ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
「門下生コンサート2019」を終えて
投稿日:2019-05-05
Happy new era “Reiwa” !
皆さま、<令和>の時代に入りましたね。これからの時代もどうか戦争のない穏やかな平和と、この豊かさのなかの文化的側面が保たれ充実していきますように。
GWも後半は快晴に恵まれ、皆さま気もちよくお過ごしのことと思います。
行楽地に出かけたり、「令和」グッズのお買いものに出掛けたりした方も多かったのではないでしょうか。
私は4/28に「門下生コンサート2019」を無事終了し、素敵な余韻のなか、芝刈りに草取り、普段あまりできずに溜まっていた部屋の整理など、ほぼ半年違いの大そうじ状態でした。(#^^#)
「門下生コンサート」では、園児の生徒や初めての発表会出演生徒の小学生から社会人のベテラン生徒まで、みんなレッスン以上の集中力で素晴らしいピアノでした。生徒たちの上達に支えられて先生冥利を感じ得た、充実のひとときを迎えることが出来ました。
(名古屋市千種文化小劇場にて)
皆の演奏後、私はプレゼント演奏としてドビュッシー作品から「こどもの領分」から4曲と「亜麻色の髪の乙女」を弾きました。生徒たちの前で弾く先生というのは面映ゆい思いというのはあるものですが、何故か今回はほぼピアニストモードでした。生徒たちがひとりとしてぶれず、清々しい気もちだった証しでしょう。
ピアノの鍵盤に触れる毎に自分の指先から音がふわっと放たれては飛んでゆくのを感じていたので、「キラキラと音が昇ってゆく感じ」「先生の演奏、とても自然で、音の粒が光り輝くようでした。素晴らしいです。」と感想をくれた生徒がいて嬉しかったです。
今回は大学受験からピアノを休会していた生徒OBが司会進行に駆けつけてくれ、持ち前のきれいな声と冷静さのおかげで、気もちよく会が進みました。
また今回初の試みとして、出演者全員が自分の演奏する曲のことを調べて簡単な曲目解説と抱負を折込んだコメントを各自で読上げました。小学生生徒たちはレッスン時に読み上げる練習もして臨み、みなその様も堂々として素敵でした。
トリで演奏した東京からの生徒OBはスクリャービンソナタ第3番を全曲という難曲を演奏しましたが、1週間前を切って誰かに譜めくりをお願いしたいということで、自分の演奏の仕上げに加えて譜読みの勉強をし、この譜めくりも超難曲という技を見事に当日リハ1回のみでやってのけた凄腕の生徒もいたりして、まったく役者揃い?の生徒たちです。(^^♪
私は舞台袖や楽屋で生徒の皆さんのやり遂げる姿を見届けるに留まりましたが、今あらためてたくさんの拍手を生徒たち全員に贈りたいと思います。
またそれぞれの次回の発表の場に向かって、真摯にピアノに向かっていってもらいたいと思います。私も<令和>の時代にあって、健康でますます充実した人生にしていきたいと思っています。新しい気持ちで、よろしくお願いいたします。
門下生コンサートに向けて
投稿日:2019-04-20
春爛漫の陽気になってきました。
年が明けて以来、1月はオリヴィエ・ギャルドン・ピアノリサイタル、2月にパトリック・ガロワのフルート・リサイタルとアヴデーエワのピアノリサイタル、4月にはガスティネルのチェロ・リサイタルに出かけ、身を潤おしてきた私。(^^♪ ネイティヴスピーカーの外国語に触れる思いで、外来の演奏家たちのパフォーマンスに触れていないと可笑しくなる私。Σ(・ω・ノ)ノ? クラシック演奏は外国語と似たところがありますよね!
さて桜満開の季節には、中日ピアノグレードテストの高山審査に伺い、今年もとても素敵な演奏にたくさん出会いました。初めて審査に携わらせていただいてからだいぶの年月が経ちます。毎年、春と秋に機会をいただき、とてもいい勉強をさせて頂いております。日本クラシック音楽コンクールの審査もだいぶ年を重ねてきていて、機会あるごとにどんどん耳は専門的になり、やはりピアノ教育の基盤にあるものが何なのか、演奏するにつけて何がいちばん大切で、自分の音楽観を表現するのに必須のものがわかってくる思い、自分のポリシーを深めてゆくことが出来るのは嬉しい限りです。
音大で学んだこと、フランスで学んだこと、そこから発展させてきた自分のメソッド、演奏を通じて得てきたノウハウ、その後レッスン活動と審査を通じて学ばせていただいてきたことのすべてを、これからの若い人たちに伝えていきたいという思いを、日々強くしています。
春にはまた意欲あふれる生徒さんとの巡りあいもあり、嬉しく思います。
コルトーメソッドを基盤とした指の動き、手首のしなやかさ、腕の重みの使い方、ペダリングについての奥義についても、本人のレベルに合わせてかなりわかりやすく解説、伝授できるようになってきましたので、これからはある程度楽譜の読める初心者以上の小学生生徒さん〜コンクールを意欲的に受けていきたいと考えている学生、自分のレベルをわかった上でピアノに一生を通じて触れていきたいと思っている方、またこどもに触れさせていきたいと考えていらっしゃるご父兄のお子さんたち、ピアノを回り道なしで上達を考えていらっしゃる社会人生徒さんやピアノ指導者の方々を対象に意欲的に教えていきたいと考えています。
来週28日には私が主宰するピアノ教室「コンセール・イグレック」の門下生コンサートがあります。私は人前で演奏する機会というのをとても大切にしています。レベルに関わらず、音楽の基本にあるものを大切に、真摯な取り組みを常に考えさせ、その人なりの努力を求めることを忘れないようにしています。こうしたことがいつも「先生の教室の発表会は、まさにコンサートですね。」と言われる所以ではないかと思っています。
出演生徒たちはそろそろ緊張してレッスンに来る頃ですが、緊張する理由も心意気も精神性もすべてお見通しで、私が指導する事柄は最後まで変わりません。そして先生の私は、生徒のことではまったくと言っていいほど緊張がありません。このブログを書く先ほどまで、来週だ、とわかってなかったくらいですから。(^_-)-☆
今回の会場・千種文化小劇場は演劇仕様になっていて、楕円形のステージを取り囲むように座席が配置され、演奏していると野外の会場で弾いているかのような響きがあります。2008年に私がオール・プーランク・プログラムでリサイタルを開いたホールで、朗読付き組曲「ぞうのババール」では名優アマチンこと天野鎮雄さんが朗読をしていただいた思い出の会場です。
4月28日当日は1部が12:30開演で小学生生徒たちがミッキーマウスマーチから小犬のワルツなど、2部の13:25〜では社会人生徒たちのピアノ名曲が並び、3部が14:20〜で小中高校生徒ほかの饗宴です。その後15時すぎに私からのプレゼント演奏があり、ドビュッシー「こどもの領分」〜と「亜麻色の髪の乙女」を予定しています。
GWの最初の日曜日、どうぞお時間ございましたらお運びください。
音楽の贈り物
投稿日:2019-02-06
2月1日、宗次ホールへ「パトリック・ガロワ・フルートリサイタル」を聴きに出かけました。
2016年に名フィル首席オーボエ奏者山本直人さんと、翌17年に東京室内管弦楽団首席バイオリニスト水村浩司さんと演奏したドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」がプログラムにあったのと、もちろん1990年にフランス・プラドでおこなわれたパブロ・カザルス国際音楽アカデミーでガロワ氏のクラスを聴講した思い出があったからです。
その年は名古屋市新進芸術家海外研修生として渡仏。ニース国際音楽アカデミーでのパスカル・ロジェ氏のクラスを終えた後、ピレネー山脈に程近い片田舎のプラド村に出かけました。そこでは各専攻の他、アンサンブルも履修することが出来、学生たちと弦楽トリオを組んでレッスンを受講したほか、オーボエ科教授のアンドレ・マルタン氏に入ってもらって、プーランクの管楽トリオを一緒に練習できた思い出など、今から思うと凄すぎる思い出が詰まっています。
昼食を取りに学食に行くと、当時からフルート界のスター、パトリック・ガロワが小さな子どもたちを連れて幼稚園の先生さながら優しそうなパパの姿を見せていたり、講習期間のあまりの忙しさに午後うたた寝をしていると背後からすっごい演奏が聴こえてきて、何かと思って目が覚めると皆呆然と聴き入っていて、しばらくしてジャン=ジャック・カントロフ率いるクインテットが翌日のコンサートのために練習していたとわかった!とか、そういった夢のようなことが日常茶飯のように起こるのでした。
そんな中、私はカントロフのヴァイオリン・クラスやガロワのフルート・クラスなど、専攻以外のものにも聴講に出かけました。ガロワのクラスはほんとうに面白く、レッスンはそっちのけ、脱線してはジョークを交わしながらの音楽談義と化します。感性で感じるものをいかに分析し確かなものとするか、そうして考察に考察を重ねることによって、最終的には自然のもの、風の音、陽のきらめき、木々のせせらぎ、鳥のさえずりなど、そうした自然のもの、宇宙の一部に自分の音楽を還元、昇華させてゆくことが音楽家の務め、芸術の極みだというようなことを学んだ気がします。
(左2人が28年前の私とガロワ氏。)
ガロワの演奏を30年ぶり位に聴いて、後半込み上げてくるものがありました。
とても長くて深い考察の年月を感じさせる、渋みある演奏。音楽の贈り物を手にした気分でした。何の衒いもなく、泰然としていて、何気なくふっとそこに或るガロワの音。若かりし頃とはまた違う魅力に、いろいろなことを思うひとときでした。とても懐かしかったです。Merci, monsieur!
そうして私の音楽も当時から30年弱の年月が経っていることを想いました。当時はどう演奏するかということに一所懸命でしたが、今ではすぐに何を思わなくても自分の音楽が立ち上がります。教えることについてはもう40年にもなり、ふと生徒がやってきても頭を切換え、レッスンに入ることは容易いことですし、生徒がなにを努力してクリアしているか、また次に意識が足りていないことは何か、それにはどういったことを伝えればよいのか、すぐに分かります。それでもいつも何を一番に伝えるべきか、どうすれば段階的に教えられるだろうか等と、いろいろと迷い、考えることが多かったように思います。もうそろそろ在るがままの自分とともに、思うままに音楽と向きあってもよい年齢になったのではないか、そんなことを思っていたところでした。
先の週末は姉妹でコンクール参加の生徒に、室内楽ステップに参加生徒が3人。「ヤマハピアノフェスティバル2019第一楽器大会」では、小4生徒が見事B部門で金賞を受賞、次に続く「ヤマハジュニアピアノコンクール」に選定進出されました。今回の金賞は数ある参加者の中からの1名。どんな大会でも、やはり1番は素晴らしい。おめでとう!小6生徒はC部門で、惜しくも奨励賞。ステップに参加の生徒さんは、それぞれチェロやトリオを素敵に演奏できたよう。思い出すだけで高揚した、とても嬉しそうな顔に触れると私も嬉しくなります。それぞれに反省もあることと思いますが、これからもがんばっていきましょう。
私はほんとうによき時代に、飛びっきりのよき師に恵まれて、よき環境で思いっきり勉強できたので、そのおかげで今の自分の音楽観があり、演奏技術があり、私の音楽の礎となっています。芸術をめざし、崇高な雰囲気があるかもしれませんが、そこを目指し、音楽の本質を問う学びを積んできたことによる強さはあるのだろうと思います。その精神に魅力を感じ、慕ってきてくれている現在の生徒たちは、たとえ手がかかっても愛らしいものです。
最近では小学校の低学年までにコンクールで成果が上がると、以降伸び悩み、基礎から学びたいと我が門が叩かれるのですが、基礎力の充実化を図り、補充していくと、これまでちやほやされてきたことでそういった我慢の状況につぶされて、せっかく持っている素晴らしい素質を親御さんともども自ら手放してしまうというケースが多いようです。やはり基礎力を照らし合わせながら前に進もうということは師弟ともどもたいへん忍耐のいる仕事です。年齢にもよりますが、レッスンで伝えていることがスルスルと入っていくには、他の先生のところで学んだ年月の最低でも半分〜1/3は要りますね。必ず上手くなる、必ず音楽をよりわかるようになる、そういった信念をもつ生徒たちを、私は大切に育ててゆきたいと思います。
今年も素敵な生徒さんたちとのたくさんの出会い、・・・新しい生徒さんはもちろん、現在通っている生徒たちの新たに進歩する姿との出会いの両方を、楽しみにしています。
(パトリック・ガロワ氏と。)
最近の記事
アーカイブ
- 2025年05月(1)
- 2025年04月(1)
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)