レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

エネルギッシュに、春ですね!

投稿日:2020-03-28

街路樹の桜も、花が開きました。自然界はエネルギッシュに春到来ですね。

 

さて中1から10年に亙って通ってくれた生徒が、こないだ晴れやかな笑顔で挨拶に来てくれました。レッスンが始まって間もなくの頃の「ブラームス・ラプソディ第2番」から、第一部のトリに回り、休憩時間には河合塾に走っていった大学受験時の「シューマン・謝肉祭」、リストは「ラ・カンパネラ」を始め「死の舞踏」では大人っぽい一面をのぞかせた。最後の発表会では「ラフマニノフ・ソナタ第2番」、いろいろと感慨深い。

名大卒業後大学院まで修め、上場企業に就職を決め、東京へ。

 

また、2年前受験を機にピアノから離れた生徒も、見事名市大医学部生になり、報告に来てくれました。昨日は、中学受験でピアノを中断した高校生が、大学受験のためにピアノを再開したいとか。いろいろな挨拶ラッシュです。(^^♪

 

3月に入ってからコロナ関連のことでは皆さまたいへんかと思います。

教室ではマスク着用、手洗いを守っていただき、随時換気をこころがけたり、鍵盤やドアの取っ手を拭くなど感染予防に留意しています。また生徒さんサイドでも、本人はもちろん、ご家族に体調の優れない方がいる時にも様子をみていただき、お休みの際はビデオによるアドバイスレッスンをしてゆくことにしました。

 

新しくレッスン希望の方々もこの時期に及んでは足がすくんでしまいがちと思いますが、時勢を俯瞰してまいりましょう。

 

音楽に感謝して、一日も早く、事態がおさまりますよう。

皆さま方の健康をお祈りしております。

 


教室の風景

投稿日:2020-02-06

先日1/18に名古屋の宗次ホールで開催された「川口成彦フォルテピアノリサイタル」に出かけました。

社会人生徒たちもたくさん来ていて、その楽器の繊細な響きと、弱音のなかに繰り広げられる豊かな抑揚と表現力にみな圧倒されていました。

川口さんの演奏を私は第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールの時から数多く聴いてきましたが、コンクールの時から個性的なアプローチを聴かせ素晴らしかったですが、この1年ちょっとのあいだの目を見張る進化ぶりにあらたな感動を覚えます。

そしてそういったことが社会人生徒たちにも浸透して、皆次のレッスン時に音の出し方が変わっていました。Oh my god!の気分です。

「いつも黒田先生に言われているフレーズの中の抑揚とタッチの丁寧さ、手首のしなやかさの大切さ、指のつけ根からの筋力の大切さがひたひたと理解でき、これまで習ってきたことが繋がった!」と言われた時は、なんて素晴らしいんだろう!って思ってしまいました。川口さんの力と生徒たちの理解力の高さ!

コンサートをお知らせした生徒たち、友人からもたくさん感謝のメールが舞い込んできて、びっくりでした。

 

もちろん私の音の出し方も洗練されて、生徒たちにすぐに伝わっています。今回某コンクールで銀賞を受賞した生徒も、このひと月で大いに変わりました。同じ時期に室内楽ステップに参加した生徒のビデオを聴かせてもらっても、音の聴き方が変わってきているのがよくわかりました。

昨年からのいろいろなかたちでの勉強が反映されて、嬉しいことです。

 

今週末は一部のジュニアプレ専科の生徒たちと、名フィルの演奏会に出かけます。

 

これからコンクールの生徒もまだまだいますし、ピアノ指導をされている社会人生徒さんはそれぞれの教室の発表会開催に向けて頑張っていらっしゃいます。

このところ、社会人生徒さん、専科生徒たちの上達がめざましく、毎回ワクワクしながらレッスン指導を楽しんでいます。ありがとう!

 

           

謹賀新年!駆け抜けた2019〜2020

投稿日:2020-01-05

けましておめでとうございます。

穏やかに2020年を迎えることが出来ました。

皆さまにとって、実りある素晴らしい一年になりますように。

 

かれこれブログのほうをほぼ半年にわたって、ご無沙汰してしまいました。

近況はFacebookのほうに公開しておりますので、ぜひFacebookページを開いていただき、「黒田ゆか」または「ピアノ教室コンセール・イグレック」を検索していただけると嬉しいです。 

 

昨夏8月の上旬からワルシャワでの「ショパンと彼のヨーロッパ音楽祭」を聴きに出かけました。今回のワルシャワ訪問では、11日間の滞在中じつに15公演もの素晴らしい演奏を聴くことができました。オーケストラとのコンチェルトあり、フォルテピアノの様々なコンサートあり、モダンピアノリサイタルあり、またカルテットの演奏があり と、プログラムの構成から 何からとても思慮深い企画に基づく、素晴らしい音楽祭と思いました。とくに印象に残ったのは、個性的なボジャノフのピアノリサイタルやシプリアン・カツァリスのヨーロッパでしか聴くことの出来ないようなプログラムのリサイタルほか、一昨年秋のピリオド楽器コンクールの覇者トマシュ・リッテル、川口成彦のピリオド楽器演奏、そしてトビアス・コッホとヤヌシュ・オレイチャクの2台のエラールによるデュオリサイタルというやはり日本ではなかなか聴けないような演奏、etc. また、ワルシャワの人たちの親切も忘れることはできません。時間切れで歴史博物館などには行けませんでしたが、第2次大戦後の激動をくぐり抜けたワルシャワの歴史、ワルシャワの人々たちのこれまでの時代背景などにも、これから少しずつ触れていきたいと思いました。ワルシャワの聴衆は身体を微動だにもせず、とても思索に満ちた感じで演奏を聴いている様が印象的でした。素晴らしい音楽祭とワルシャワの人々の親切、豊かな自然、美味しい食べもの、清潔な街並。・・・すべてがこころに残っています。

滞在中週末に出かけたグダニスクの街並、オリーヴァの世界一美しいパイプオルガンの音、船旅日帰りのヘル半島訪問など、Facebook(2019年8月)に写真やビデオを載せています。ご関心ありましたら、ぜひご覧いただければと思います。

 


    

       (川口成彦氏出演の日に花束贈呈できたのもいい思い出です。)

   

                  

                  (カツァリス氏コンサート後のサイン会で。) 


   

      (ヘル半島では、ひとり泳いできました!バルト海です。)

 

 

帰国してすぐの9月には、パリ音楽院教授イヴ・アンリ氏のレッスンでドビュッシー前奏曲T全曲を受講。しかしながら私にとって一昨年の第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール訪問から昨夏のこの音楽祭で聴いたたくさんのコンサートのなかでもとりわけピリオド楽器の演奏に触発され、ついに10月初めに大阪のフォルテピアノ修復家山本宣夫氏のもとを訪ねることができたことは大きな経験でした。

      

 

<ピアノの弾き方>については、あまりにいろいろなことを勉強してきたので、これ以上はもうないのかと思えるほど私自身においては壁にぶちあたっていたという状況にありました。生徒たちを教えることについては何ら問題ないですし、とりあえずピアノは弾けるし、これ以上演奏法を勉強するっていうことはないのかな、という思いもありました。でも一昨年秋に先のブログでも述べたとおり、ピリオド楽器コンクールの会場で素晴らしい楽器を触らせていただき、先に述べた山本氏の楽器を弾かせていただき、モダンピアノの演奏法は(当然のこととはいえ)フォルテピアノ、ピリオド楽器の演奏法の延長線上にあるということを、しっかりと実践をもって認識できたことが、自分でも驚くほどの変化のきっかけを与えてくれました。

 

譜面上の勉強では、考えられることはいくらもあります。例えばモーツァルトを勉強する時、そこにショパンの書法はない、ベートーヴェンもいない。でもバッハはある訳で、・・・といった年代考証的なアプローチが大切。そこはこれまでも、教える時も、自分が練習する時もそうでした。しかし、演奏テクニック上の手わざのこと、ペダル操作の細かなことでで、モーツァルトの時代の楽器にはここまでのテクニック、ショパン時代には他のこういった要素が生まれてきて、近・現代以降ではこう発展する、といった細分化されたテクニックの使い分けとまでとなると、感覚的にはもちろん感じていることは多々ありましたが、・・・といった次第。その時代の楽器を弾いたことがないのですから、想像の域を超えることがありませんでした。でもそこがはっきりとしてくると、バロックや古典ものの勉強が楽しくて仕方ありません。

「今一つ楽しさがつかめなかったハイドンが楽しくって!」といったようなお話を川口成彦さんも大学生時代にフォルテピアノに出会ったころの思い出としてラジオで語っていらっしゃったように思います。他のいろいろなピアニストたちもフォルテピアノに出会ってから音楽観が変わったという方がたくさんいるようですが、まったく同じ思いです。

若い年代のうちにこうした出会いができた人はラッキーだと思いますが、私も出会ってしまった以上はこれから地道に研究を重ねてゆきたいと思います。

 

 

そんな中11月に「首里城復興支援コンサート〜首里城へ愛を込めて〜in名古屋」に出演、12月には「黒田ゆかX’masコンサート2019」を開催、ものすごい勢いで自分の演奏法の見直しをかけて勉強していました。その間、生徒たちがいろいろなコンクールで成果を収めてくれたのも嬉しい出来事でしたし、コンクールエントリーに関係なく、教室の「X'masスチューデンツ・コンサート」での生徒たちみんなの演奏は素晴らしく、楽しい時間でした。

          

そんなこんなで駆け抜けた2019年下半期でしたが、2020年も自分のできることを見極め、自身のさらなる音楽の充実と、若い世代の皆さまに私が経験したたくさんのことを伝えてゆけるよう精進していこうと思います。

教室の生徒たちの更なる発展と、新しい意欲ある生徒さんたちとの出会いを楽しみにしています。

 

本年もよろしくお願いします。

  

アーカイブ

下部フレーム