ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
迎春2021
投稿日:2021-01-07
謹んで 新年のご挨拶を申し上げます
皆さまに 穏やかな深淵が訪れますよう 心よりお祈り申し上げます
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
昨年12月に行なったzoomによる「X’mas会コンサート」では、小学生〜社会人生徒の皆さんがオンラインで繋がって、ひとりひとり演奏を披露しました。
最初画面に一同が会した時は、皆さん何がどう始まるやらってすこし固まっていましたが、オープニングに私が1曲演奏すると皆にっこりした笑顔になり、終始和やかな雰囲気でとても楽しい90分でした。
私がとくに感動したのは、今回の演奏発表では普段のレッスンで今やっている曲や、最近◯をもらった曲、またレッスンとは関係のない気ままな選曲で皆が演奏したことです。人前で発表するからと言って仕上げレッスンをした訳ではないのに、皆がとても素直に自分の音楽を表現出来ていたこと、これは私の教室に来ている生徒たちがほんとうにこころからピアノが好きで、大切にしているってことだなぁと心が温かくなりました。
また会の最後には社会人生徒OBの某学者さんに、中高生で学校の勉強や部活との両立に悩みを持っている人たちにメッセージのリクエストをしましたら「ピアノが大好きだという思いを大切にしてください!」という素敵なアドバイスをいただきました。
そう!自分がピアノが大好き、音楽が大好き、という思いにもっともっと自信をもってほしいな、と思います。私自身この齢までピアノを続けてきて、つらいと思ったこと、やめようと思ったこと、・・・数限りなくあります。
たいへんな時はしばらく休んだってまったく構わない。私自身遠い昔だけど、ピアノは教えながらも何カ月も自分のピアノから離れた時期だってあります。レッスンは休んでもピアノは弾いてほしい。自分の音楽を見つめてほしい。中高生まで私のもとで勉強してきている生徒なら、自分の語法を持ち始めているはずだから。そうして大人になってからのピアノというのは、ひととしての成長の鏡となります。それは演奏ってコスモロジーに関わることだからね。Cosmologyってちょっと難しい言葉になっちゃったけど、人格、性格、センス、いろんなものに対する思い、つまりは人生観だね、そういったことを映し出すものだから。そこまで持ち続けると音楽は身体の一部になるんだよ。しばらく離れたってそう簡単に抜けてかない。そうして自分の家族、次の世代に音楽の大切さを伝えてほしい。そう思います。
そんな思いもあって、私のピアノ教室では中学生になったらワンレッスン制への切替えができることにしています。ワンレッスン制レッスンでは自分のペースでレッスンを受けられるし、試験期間中はレッスンを入れない等自由にアレンジできます。また休会、退会という概念がありませんので、長期にブランクを置くことも自由です。
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
さて、私の三が日は美しいもの、美味しいものをモットーに ひたすら滋養強壮に食べ続けておりました。(^^♪
昨年よくがんばり切ったに感謝。
どんな辛いことがあってもに感謝。
審美眼鋭い父が 最期まで静かに見守ってくれたに感謝。
そして、いつだって自分を前に向かせてくれるに感謝。
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
皆さまにとりまして 素晴らしい2021年になりますよう。
本年も どうぞよろしくお願いいたします。
12月スタート!Onlineオンライン【クエスチョン・フォーカス・レッスン】
投稿日:2020-11-19
紅葉のシーズンになりました。
秋晴れが続く天気でここちよいですが、一方で第3波のニュースも気になりますね。
皆さま、お出かけの際は気もちを引き締めて、ルールを守って行動しましょう。
さて先回のブログで書きました、新たに始めるオンラインによる「ひとつだけに特化したアドバイスショートレッスン」についてご案内いたします。
Onlineオンラインで生徒さんからの質問に何でも答える【クエスチョン・フォーカス・レッスン】を始めます。
たとえば下記のような疑問、ご質問について解説し、20分のショートレッスンを行なうというものです。
A:かたてずつはうまく弾けるけど、両手になるとつまずいてしまってなかなか弾けるようにならない。
B:音階やアルペジオを、じょうずに弾けるようになりたい。
C:6度や8度などの広い音程が出てくると、legatoに弾けない。
D:和音の上の音をしっかりと出して弾こうと思うけれど、うまく出来ない。
E:メトロノーム練習の仕方について教えてほしい。
F:スタッカートになると音がきつくなり、疲れるけど。・・・
G:中上級の曲になって、曲も長いし、効果的な練習法を教えてほしい。
など、など。
初心者〜上級者のすべてのレベルにわたって、日々の練習でわからないこと、ご自分で努力してもなかなか前に進めないこと、どんな質問にもお答えいたします。
演奏曲についてのアドバイスがほしい方は、冒頭部またはチェック入れたい部分を3〜5分くらいに特化して聴かせていただき、そのうえでの質疑応答によるアドバイスレッスンとなります。
内容としては通常の対面レッスンとまったく同じですが、この【クエスチョン・タイム・レッスン】ではある程度ピアノのことがわかるお母さまでお子さまの成長過程に疑問を感じていらっしゃる時、あるいはある程度ピアノの課程が進み、自分で練習法やピアノ曲の成り立ちがわかるようになってなお壁にぶつかっているような場合、より合理的な練習法でスキルアップしたいという時に、教室外の遠方の方々にも、広くご活用していただきたいと思っております。
私のレッスンでは、手の位置、指の方向、手首のちょっとした使い方、おや指の角度をほんの少し変える、楽譜の読み方をすこしだけ変えてみる、といったほんとうにほんの僅かのアドバイスでみるみる弾きやすくなったり、音色が変わるといったことばかりです。
ただ音符を鳴らして、それだけで十分よ、という方には別の楽しみ方があるかと思いますが、すこしでもいい音色で弾きたい、もっともっと本物の演奏に近づきたい、といった向上心をある方に、ぜひ知っていただければと思います。
私はピアノはある程度基礎を学んだら、(どの技能、芸能の分野でも同じと思いますが)それを自分で考え、応用し、発展させてゆく必要があるものと考えています。たとえば、コンクールで一位になっても、音大を卒業しても、リサイタルを成功させてもレッスンに通うということは、自分の考えが自己本位にならない、あるいはより広い見識に基づいて開花できるための方向づけであると思いますが、まずは自分で考え、工夫するということが重要です。いつまでも子どものときのように受け身的にレッスンを受けてさえいればよいという構えでは一生が120年あっても足りません。
このオンライン【ひとつだけ何でもクエスチョン・タイム・レッスン】は、ほんとうに音楽が好きで、努力を惜しまず、すこしでもよい演奏がしたいと思っていらっしゃる(アマチュア、専科を問わず)ピアノLoverの皆さまのために開く窓です。
受講料:2,500円/20分
(レッスン時間20分+フォロー時間5分以内とし、zoom予約時間としては25分お取りします。入会金は不要です。)
【受講の進みかた】
1. 申込みフォームから連絡、受講者氏名(受講料をお支払いする方が受講者と同一でない場合はご父兄名も記入)、年齢、連絡先、クエスチョン・タイム・レッスンの希望日時を第3希望まで、ピアノ学習年数、ご質問内容を書いて申込みしてください。
2. 日時希望が合いましたら、予約をいたします。
3. 受講料はPayPal、ゆうちょダイレクト(この二つは振込料は基本かかりません。)、または指定口座への銀行振込(振込料生徒負担)による前日までの前納となります。
4.(手続きについてはご質問がありましたらお答えします。)
5. Zoomをダウンロードしてください。ミーティングのミーティングIDとパスワードは前もって連絡しますので、時間に遅れないようにログインしてください。
皆さまのピアノライフを、どんとサポートいたします。
ぜひ、オンラインでもお会いしましょう!
Onlineでもっと出来ること!
投稿日:2020-10-22
10月になってから秋晴れの清々しいお天気、気もちいいですね。
朝夕ずいぶん冷え込む日が続いていますが、また来月にかけての刻一刻の紅葉が楽しみです。
最近、ピアノ教室OBの活躍便りが続きました。
東京在住の宇宙工学博士のOBさんは「日本演奏家コンクール」プライマリーコースアマチュア部門で金賞受賞!すばらしいですね。
数学者で埼玉の進学校教師を務めるOBさんは、フォーレのバラードを素敵に弾いた8月の門下生コンサート後わずかにして、勤務先の高校文化祭で生徒さんたちの前でショパン「バラード第1番」を演奏して好評だったと。これまた素晴らしい。
私のもとを離れてもピアノを楽しく続けていてくれることが何より嬉しいですが、こうしたガンバリはまたひとしお!
また市内の私立高校の男子生徒は吹奏楽でオーボエを吹いていますが、愛知県吹奏楽連盟主宰「ニュースタイルソロコンテスト」で高校生コントラバス奏者古宮幹康君のピアノ伴奏を担当、高校の部で第2位という快挙!
男性陣の大活躍です。(^^♪
今年は春からコロナ以外にもなにやら人生初のこと続きの私でしたが、断捨離とまではいきませんが家の中もすこしずつ片づき(*^^)v、最近ではようやく落ちつきを取り戻して自分のピアノの勉強に時間を費やせています。
さて昨日はまた、楽しいレッスンの時間が持てました。
これまでショパンなどの大曲を手がけてきた生徒さんですが、ここのところブルグミュラー18の練習曲から数曲を毎回のレッスンで持ってきています。
その中の「真珠」という曲を見ていたところでした。
32分音符の細かな音群も丁寧に弾いていますし、自分が出しているともよく聴こうとする余裕を持って弾いていらっしゃいました。
まずまずの出来なのですが何かが足りません。
そういう時私は、自分のピアノのほうで楽譜を開き、曲を弾き出します。
「何かなぁ、何かな〜?」とつぶやきながら数小節を弾き終え、「やっぱり手首がぶれてないかなぁ?あなたの弾くのを真似するとこんな感じかな、でもこんな風に弾きたいんだよね。」と音色の違いを弾き分けます。
そして自分でもその時の手の形とか指の動かし方、腕の持っていき方などをずっと観察して、「こんな感じだね。もっと鍵盤の上を手が滑ってくような、ほら、手首が少しもブラブラしないで指が鍵盤に吸いつくような密着感、……
そう言ってるうちに生徒さんが弾き出し、ガラリと音色が変わりました。
そして弾き終わってから「あ〜、気持ちがよかったぁ。きょうは楽しく帰れます。私がこんな音色を出して弾けるなんて〜?!」と喜んでいます。
そして彼女が言うには「先ほど先生が弾いてくださった時、すごくイメージが変わったんです。先生のピアノを聴いていて、海の中で貝殻の中の真珠がキラリと光っているそんな光景が浮かんで。…それまで頭の中にあった、なんていうか箱の中の・・・」「云十万円の?」「そう、そういう真珠とは違う天然のイメージにガラリと変わったのです。」って、ふたりで爆笑!
不思議だったのは、私はそんなイメージ的なことは何も考えてなくって、彼女の弾き方に何が足りていないのか、どうすればいい音色に変えることができるのか、そんな事ばかり考えていましたのに、そのような素敵な曲のイメージを感じ取ってくれたっていうのがとても嬉しかったですし、それとともに、早く次のコンサートができる日が来ないかなぁと思いました。
この冬もコロナがこのまま落ちついていてくれますように。
エントリー希望をしている生徒たちには、冬〜春のコンクールやステップなどのイベントにゆとりを持って参加できることを願ってやみません。
また教室では、12月19日にOnlineによる<コンセール・イグレックX'mas会コンサート>を企画しています。
生徒OBさんたちの演奏、また聴くだけの参加も歓迎ですので、このブログを読んだ生徒OBさんはぜひ連絡くださいね。
以下のニュースは、コロナに関係なく前から考えてきたことですが、年内にもオンラインによるレッスンの充実を計画しています。
年齢に関係なく、曲の進度が進むにつれ、ちょっとしたことがわからない、また小品でも仕上り度を高めてゆこうとすれば、コンクールの講評に書かれたことを消化しようとすると、よくわからない、そして大人になってある程度曲は読めるし、弾けるけれど、なんだかまとまりがなくってつまんない。・・・
そういったことを何でも受けつける、短時間の《Onlineオンライン・ひとつだけ何でもクエスチョン・タイム・レッスン》を設けようと考えています。
もやもやした疑問を、家に居ながらにしてオンラインで解消し、また練習に生かしてもらい、また疑問にぶつかったら画面で再会、という訳です。もちろん教室生徒が使ってくれてもOKですが、教室外のピアノ学習者の方々、全国、国外からも受講可能です。
次回のブログ更新時に、詳細を決め、ご案内したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年05月(1)
- 2025年04月(1)
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)