替えて

反対に並べるとあの冒頭の み♯れみ♯れみしれどらーに

なるという逸話が残されています。そう考えると

ベートーヴェンは本当に相当に粘着質タイプ!ですよね。

何度あの音型が現われることでしょう。よっぽど好きで

彼女のことを忘れられなかったのね・・・

 

この、ちょっとにわかには信じがたいアナグラムですが

作曲家はきっとこれを用いて気持ちを届けようとしたり

遊び心で使ったと想像すると面白いですよね。

ここから、さらにアプローチしていきたいと思います。

アーカイブ

下部フレーム