レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

駆け抜けた4月〜爽やかな春〜

投稿日:2025-04-26

4月の桜、とても綺麗でした。

皆さま、ゴールデンウィークに入りますね。

いかがお過ごしでしょうか。

 

私は3月31日に【YOSEコンサート】〜プレリューディングを絡めて綴るオール・ショパンの夕べB〜を無事終了。この日は日曜日ということもあってたくさんのお客さまと共に、オリジナルのプレリューディングをつけ加えての演奏でショパンの世界観を共有できたこと、大変嬉しく思います。

お出かけくださいました皆さま方、ありがとうございました。

 

 

そして4月2日には、中日ピアノグレードテストの名古屋審査。

つづいて4月12日、13日には熱田文化小劇場で行われた【あつたクラシックフェス2025】に教室生徒6名が出演。

私もルドヴィート・カンタ氏とショパン「ラルゴ」、日比浩一氏を交えてベートーベン・トリオを演奏。

生徒たちとともに、久しぶりに弦楽器とのサウンドを楽しみました。

 

 

そして 4月15日には待望のアレクセイ・リュビモフ名古屋公演へ。私をフォルテピアノの世界にいざなってくれた川口成彦先生も来場されていて、帰りは名古屋駅まで車でお送りし、束の間の音楽談義を楽しみました。

 

そしてイタリア、ヴェルバニアでのペルージャ音楽院教授Costantino Mastroprimiano先生の【Chopin & Pleyelマスタークラス】受講と5月2日〈Allegro Maestoso〉コンサート出演に向けて、調整中です。

こちらのマスタークラスへは私の呼びかけで6名の有志と出かけるのですが、Mastroprimiano先生との話合いの中で川口先生からもヴェルバニアでのいろいろなことを教えていただいたので、そのお礼も伝えられてよかったです。

 

さて2年ぶりのヨーロッパでのマスタークラス、練習時間を含めると1日12時間近くの大修行になりますか。メンバー最年少は24歳かな?最年長の私は、まずは何より体調に気をつけてDo my best !

 

 

皆さまもゴールデンウィーク、ぜひ素敵な時間をお過ごしください。

 

 

 

3月30日【YOSEコンサートvol.76】のお知らせ

投稿日:2025-03-23

来週になりました!

3月30日(日)は、どうぞお花見帰りに、栄オアシス愛知芸術劇場地下2階中リハーサル室へお運びください。

☆【YOSEコンサートvol.76】3rd stage《黒田ゆかpianoプレリューディングを絡めて綴るオール・ショパンの夕べ その3》は、18:30に開演します。

 〜〜Program〜〜

@即興曲 第1番 Op.29

Aワルツホ短調 遺作 

B大洋のエチュード Op.25-12

     〜〜〜 talk 〜〜〜

 昨秋新しく発見されたショパンのワルツを紹介します。

Cワルツ Found in NY イ短調

Dバラード第1番 ト短調 Op.23

Eワルツ第7番 嬰ハ短調 Op.64-2

 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜

☆各曲の前に綴られるmy preluding、今回はバロック作品からの引用も登場します。プレリューディングに導かれて奏されるショパン作品の数々を、自由なイメージでお楽しみいただけましたら嬉しいです。

 

☆3月30日(日)第1ステージ15:45〜、第2ステージ16:45〜、第3ステージ18:30〜黒田ゆかpiano solo、第4ステージ19:30〜、愛知芸術劇場地下2階中リハーサル室です。

 

☆チケットはまだ手元にございます。直接黒田ゆかまで、こちらの書込み欄またはメッセンジャーにてご連絡いただけましたら有難いです。

当日第1ステージの開演時間に、受付に前売り券1枚1500円としてご用意させていただきます。

第1ステージから最終ステージまで、途中入退場ご自由にお聴きいただけます。

 

☆動画は、前回の【YOSEコンサート】出演時のノクターン第20番遺作。

https://youtu.be/HN8SQJoybLU?si=gn6T30_VnUi3LZda

 

素敵な春が来ますように〜動画紹介〜

投稿日:2025-02-11

コルトーメソッドを活用してピアノテクニック・アナリーゼを学ぶ《ピアニシモの会》勉強会、第1回めがピティナ新名古屋支部長先生宅にて無事終了しました。

 

今回は【Legato編】、ピアノの歴史をすこしだけ辿りながら、Haydn Sonata No.59の最初の8小節に出てくる左手のアーティキュレーションから読み取れる曲の表情、Mozart Sonata No.11第1小節めの右手レガートと左手ノンレガートの違い、両手ともレガートだったらどうなるか等、Schumannトロイメライのスラーの違い他を、弾きながら解説しました。

 

後半は、初めてお会いする小学生と中学生モデル生の公開レッスンで、今習っている曲を今回のテーマであるレガート奏法に主眼をおいてレッスンしました。忖度なしの私の間断隙なしのアドバイスに鋭い反応で応えてくれた2人の生徒さん、ありがとうございました。

 

 

次回は6/1(日)です。ピアノを弾く上で基本となるnon legatoとlegato奏法の肝を体得し、アルフレッド・コルトー・メソッドをベースとしたテキスト「ピアノ・テクニックの基本的原理」への繋がりに触れながら、あらゆる曲の【ピアノテクニック・アナリーゼ】への目を育てていきましょう!

 

ピアノ指導者の方はもちろん、熱意あるピアノ学習者、ピアノ愛好家の方々に広く聞いていただければと思っています。

 

またこちらのHPを読んでいただいている方々に、ピアノテクニックの様々なコツをなんとか動画を通して紹介していけないかとずっと考えていましたが、これから YouTubeの限定公開でやっていきたいと思います。

 

きょうは、ピアノを初めて習う導入者の方々が、まずは黒鍵と白鍵、ドの位置などを学び、簡単な両手同音のパターンから左手がドやソ等簡単なバス 音で伴奏することを習いますね。

 

それに慣れると左手がドミソ、シレソといった 伴奏型に変わってきます。そしてアルベルティバスの音型が出てくると思います。

とりあえず弾くだけでも大変ですけれど、そこに慣れてきたら左手の1指にあたる音を気もちを込めて心もち静かな音で練習することが大切です。

 

https://youtube.com/shorts/F70UtLWUwuk?si=oom120y1y_R7E5En

 

これは私自身がこども時代にタイムスリップしてこの初期段階に教えてもらいたかったな〜と思うくらい、じつは肝心カナメなことなんです。

 

こうしたワンポイントアドバイスに繋がる動画を、これからもすこしずつご紹介していけたらと思っています。

 

 

ピアノ教室「コンセール・イグレック」では、熱意あるピアノ学習者の皆さま、若きピアノ演奏家の皆さま、ピアノ指導者の方々に、広くレッスンの扉を開いています。

こちらでのレッスンにご関心のある方は是非、〜Menu〜「体験レッスンを申し込む」→「先生に連絡する」欄からお問合わせください。

 

皆さまに素敵な春が来ますように!

 

アーカイブ

下部フレーム