レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

最近のレッスンで思うこと

投稿日:2011-02-07

また、生徒たちのコンクール、コンクール、連続の渦中にいます。

 

1月の「ショパン国際ピアノコンクールin ASIA全国大会」「バッハコンクールin NAGOYA」に続き2月に入っては「第19回東三河PTCピアノコンクール」、滋賀県びわ湖ホールで開かれた「第34回PTNAピアノコンペティション受賞者記念コンサート」に出演の生徒たち、「ヤマハピアノフェスティバル2011」予選、3月には「グレンツェンピアノコンクール中部大会」「アールンピアノコンクール全国大会」「日本ピアノ教育連盟オーディション東京本選」、「中日ピアノグレード検定」参加生徒と、コンクール・チャレンジの生徒たちの仕上げが続きます。

 

そんな中、昨日名音大Doホールで行われたPTNAの或るステップを聴きにいってきました。別に生徒が参加したわけでもなく、お知り合いの先生がいらっしゃる訳でもありません。ちょうど入って間もなくお昼休みに入り後半のプログラムが始まりましたが、プロのヴァイオリン、チェロの方とのデュオやトリオのアンサンブルの曲が並んでいました。ブルグミューラーなどの曲といっしょにこれらの弦楽器がオブリガートをつけたり、「楽しき農夫」など親しみのある曲が編曲されて弦との掛け合い部分が入ったり、メロディを弦に任せて伴奏に回ったりする形になっています。

この合わせは前日にひと通りリハがあり、当日本番ということをお聞きしましたで、弦楽器の方にとっては連日の長時間にわたるおつきあいとなるわけですが、その力量ある演奏は清々しく、また会場はアットホームで誠実な雰囲気が漂っているようでした。ピアノはひとりでオーケストラ分の音を弾いてしまえるほど自在に(ややもすると自分勝手に)音楽を操ることができる楽器ですので、小さい頃からのこうした他楽器との演奏経験は、音楽の息を感じるとてもいい機会になることでしょう。

 

さてステップはじめこういった発表の場というのは、コンクールとは違い、とてものびのびした雰囲気がありますね。この半年ほどコンクールっ子たちのレッスンを進めながら思うことがあったのですが、すこし頭を休めてその思いにふけってみました。

コンクールっ子たちは予選通過したり、受賞を何度か経験すると伸び悩んでしまう時期を迎えることがあります。もちろんすべての場合ではないですが、受賞経験が連続しない場合のショックが尾をひく、または受賞した時の緊張と嬉しさのギャップが頭にこびりついてしまうタイプ、と言えるかもしれませんね。

 

コンクールっ子のお母さま方はそのほとんどがレッスンに付きそっていらっしゃいます。じぃっとみていると、ご父兄も生徒本人も、先(=本番での出来)を考えすぎて今の自分の練習に集中しきれず、またそれでもどうにか先生に褒められたい(=コンクールで認められたい)意識ありかな?と思うことがあります。

「先生から褒められたい。」

これは当たり前の意識でしょうが、残念ながら私はレッスン中にはあまり褒めません。あえて易々とは褒めてはならない、と言いきかせていると言ったほうが適切でしょうか。・・・(手放しでは誉めないうえ厳しいことを言うのに「優しい」と言われるところは不思議ですが。・・・)

 

そのかわりお母さま方には擦り切れるほど言いたいことがあります。

それは「マイナスなことは言わず、どんな些細なことでも褒めてあげてほしい」ということです。

「きょう2曲めに弾いていた曲の最後のところ、すっごくいい音出していたわよ。」

「きょうのレッスンで先生に質問ができていたね。すごいね。」

「きょうはきちんとごあいさつができていたわよ。えらいね。」・・・Anything is ok です。

お母さまが付きそっていらっしゃる以上、褒めること、それは先生ではなくお母さまの役割です。

 

先生というものは生徒が上手くなればなるほど、上達が伝われば伝わるほど、厳しくなるものです。音楽に100点はない、ということが分かるなら、この意はおわかりでしょう。もっとよくなる可能性があると判断するからこそ厳しくなるもの。

 

高校生くらいになって生徒がひとりで来る場合は、私は褒めることも多いのです。ちゃんと言葉に表わして褒めもするし、手厳しい辛口批評もします。それは練習内容からみても、本人が自立してピアノに向かっているのが分かるからです。

入門や初心者は別として、小学生あたりでまだまだお母さまが横からアドバイスやら何やら口を出されているということが伝わってくる生徒には、どんなに上手くなっても私は低い声で「よくなった」という程度で、レッスン中に褒めちぎることは決してありません。それはまだ本人の考えだけで練習が成り立っていないわけですから当然です。そして常に次の課題を見つけて指導に集中します。

最近のこどもたちは誉められたら嬉しくて一層がんばろうと意欲をみせる子のほうが少なく、誉められたらそれでいいのだ、と思ってしまうケースがほとんど。だから私から次なる示唆が出たら「我が子はよくやってるのだわ。」と解釈して頂き、レッスン後に十分に誉めてあげてもらいたいと思っています。

 

こういったことは、あまり年齢には関係ありません。お母さまがレッスンには付きそいメモは取っていらっしゃいますが、小学低学年の生徒でもきちんとひとりで練習出来ている場合もあります。(自立過程に入った場合も、教えていればすぐにわかります。)そういう子は、先生のアドバイスをとても丁寧に聞き取ります。受講態度がおのずと違います。質問も出てきます。先生に教えられたことを基にどうしたらよいかを、ちゃんと自力で考えようとするからです。

 

コンクール経験と言うのは、ながいながい音楽人生のなかでの一通過点にしか過ぎません。私にはだいたいレッスン態度や内容をみていれば、「今回はうまくいくな。」とか「これは参加止まりだな。」というのはおよそ見当がつきます。でも結果は二の次ですからその成長をみているだけです。

 

コンクール結果にはまったくこだわらないし、生徒がコンクールでよい結果を出してもその逆でも、終われば私は忘れています。(だからメモは忘れず取っています。)

これは私の門下生コンサートでも同じです。最終レッスンまでできる限りの指導でのぞみますが、発表会当日の私は完全に、先生というより「聴衆の一人」の感覚です。

 

そしてこうしたいろんな通過点を自分のものにしてゆくのは、何より生徒本人の強い意志と経験から生まれる知恵なのだ、と私は思っています。

 

    アーカイブ

    下部フレーム