レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

やっとひと息

投稿日:2013-04-24

やっと終わりました!

2週間の自宅の外装工事、何かと気忙しかったですが、気候もよく順調に最短で修了です。

 

先月31日は「東日本大震災復興チャリティコンサート」の日。

私のリハ、本番は早めの順で、朝10時前会場入り。

こうしたジョイントコンサートは、緊張はするもののとても楽しいです。

楽屋で差し入れのスィーツをいただいたり、「そのドレス、素敵ね。」など言葉を交わしながら2時の開演までの長い待ち時間をすごし、舞台袖でも「楽しくね!」と他愛ない言葉をかけあったりして、・・・こうしたことがソロコンサートでは、自分のほかは調律師の方くらいしかいないので、空気が違います。

今回初合せの名フィルクラリネットの浅井崇子さんとのヴィドール作品も、本番が一番の出来(^^♪で清々しいものになりました。

ソロで弾いた「小犬のワルツ」「アラベスク第1番」「月の光」は、皆さんがよく知っている作品で20代の頃によく弾いた曲ですが、思いっきりよきstudy againになりました。タッチの見直しが面白くできて、本番ではものすごく自分の音に集中できました。

 

この日は総勢30余名の出演者が、まさに演奏リレー。

地元演奏家によるピアノ、フルート、クラリネット、ソプラノ、メゾソプラノ、テノール、バリトンの独奏、独唱に加えて、オーケストラ仕立てのエレクトーンとのコンチェルトあり、いろいろな室内楽作品あり、の演奏が6時間出入り自由で、1000円で聴ける、という考えてみたらすごい企画でした。

なかには全公演、または2/3ほどを聴いたというお客さまもいたほど。聴きごたえあり、お客さまの反応もよかったと思います。

夜20時すぎの終演時に、出演者全員で「花は咲く」を歌いました。

ステージで歌うのはほんとうに気もちいいですね。「花は咲く」の歌が、その後1週間以上頭のなかで響いていました。感動です。

その後、楽しい打ち上げ。・・・長い一日でした。

 

 

で、翌朝はゆっくりしたかったけれど、キンコンカンコン〜!

外装工事とりかかりの日で、足場組みのための騒々しさ。(ご近所さま、ありがとうございました。)

午後はたっぷりレッスンで、昨日はずっとホールの音響の中にいたのに、このギャップに夢心地〜?!

夕食後、せめて雨の前にと山崎川へ出かけました。ライトアップされた桜、見事でした。

 

   

 

そこから1日おいて、4月3日は中日ピアノグレードテスト審査のため、高山へ。

7:45のワイドビューひだ号で、9:00すぎ会場着、審査入り。

今年もとても熱心な参加者の皆さんの演奏を楽しく聴かせて頂きました。

15時すぎ駅までお送りいただきましたが、森崎一子先生の「すこしお散歩していきましょうか。」のひと声で三町ぶらり、と相成りました。

 

    

 

  

50分のショートステイのあいだに、飛騨牛コロッケ、飛騨牛串焼き、地酒の試飲に醤油味ソフトを平らげ、大満足!

お気に入りのお煎餅を買って、足取りも軽く、帰途につきました。  

翌日も名古屋審査のお手伝いがあり、名東文化小劇場に9時すぎ入り、とすこしハードな週間でした。 

外装工事中はこんなにいい陽気なのに、足場も仰々しくビニールシートで覆われ、窓も開けられず。室内にいてもペンキは匂うし、洗濯物も部屋干し。(+o+)〜 

 

やっと晴れ晴れした気分です。 

 

とは言えカレンダーは4月も下旬で、もうすぐGWですね。

皆さまの計画はどんなですか。

「ラ・フォル・ジュルネ金沢」、今年のテーマは<パリ至福の時>。

フランスもののピアノ作品や室内楽が楽しめそうです。(^_-)-☆

 

梅の便り

投稿日:2013-02-18

このごろは朝などだいぶ寒さの緩む日もあって、梅の便りも近づいているのでしょうか。

 

昨日の「YPFヤマハピアノフェスティバル2013」予選B部門で、小4生徒が奨励賞受賞。

とくにコンクールっこでもなく、年に1回のコンクールチャレンジを楽しんでる様子。

昨年12月の発表会、2月頭の室内楽ステップ、とひとつひとつこころを込めて弾いている彼女の姿に、確かな成長の手ごたえを感じ、嬉しく思ってきた折でした。

この一年は音色もフレージングもとても上達し、表現力がアップしてきていたので、神さまからのご褒美だね!

初心者コースからみてきている生徒なので、この成長ぶり、とくに嬉しいです。(^^♪

 

 

2月初めには、ピティナ新名古屋支部主催の室内楽ステップへ。

初級者までを中心にたくさんの生徒たちが初参加しましたが、皆アイコンタクトもきちんとして、素敵な演奏ができていました。

テンポのこと、いろんな声部を聴くこと、フレーズのポイントなど、基本的なことはきちんと出来ている我が生徒たち。

私はやっぱり自分の生徒たちの音が一番好きだなぁ。!(^^)!

 

 

1月12日「全日本学生コンクール受賞者記念コンサート」(ザ・コンサートホール)で、小3まで指導した大竹輝君と。・・・大きくなりました。(*^^)v 

  

1月、2月といろいろなことがあるなかで、生徒たちのがんばりはいちばん嬉しいことです。

 

ついこないだはピティナの催しで、導入期の指導の在り方についての講座へ。

昨年はワークショップなどで上級者指導の講座をたくさん受講してきたけれど、今回の講座で幼児入門や初心者コースで私が大切にしてきたことが、じつにピアノ指導初期の要であったのね、とじっくり考えさせられる。

この日の石黒加須美先生のお話を聞きながら、学習塾などで学力、点数など「見える学力」が貴ばれるなか(コンクールで賞がほしいと賞取り合戦にこころが走るのも同じでしょう)で、思考力、表現力、想像力、集中力など簡単に数字化できない「見えない学力」の尊さ、時間がかかっても「見えない学力」の実りこそが豊かな人間性をつくる、ということを再度思い起こさせられた。

 

私の3,4才児の幼児入門コースレッスンは生徒のイマジネーションに問いかける内容のもので、このコースから継続してきている生徒たちは、最初にドレミから入った生徒たちとはどこか表現力や読解力が違う。

ただ、そういったことが後々のピアノとの関わりにいかに大切なのかをご父兄方に説明してゆくことも、大事な仕事の一環なのだ、と思った。

この導入期にすこし難しいところから入った感のある今の生徒たちについては、ソルフェージュ&アナリーゼクラスの在り方にもいろいろな工夫が可能だし、このクラスをもっともっと生徒たちの感覚に響く有効な時間にしたい、と思う。

 

 

さて3月31日の「東日本大震災復興チャリティコンサート」では、名フィルクラリネット奏者浅井崇子さんと演奏することになり、クラリネットとピアノのための作品からヴィドール作曲「序奏とロンド」、ドビュッシー作曲「亜麻色の髪の乙女」、そしてピアノソロで「月の光」などを演奏します。

 

浅井さんとの合わせも楽しいひとときとなっています。

 

新年2013!

投稿日:2013-01-05

新春のお喜びを申し上げます。

 

今年はとても暖かな元旦でした。
近くの神社に初もうで。
和太鼓の演奏があり、体験コーナーで初体験!
すごく楽しかったです。

 

昨年ははじめてピアノ審査で講評書きをさせていただいたり、熱意あるピアノ学習者とともに指導面でスキルアップできた有意義な一年でした。

いろいろなことがありましたが、こういったことがこれからの充実に向かうように努めていけたらと思います。

 

いずれにせよ、音楽と共にある幸せを感じながら、一歩一歩進んでいこうと思います。

シチリアのブログの続きも、書きたいと思っています。

 

本年もよろしくお願いします。

 

 

アーカイブ

下部フレーム