レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

思いがけないコンクール鑑賞

投稿日:2015-04-25

先週末からこっぴどい風邪にとりつかれて、何十年ぶりかで完璧ダウンした。

ダウンしてもまだじっとしていられない、という感じだったが、ひどい咳込みで喉がひっくり返りそうになり、丸一日声が出なくなった。レッスンもカラカラ声で何とか乗り切っているが、薬を服用して3日め辺りからクウクウと寝込んでしまった。

 

ちょうどベッドの上で退屈し切っていた頃、ワルシャワでショパンコンクールの取材に出かけている青柳いづみこさんがFacebookで予選の進行状況についての書込みがあった。

「インドネシアのNoerjadiというピアニストがとてもユニークで素晴らしい演奏だった。」というようなことが書かれていて「そのピアニスト、ぜひ聴きたかったです。」と書込むと「youtubeで配信されているから18日の第1セッションを検索してみて。」と教えてくださった。

 

そう、今、ワルシャワでは第17回ショパン国際ピアノコンクール予備予選の真っ最中。そのすべての参加者158名の演奏が、インターネット配信で聴けるとはスゴイ!この時期にダウンしたお蔭で、退屈しのぎにいくつか聴くことが出来た。

 

ワルシャワでの予備予選と言っても、そこへ行くまでの道のりにはいろいろな地元でのコンクール参加を経てきているはずだろうけれど、そこはやはり予備予選だけあってか、「え?」と言うようなレヴェルのものも混在で、結構面白い。もちろん私が聴いたのは、158名のうち2,3分聴いてはねたものを含めても30名余りだから総合的なこととは言えないかもしれないけれど、ヨーロッパ勢、韓国、中国、日本・・・といった音楽教育事情が多少でも匂ってくるから興味深い。

インドネシアのRonald Noerjadiは、現在どこで教育を受けているのかはわからないが、もう何回も聴いてしまった。その他、中国、ラトヴィア/ Osokins 、ウクライナ/Klinton、ロシア/Shishkinなどの参加者でこころ打つ演奏があった。

 

しかしながら、概して日本のコンテンスタントは、なかでもちょっと違うな、と感じてしまう。

音楽上の語感が違う、という感想をいまだ否めないのだ。

「音楽はおしゃべり!」と私はいつも考えているし、教えている。

それは「西洋音楽語」という言葉なのだが、まぁ、そこは日本語と欧米語とどちらが似ているかと言えばもちろん圧倒的に欧米語に近い。当然のことだ。

そしてアジアの中でも、日本語のその語感は特別なのだ。

また日本人が持っているリズム感と欧米人のそれとでは、まったく根本的に違うのである。

これはとても細かなことであるから、文章で書き記すには限界があるのだが、拍子感やフレージングの根本的な取違いにつながる。

 

私はこうした日本での(西洋)音楽教育の根幹的に足りていない部分を30代にフランスに留学を重ねた時期から問題視し、あきらめては考え、また諦めかけては考えて、を続け、漸くここ最近になってクリアする術に到達したのである。

こうした西洋と日本のギャップは、まぁ、ず〜っと西洋の音楽界に暮らし続けるか、日欧を飛び回るような音楽生活を延々と続けるかでもしない限り、穴埋めできない。何年か留学したくらいでは、何ともならない。

それくらい日本人が西洋音楽をものにしようと思えば(=西洋音楽語を自然にお喋りできるようになろうと思えば)、たいへんなことなのだ。

日本語圏ではせいぜいどんなにがんばっても、和声クラシックの域で終わってしまう。 

 

でも日本語と欧米語の違いを知り、西洋人のリズム感と日本人との差異を鑑み、(音楽上の)発音やフレージングの取違いの数々を常に意識し、楽譜を読んでゆけばクリアできるという論に、私はここ数年で落ちつきつつある。

 

予備予選で耳にした日本人の演奏には、フレージングのゆくえに上記の問題がみられる場面が多く、音は素晴らしく綺麗だし、テクニックも十分なのに、やっぱりかぁ、とため息とともに画面を消してしまうケースが多々あった。

もちろん中には素晴らしい日本からの参加者の演奏もあったし、私が聴いたのは、あくまでごく一部であることも付記しておく。

 

以下、何度か聴いてしまった演奏からピックアップします。

 

Ronald Noerjadi(Indonesia)https://www.youtube.com/watch?v=0icesPnDirc

 

Ning Yuen Li(China)https://www.youtube.com/watch?v=_LGTmn4mQMk

 

Jinhyung Park (South Corea)  https://www.youtube.com/watch?v=1FE1LX67zdo

 

さて、きょう25日は結果発表の日とか。

会場で聴いているわけではないし、コンクール事情は様々だが、お気に入りのピアニストたちの続編がひとりでも秋にまた聴けることを祈りつつ。(^^♪


京都紅葉狩り2014

投稿日:2014-11-26

半年前くらいに注文したピエール・バルビゼの2枚組CDが、きのう届きました。もう何度も何度も配送以来の更新をかけてきたけれど、流石に忘れていたので、びっくりです(*_*)〜

バルビゼ先生のピアノの音は、ほんとに人間味があって、上手いとかなんとかという次元を抜けて、こころが和みます。じゅわ〜(^^♪


       

 先週末の連休、とてもいいお天気でしたね。

連休前日から土曜日にお休みをとって、京都に紅葉狩りに出かけました。今年はとくに紅葉真っ盛りの日程にはまり、またお天気にも恵まれて、友人と楽しい時間を過ごせました。


     


旅行の直前にでたキャンセル分に見事当選して訪問できた仙洞御所庭園の美しさ、南禅寺水路閣や永観堂の紅葉は圧巻でした。2日めは紅葉に囲まれた清水寺から嵐山の自然美に触れ、戻ってきました。携帯のウォーキングカウンターは、連日1万5千歩!


    

さてコンサート前に2日間ピアノを触らなかった私のピアノ、戻った翌日に弾いてみるとすばらしく瑞々しく、驚きでした。

「ピアノは3日練習をさぼると何とやら?!」とか言われますが、私には無用のようです。たぶんひと月くらいは優にへいちゃらなんではないか、と思います。

私には、コンサートのための充電、というより「猛(モ〜かなぁ、ブ〜かなぁ?)練習後の放電」が必要のようです(^^♪

さて来月のコンサートに向けて、もうひといき。

今からとても楽しみです!


 6日⇒http://www.musicliaison.com/concert-y/event_detail/s/388/

14日⇒http://www.musicliaison.com/concert-y/event_detail/s/393/

 ( 6日プレ公演は満席、本公演は残席余裕あります。ご予約お待ちしています。 )

  

     

                                    

 

Giesekingのドビュッシーを聴きながら

投稿日:2014-06-22

梅雨であることを忘れてしまうほど真夏のような暑さが続いたかと思うと、また湿度の気になる日が来たり、と訳のわからない気候です。いかがお過ごしですか。


教室の生徒では、最近のブログにも書いたアメリカで研修中の女医さんの素晴らしい業績、その後のシカゴアマチュアピアノコンクール(30歳以上の部)では、本選の期間中はピアノ付きのコンドミアムを与えられ、他の参加者の皆さんとの交流も楽しめたという報告。やはり流石アメリカ、日本国内のピアノコンクールとはスケールが違いますね。 

その他中3の生徒さんでは、部活の陸上部の200m走で全国大会の標準記録を突破!部活も勉強も落ちついてきた様子が、ピアノからも聴こえてきます。

名大に進学した生徒さんは新しい大学生活スタートとともに早くも河合塾でのチュターとして活躍中、勉強にアルバイトにサークルにピアノにと、いつもスケジュールいっぱいの様子!

埼玉に引越した高校教師の生徒OBさんは、就任した高校のコーラス部の伴奏者として(彼は数学科の教師ですが)埼玉会館ホールの舞台を踏んで大活躍とのこと。

音大志望の生徒さんはこの度音大の先生にレッスンをみていただく機会があり、受験にむけて力量アップしてゆくことになりました。素晴らしい先生との出会いにこころも弾んでピアノの表現力も一気にアップした様子。

また先日初めてコンクール予選通過を成し遂げた小4生徒は、レッスンを受ける態度もコロッと変わって、凛々しい表情を見せるように。頼もしィ!(^_-)-☆

愛知県芸大声楽科に通う大学生の生徒さんは、最近では聖歌隊のバイトで時折ソロを歌うこともあると、いつも明るく活躍中の様子!(^^)!

 

こんな生徒たちのルンルンとした前向きで明るい空気のなか、私はほんとうに毎日幸せだなぁって思います。

 

きょうは久々、自宅でのゆったりした休日。


     

3か月待ちでちょうど届いた、Giesekingのドビュッシーピアノ作品集のCDを聴きながら、また散らかったピアノの上の楽譜を整理しています。

    (整理してもすぐ散らかるのですが ( ..)φ〜〜〜)



アーカイブ

下部フレーム