レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

ピアノ教育の基礎を想う

投稿日:2023-11-28

もうすぐ師走に入りますね。

10月半ばすぎワルシャワから戻り、だいぶ時間が経ちました。

ワルシャワでは第2回ショパン国際 ピリオド楽器コンクールを聴きいてきました。

エントリー30名の第1次予選から2次予選、6名のファイナルの4人めまでを聴いて帰ってきました。 会場には素晴らしいプレイエル、エラール 、ブロードウッドなどの銘器が並び、素晴らしいコンテストタントたちの奏でる数々の楽器の音色が、耳の奥にたくさん残っています。

 

 

 そして私はこの2年ほどの間にフォルテピアノを勉強してきたのですが、とりわけ第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール2位入賞の川口成彦先生には昨年から延べ10時間以上にわたるレッスンを受け、このワルシャワで1日8時間にも亘るコンクールを聴き進めることで、耳が浄化され 、レッスンで色々と言われてきたタッチの奥義について合点のいくひとときとなりました。

 

戻ってきてからの、自分の出す音の変化が楽しいです。

 

 

日本のピアノ教育で導入の頃から弱音を出す練習というのはなかなかしないものです。

手の小さい子供たちに大きな音を出す訓練はさせるものの、ミニマムな動きでppを奏でることは繊細な神経を必要とし、大人目線。

 

しかし子供たちにとって実はそんなに難しい話ではなく、まだ体の小さい子供たちにとってffを弾くことの方が難しく、また鍵盤の上からバンバン叩いて間違ったフォルテ奏法を身につけてしまいがちです。

 

私の教室では早い段階からピアニシモの音の出し方を勉強しますが、とても大切なことと私は考えています。

 

 

11月23日は第57回中日ピアノグレードテスト記念演奏会(PGTピアノコンクール)の審査でした。このコンクールの特徴は年齢別の垣根がないこと。幼児から大学生までの参加者50名を対象に、最優秀賞はノヴァーク「追憶」をしっとりと聴かせた大学1年生。3回未満の出場者も選抜対象となる特別奨励賞(1名)は、ラヴェルのオンディーヌを見事に弾いた小学5年生でした。

 

こうした素晴らしいリトルピアニストもたくさんいますが、タッチのことをあまり考えずに大きな音でまくし立てる演奏も数多いものです。

 

ピアノ教育の基礎について、やはりしっかりと教えていきたいものです。

 

次の日曜日はピティナ新名古屋支部の勉強会で、ピアノテクニックの講座をさせていただきます。

 

12月下旬は教室の社会人生徒たちを対象に「クリスマス会コンサート」をやれるといいなと予定しているところです。

 

では皆さま、寒い冬お元気でお過ごしください。

 

☆ピアノ教室申込みは↓

https://www.musicliaison.com/contact_teacher/input.php?id=3

 

 

 

    アーカイブ

    下部フレーム