ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
ライトダウンコート!
投稿日:2021-02-08
1月末、名古屋では雪が積もった日もありました。
でも暦は2月に入り、日中だいぶ暖かな日も。
そんな 2月5日愛知芸文コンサートホールで、シューマン&リストプログラムの辻井伸行ピアノリサイタルを聴いてきました。
ピアニスト辻井伸行、今となってはあまりにも有名で、テレビのオンエアも多い。でも私はあることが気になって、いつも最後まで聴いたことがなかったのですが。・・・演奏が始まってすぐに、真摯なファンがたくさんいる訳がわかった気がしました。いい意味で、こころに響いたことしかしない、こころに感じたりことだけを映し出すために、こころの鏡を毎日毎日丹念に拭きあげている=ピアノに向かっている、・・・そんなイメージ。
普通なら「あぁだ、こうだ。」と教えられすぎる嫌いがあるものだけど。
後半では指から先が、神がかって音が魔法にかかったかのように舞う感じ。
こういった感触は、なかなかテレビなどでは伝わらない。
天性の耳のよさと、彼のとりわけ強い意志にブラボー。感動の一夕です。
また聴衆の拍手がいいんです。コンサートでは素晴らしい演奏の余韻に浸りたい時も、我先にと拍手の第一手を叩きたい目立ちたがり屋さんって結構いるものです。でも皆が辻井さんの耳になって、最後の音のゆくえまで追っているという感じ。
アンコールの3曲め、カンパネラに入った時は感動的だった。
辻井さんがピアノに座りもう1曲アンコールがあるのだとわかり拍手が沸き起こり、最初のフレーズが鳴って皆がカンパネラと気がついた瞬間その拍手が喝采の拍手に膨れ上がったかと思ったら次の瞬間、その一音でも聴き逃すまいと拍手の音がちいさくなった、その阿吽の呼吸のような拍手のさざ波のいっときを忘れられない。
そしてあんな瑞々しいカンパネラを聴いたのは初めて!ひとつひとつの音がピュアな水玉で潤っているかの如く。
コンサート前には、生徒さんのご主人が連続入選の日展ひとり鑑賞&芸文アートライブラリーで、気になる雑誌記事を読みふけりました。
また来月はとても興味あるコンサートが、名古屋でふたつ。
まず3月7日に、私がニース国際セミナーで圧倒的な刺激を受けたピエール・バルビゼ氏を恩師に持つ青柳いづみこさんら3人のピアニストによるドビュッシー「海」(カプレ編曲)の2台ピアノ6手の名古屋初演を含むドビュッシーたくさんのプログラムのコンサート。https://www.chunichi.co.jp/article/198777
そして28日にはいつも感動的な演奏を聴かせてくれる川口成彦さんのフォルテピアノリサイタル名古屋公演https://munetsuguhall.com/performance/general/entry-2445.html が、ともに宗次ホールであり、楽しみです。
そんなこんなの中、先週末「ヤマハジュニアピアノコンクール出場者選考会ピアノフェスティバル2021」C部門で、小6生徒が銀賞を受賞しました。昨夏の門下生コンサート以降、ほんとうに成長してきている生徒です。自分の出来てる点、足りてない点をきちんと捉えて練習にのぞめるようになってきたところ、伸びしろあり!で、きょうも「これからはいい耳作りのための練習を!」と練習法のひとつをいっしょにやってみました。<いい耳>の意味がわかった、と嬉しそう。これからが楽しみな生徒のひとりです。
私もこのごろ朝練が楽しくて、寒い日は部屋のなかでもUNIQLOのライトダウンコートを着て練習始めるんです。これ、とてもいい!(^^♪
(2015年1月 青柳いづみこさんと/松江にて)
ピアノ工房探訪
投稿日:2021-01-23
寒い毎日が続きますね。
一部の地域には緊急事態宣言も出るなか厳しい日々かと思いますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
ピアノ教室では、皆変わらず元気にレッスンを続けています。
コロナ感染対策としては、昨年からと同様、教室に入ったらまず手洗い、生徒用ピアノに座ってもらい、先生はもう一台のピアノでアドバイス。1時間に1回は換気タイムを取り、レッスン後には鍵盤はもちろん、テーブル、使った鉛筆、ドア回りを「水の劇落ちくん」を精製水で薄めた液での消毒を徹底しています。
体調のわるい時や状況が気になるにはオンラインレッスンに切替え、これもやってみると意外にいいということがわかっていただけて、楽しくレッスン出来ています。
さて私のほうは、この2018年に第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールで、たくさんの楽器の音色をいろんな奏者の音で聴いて以来、フォルテピアノから現代のピアノの歴史にあらためて関心を持つようになりました。
ピアノという楽器はイタリアのクリストフォリによって発明されてざっと300年ですが、現代ピアノの音のなかに100年前のクラシックピアノ、200年昔のフォルテピアノの音を聴くようになりました。現代ピアノは大ホールにも敵うようにと設計され、大きく響かせることを我々は意識せざるを得ませんが、フォルテピアノの歴史、実際の変遷を音で触れることで耳が鋭敏に変わってきます。
11月から始まったクリストフォリ堺での<川口成彦フォルテピアノリサイタルシリーズ>でベートーヴェンの初期〜後期までの作品を聴き、たいへん楽しく勉強させていただきました。またつい先日は、アトリエピアノピアで昭和初期に日本で開発されたピアネット、ミニピアノを試弾させていただき、幸せでした。
Facebookに感想などを書き込んだものを下記にご案内します。どうぞご一読ください。
レパートリーの最大の関心は変わらずショパン、ドビュッシーですが、新たなピアノの音探求で、時代にとらわれないピアノ作品の数々が新たな眼力とともに楽しい再発見の糧となり、実りある日々を過ごせています。
コロナ禍にあっても、素晴らしい音楽とともにあることは、ほんとうに有難いことですね。
皆さまも音楽とともに、素敵な毎日をお過ごしください。
迎春2021
投稿日:2021-01-07
謹んで 新年のご挨拶を申し上げます
皆さまに 穏やかな深淵が訪れますよう 心よりお祈り申し上げます
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
昨年12月に行なったzoomによる「X’mas会コンサート」では、小学生〜社会人生徒の皆さんがオンラインで繋がって、ひとりひとり演奏を披露しました。
最初画面に一同が会した時は、皆さん何がどう始まるやらってすこし固まっていましたが、オープニングに私が1曲演奏すると皆にっこりした笑顔になり、終始和やかな雰囲気でとても楽しい90分でした。
私がとくに感動したのは、今回の演奏発表では普段のレッスンで今やっている曲や、最近◯をもらった曲、またレッスンとは関係のない気ままな選曲で皆が演奏したことです。人前で発表するからと言って仕上げレッスンをした訳ではないのに、皆がとても素直に自分の音楽を表現出来ていたこと、これは私の教室に来ている生徒たちがほんとうにこころからピアノが好きで、大切にしているってことだなぁと心が温かくなりました。
また会の最後には社会人生徒OBの某学者さんに、中高生で学校の勉強や部活との両立に悩みを持っている人たちにメッセージのリクエストをしましたら「ピアノが大好きだという思いを大切にしてください!」という素敵なアドバイスをいただきました。
そう!自分がピアノが大好き、音楽が大好き、という思いにもっともっと自信をもってほしいな、と思います。私自身この齢までピアノを続けてきて、つらいと思ったこと、やめようと思ったこと、・・・数限りなくあります。
たいへんな時はしばらく休んだってまったく構わない。私自身遠い昔だけど、ピアノは教えながらも何カ月も自分のピアノから離れた時期だってあります。レッスンは休んでもピアノは弾いてほしい。自分の音楽を見つめてほしい。中高生まで私のもとで勉強してきている生徒なら、自分の語法を持ち始めているはずだから。そうして大人になってからのピアノというのは、ひととしての成長の鏡となります。それは演奏ってコスモロジーに関わることだからね。Cosmologyってちょっと難しい言葉になっちゃったけど、人格、性格、センス、いろんなものに対する思い、つまりは人生観だね、そういったことを映し出すものだから。そこまで持ち続けると音楽は身体の一部になるんだよ。しばらく離れたってそう簡単に抜けてかない。そうして自分の家族、次の世代に音楽の大切さを伝えてほしい。そう思います。
そんな思いもあって、私のピアノ教室では中学生になったらワンレッスン制への切替えができることにしています。ワンレッスン制レッスンでは自分のペースでレッスンを受けられるし、試験期間中はレッスンを入れない等自由にアレンジできます。また休会、退会という概念がありませんので、長期にブランクを置くことも自由です。
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
さて、私の三が日は美しいもの、美味しいものをモットーに ひたすら滋養強壮に食べ続けておりました。(^^♪
昨年よくがんばり切ったに感謝。
どんな辛いことがあってもに感謝。
審美眼鋭い父が 最期まで静かに見守ってくれたに感謝。
そして、いつだって自分を前に向かせてくれるに感謝。
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
皆さまにとりまして 素晴らしい2021年になりますよう。
本年も どうぞよろしくお願いいたします。
アーカイブ
- 2025年04月(1)
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)