レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

キーシンを聴いて

投稿日:2011-10-29

9月にパリで、友人とパリ管ほかのコンサートに出かけた際、「今いいピアニストって誰かな?」みたいな話になり、プレトニョフ、ペライア、アルゲリッチ、キーシンなどの名前が挙がった。

でも8月の終わりにBS放送でヴェルビエ音楽祭の模様を見た折、キーシンのヴァイオリン伴奏を聴いてなんか噛み合わずというかやけに身振りが大きく「あれ?」と思ったこと(しかしそのあとのソロはすばらしかったけどね。)を思い出して話すと、その友人も首をかしげて「う〜ん、私はキーシンってあんまり好きでないのね。なぁんか無駄な動きが多いように思うの。」って。やっぱそうなのかなぁ?と神童と言われた頃からだいぶ久しいのでよくわからないけど、等々思いつつ。・・・

 

そんなことを話していたら奇遇にも名古屋の友人からメールが入り、「こんどの名古屋でのキーシンリサイタルの招待が出ますが、出かけられませんか。」・・・・・・!?そこはひとつやはり、とうことで「今パリに来ています。その件、有り難く頂戴いたします。」(^^))-☆と返信。

 

 

さて時は過ぎ、先の月曜、私の急な申し出に我が家に調律の方が来てくださった。部分的に調律がおかしくなっているのと、なぁんか弾きにくいので来てもらったもの。

整音が終わり、こんどのキーシンリサイタル聴きに出かけるのですが、と話しかけると「あ、こんどのキーシン、私、担当なんです。」って嬉しそう。 

あら、まぁ!

 

 

当日、6時45分の開演に5時40分にレッスンを切り上げさせてもらって、出かける。1時間あれば悠々着くと思いきや、スタバのエスプレッソをひっかけて結構ぎりぎり。

 

いや、キーシンは偉大でした。とてもよかった。

やはり彼はソリストです。本物のピアノを久々、聴きました!

 

この日は近頃はいっしょに住んでいてもなかなか話している暇もないくらいのすれ違いぶりの母をいざなった。

彼女はほんとにいいものしか耳を傾けられないひと。

「すこし素晴らしい」くらいなら、普通なら途中で平気で居眠っているところが、今回は目を輝かせてずっと聴いていた様子。

 

そうして「貴方達のは指運びでしょ。キーシン、あれがピアノの音なのね〜。ピアノってつくづくすごい楽器ね。弦からキーシンの身体までが繋がって見えたわ。」

 

ははぁ・・・(+o+) 貴方達とはどのレベルを指しているの? ($・・)/~~~ 

おこがましい限りじゃないの? あまりに十把一絡げすぎない? 

だって彼はキーシン。・・・はぁ〜、そう、ま、つまりは超特級とそれ以外、ということで。

(そうそう、ほんとにいいものしかわからないみたい。)

 

では、生徒たちはどうなるの?(@_@;) 

 

あ、指並べ〜?(`´) 

 

あのね、日本とヨーロッパではバックグラウンドが全く違うの。

ひとつ音の出しかたから違うの、なのにその認識がね。

だから日々たいへんなことなのよ。

でね、そういった中で一所懸命教えている立場は〜?

 

いやぁ、はい、はい。なるほど、わかりました。

は、はぁ〜。(-。-)y-゜゜゜

 

まぁ、こんな母が元気でいるから、私はいまだ日々探究心に満ちていることができるのだと感謝しております。はい。

 

 

そして私は、というと、キーシンの演奏を聴きながらずっと以前にNHK-BSで聴いたアルカディ・ヴィロドスArcadi Vilodos リサイタルの感動をなぞらえていた。(ウィーンでのリサイタルの模様だったのですが、ビデオ放送でも釘づけで感動してしまったくらいのすばらしさ。生が聴いてみたいものです。)

天賦の耳はもちろんのことだが、音符の隅々にまで傾けられる情熱と誠意、エネルギーの強さと温かさを感じた。

 

キーシン40才、素晴らしい演奏だった。これからの円熟期を迎えて、確実にすばらしい芸術家としての道をゆくことでしょう。

 

こうしてリストイヤーに、ちょっと忘れがたいオール・リスト・プログラムのリサイタルを聴くことができた。

 

 

また私のグランドピアノを調律してくださっているM氏のピアノバランスは「やはり好きだな。」とあらためて客観的に音を聴きながら思ったもの。

 

思えば私がS6を購入したのは、当時のYAMAHA調律師の技量を厚く信頼してのこと。でもその後早期退職で会社を退かれて、後任になかなか満足できず。困り果てていた頃、あるコンクール会場でのピアノバランスがあまりにもいいので、楽屋に「きょうのチューナーは誰ですか?」と。

そこでM氏を紹介され、その後YAMAHAの営業方にその名前を上げると、「Mさんはいいですよ。黒田先生にMさん、いいと思います。」と強く圧してくれた。社の利益をのけてのこの時の営業方の誠意には今もって頭が下がる。

 

 

そんなこんなで、いろいろなことを振返り、感謝のこころでいっぱいになった有難いひととき。 

 

来週3日にはペライアのリサイタルがあり、これも楽しみにしている。

 

試演会のあとで

投稿日:2011-10-10

きょう午前中にコンクールっこたちの試演会。

 

この秋、中日ピアノグレード記念ピアノ演奏会に出演する生徒、ショパン国際ピアノコンクール In Asiaと日本ピアノ教育連盟ピアノオーディションにエントリーしている生徒たち13人中11人が集まり、演奏した。

皆大きなミスもなく自分らしい演奏をしていて、にっこり。

 

夏以降ご父兄の付添いなしで先生と1対1のレッスンに切替えて以来生徒たちの自主性も育ち始め、レッスン中でも気軽に質問が来るようになったし、時には小学生から「ここの左手は手首のどの動きを使って弾くの?」などとても建設的な質問が来てびっくりすることがあるようになった。

 

毎回どこをどうやって練習したらよいのかきちんと自分で理解し、受け留めてゆこうという生徒たちの前向きの姿勢は、「付添いは要りません。」と言われてしまった(?)お母さま方に少々はさみしいかもしれませんが、とても頼もしいものです。

 

終わるとお昼前でしたが、皆でお茶とお菓子。

立食パーティーさながらでしたが、皆うちとけあっておしゃべりも徐々に高まり、笑顔いっぱいの楽しい会になりました。

 

 

私も会うのが久しぶりの友人が駆けつけてくれたので、終わって極楽の「茉莉花(ジャスミン)」でランチ。とても品のよいお味で、美味。

     これにもうひと品と塩そばがつく!

 

その後、近くのイタリアン「リストンテ・エスト」でお茶。

            

テラス席で貸し切り気分!

気もちのよいひとときでした。

 

ワシントンナショナル・ギャラリー展とオペラ「悲嘆」

投稿日:2011-09-07

 5日、東京へ出かけた。

 

ご前中移動して午後1時、名古屋出身の友人と乃木坂の「Restaurant Feu」でランチ。

         

お店のHPを見て「あ、ここ。」って即決だったが、勘はバッチシ!

常連のお客さまがほとんど、という雰囲気も納得。

とても美味しく、またおしゃべりも弾みました。

 

そこから徒歩ですぐの新国立美術館へ。

この日は、ワシントンナショナル・ギャラリー展の最終日。

ルノワール、モネ、ピサロ、セザンヌなどのほか、マネやカサット、またゴッホのめずらしい色使いの作品などが目を引いた。

ここで、門下生でこの春から東京藝大芸術学科生となったWさんと合流。

この前日まで大学の芸祭だったという彼女、きょうはこちらの展覧会の最終日に来たかった、とのことでタイムリー。

 

 

ここから溜池山王のホテル・オークラまでを3人でいっしょに歩き、おしゃべり。とても楽しくやっている様子を聞きながら、自分の大学時代を思い出したり。・・・

 

さて夕刻時間も迫り、ホテルから徒歩5分くらいのところにあるサントリーホールへ。

中丸三千繪のソプラノ、奥田瑛二演出、Yuki Morimoto指揮によるシアターオーケストラ・トーキョーで「ひと夜にふたつのモノオペラ」。

プーランク「人間の声」と三枝成彰「悲嘆」の2作品を、2時間半にわたってひとりで歌い切るというすごいプログラム。

三枝先生の「悲嘆」は2008年以来の再演で、初演を聴きのがしたので楽しみにしていたもの。

 

前半のプーランク作品ではやや淡々とした歌いこみだったけれど(私はもうすこし情緒的な方が好きかな?)、後半の「悲嘆」にかける情熱はたいへんなもの。言うまでもなくすばらしいプリマです。

三枝先生の作品自体も奥深く充実してすばらしかった。

ドラマティックな進行や歌詞の情緒にも惹きこまれ、涙がこみあげてきました。またプリマの土台作りであるオーケストラ指揮も相当に星3つくらいすばらしかったと思います。久々にいい音楽を聴いた、という感じ。

再来週パリに出かけ、フランス国立放送フィル、パリ管、オペラ・ガルニエなど聴くのですが、この渡仏前にいいコンサートを聴きました。

 

翌朝10時にTNTの記者でもある、この夏ご主人の転勤で東京に引っ越したばかりの名古屋の友人とロビーで待ち合わせ、オークラ内の集古館を鑑賞。

大倉喜七郎が開発した「幻の竪笛」といわれるオークラウロやシャクルートの展示などおもしろく拝見。

 

サントリーホール前の喫茶店でティータイム。・・・

時間を惜しんで、喋りまくりの楽しいひととき。

 

足早に東京駅に戻り、午後の新幹線で名古屋へ。

前日のお昼からきっかりの25時間滞在!

 

自宅に戻るなりお茶を飲む時間もなく、レッスンに入る。

束の間に沢山の再会。・・・とても充実した東京滞在でした。

 

アーカイブ

下部フレーム