レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

うぐいす

投稿日:2012-04-05

先の日曜日に「中日ピアノグレードテスト」審査で雪の高山へ。

翌日は快晴のなか、飛騨古川へゆるり散歩。

和ろうそくの手仕事拝見は、心あたたまる一時。(^^♪

 

  

 

名古屋にもどって次の日は、日本中に春の嵐。

そこから2日めになる今朝、庭でうぐいすの声が流れました。

梅にうぐいすならぬ、椿にうぐいす、です。(*^_^*)・・・

しきりに椿の花に首をつっこんでは、戯れていました。

まさか蜜を吸うわけではないのでしょうね。

一心不乱さの可愛さに写メは遠慮しましたが、こころ和む一時。(^^)v

 

春ですね!

投稿日:2012-03-24

近くの農業センターのしだれ梅が満開です。

今年はなぜか出ついでの帰り道に、3,4回も出かけることに。・・・(*^_^*)

開花が遅かったので、五分咲きの頃から日ごと移りゆく開花状況を楽しめました。

 

    

 

さてピティナコンペの課題曲が発表になり、教室の社会人を除く生徒たちの半数ちかくは参加をめざしてはりきっているようです。 

春休みに入り、みんなのピアノはのびやかにハッスルしてきています!

 

 

私の教室生徒のコンクールっこたちに付きあっていると、一年を通して毎月のように誰かが何がしかのコンクールに参加している格好ですが、そんな中、高1の頃から私のもとにピアノレッスンに通っている声楽科生徒が、愛知県立芸術大学声楽科に合格が決まりました。 

 

 

声楽専攻も副科ピアノも高校で最高位。高校卒業式の後も、大学入試課題のほかに「素敵な曲だから。」とサン=サーンスの「アレグロ・アパッショナート作品70」をレッスンに持ってくる大らかさ。もちろん入試でも声楽、ピアノはばっちりだったでしょうけれど、そんな彼女、いつもは余裕の聴音で出遅れたり、新曲も例年より難しく、合格は難しいと思い込んでいたそうです。

  

それで「浪人したらどういう生徒活をしよう?・・・まず朝早くちゃんと起きてレッスン代を出せるようにバイトして、練習して・・・。」と想像たくましく(+o+)、入試が終わるとその後のことばかりを暗いイメージの中考えていたそうです。

だから合格発表で自分の番号を見た時は、思わず大きな声で泣いてしまったそうです。  

 

私は彼女のこういうところが、大したものと思います。

 

自分に対する厳しさをちゃんと持っていて、清々しく、奢らず逞しく、ほんとうに彼女はいいプロに成長していってもらいたいと思う生徒のひとりです。

  

さて明日はコンクールっこのひとりが、東京での「第5回ベーテンピアノコンクール受賞者記念演奏会」に出演、私の関東在住の知人も駆けつけてくれるとのことで、楽しみです。

 

ピティナコンペは4曲チャレンジで、とても落ちついた勉強になるいい機会だと思います。

 

春はレッスン問合せでなにかと忙しい時期。いつもそんな時期にコンペ課題が発表されるけれど、今年もA1〜F級まで40曲以上にさっさと目を通し、選曲もほとんど1週間以内に完結!

かなりの集中度でこちらは疲労困憊なのに、そういう時に限ってご父兄からのメールが増えるのです。 

まぁ、ご父兄もいろいろとご心配なのでしょう。(@_@。。。

 

さて加えて4月には某コンペの審査、5月には試演会・・・。

何やかやと続きますが、夏までは「毎月誰かが・・・」という状況からは解放されそうです。

 

ほっ! (^.^) 

 

2月のリフレッシュ

投稿日:2012-02-25

2月初めに出かけた、音楽家仲間たちとの久能山イチゴ狩り!

今年も名フィルメンバー山本直人さんの音頭で、総勢12名のワイワイツァーになりました。

オーボエの石田正さん、ヴァイオリンの矢口十詩子さんとの<山本号>に乗り込み、お年頃の話(?・・・主に体調です(^^♪)や音楽談義にも花が咲きました。 

   

 

  

 

いつもは130個くらいは軽く行く山本さんが何故か85個止まりとちょっと寂しく(+o+)、時を同じく食傷気味?の私も、105個止まり(*^^)v・・・。

来年はさらにがんばります〜。(@_@;)゜゜゜

その後例年のごとく日帰り温泉と行きつけの清水のお寿司屋さんへ。

美味しいもの尽くしで帰途に着きました。

 

 

また先週末に、のんびり平湯温泉に出かけました。

ちょっと忙しくなる前にプチ旅行がしたいと思っていたもの。・・・

2日続けての休日は今月限り、ということで、ちょうどスケジュールぴったりのバスツァーに飛び込み参加。

 

旅館に着き、温泉を楽しんだ後郷土料理づくしを堪能し、平湯大滝ライトアップに出かけました。

幻想的な自然美に、ただただ感動です!

その後ツァーで知り合ったばかりの三重からのおばちゃま方と、タルマかねこおりライトアップへも。 

 

     

 

            

 

翌日はまた見事に晴れわたり、ロープウェイで上った新穂高の山並は青い空に映えていました。

こんな快晴のお天気は、1シーズンに何日もないそうです。

景色をみているだけで、思わずしあわせになります。

 

    

                                         

            

白銀の世界に、碧い空に、温泉に、美味しいものをいただいて。・・・ 

これで元気い〜っぱい!

 

さぁて今年も笑顔で、新たなコンクール月間へのシーズンに入ります。(*^_^*) 

         

 

 

アーカイブ

下部フレーム