レッスン楽器


上部フレーム

伊藤恭子ピアノ教室


ブログ

動画に撮ってLINEで送る

投稿日:2018-08-01

教室生の中から今年も数人の中学生が、それぞれの学校で秋に行われる合唱コンクールの伴奏者に決まりました。「平和の鐘」や「変わらないもの」「言葉にすれば」など。夏休みに入る頃に譜面を渡されることがほとんどです。1週間で譜読みを終える子もいれば、あまりの難しさに手が出ない子もいます。ですが、どの子も伴奏者に選ばれて伴奏をすることを楽しみにしていますし、新学期には合唱と合わせられるぐらいまで夏休み中にがんばる!という気持ちを持ってくれています。YouTubeで自分が弾く曲を探してピアノ伴奏だけの動画を見たりしているようです。ですがまだまだテンポで弾けない子にとっては聴いても参考にしづらいようです。レッスンでは場合によっては私がゆっくり弾く動画を分割して撮りお母様にLINEで送ることもあります。今の時代は便利です。がんばって練習するんだよー!

2年生

投稿日:2018-07-27

佐賀女子短大子ども学科2年生のグループレッスンでのひとこまです。一人の学生に童謡を弾いてもらって皆で歌いながら歌詞から想像する動きをつけて身体で表現しています。「海」では、広さや大きさを表してみたり、月が昇ったり日が沈んだする様子を。「めだかの学校」では、みんなでお遊戯してみたり、生徒や先生に扮してみたり、つーいついと水に流れる様子を感じてみたり。グループレッスンは学生達には好評で「来週はグループレッスンだよ。」と予告をすると「やったー!」「グループレッスン楽しかけん、いつもグループレッスンがよか〜。」と言われたりします。グループレッスン後すぐにピアノが弾けるようになるわけではないかもしれませんが、童謡が持つ音楽の楽しさを感じることや主体的に創作することが、将来、幼稚園という現場で歌ったり音楽に合わせて身体を動かすことの楽しさを小さな子ども達に伝えていってくれるかもしれないと期待しています。

全国大会へ

投稿日:2018-07-25

暑い暑い日が続いています。学校帰りに徒歩で寄ってくれる子達は、顔を真っ赤にして来るので心配になります。夏休みに入り自転車で来ることができるので徒歩に比べたらいくらかはよいかもしれません。夏真ただ中の7月21日に北九州市戸畑のウェルとばた中ホールにてAMAピアノと歌と管弦のコンクール地区大会が開催されました。昨年に続き一人の教室生が声楽部門に参加しました。もちろん声楽は別の先生に指導を受けており私は伴奏者として一緒にステージに立ちました。優秀賞は高校生が、教室生の中学生は優良賞を頂き全国大会に進むこととなりました。イタリア歌曲と日本歌曲を歌いました。弾きながら聴こえてくる彼女の声は。落ち着いていて無駄な力が抜けた素直で伸びのある声でした。現在のベストを出せたと思います。ちょうど1ヶ月後に滋賀県びわ湖ホールで開かれる全国大会に共に行きます。

アーカイブ
カテゴリ

下部フレーム