レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

<チョコレートクリーム奏法>?!

投稿日:2017-08-06

こないだからレッスンで、何気なくピアノの上に置いてあったビニールの製のブックカバーでのタッチ練習がブレイク中。
先月の名音大でのマルク・ルイサダ氏の特別公開レッスンでも、フランス語での楽しく奥深い説明の合間に「その、ふにゃふにゃ、ダぁメ〜!」とかって、突然日本語が交じって大爆笑を誘っていましたが、そう、とかく日本の子たちのタッチはふにゃふにゃなことが多い。
力強い音が出ていると思われる演奏でも、専門の耳からすると意外に鍵盤を力んで上から下に叩きつけていることも多く、すなわち「雑音」ということになるわけで、またそんな指では、芯のある響きのあるPの音なんか、生まれ得ない。

こないだ小3の生徒が、ある曲をとても気に入ってとてもよく練習しているし、本人的には仕上がってきているのだけど、どうもタッチが今ひとつ。
「あのね、こういう音で弾いてほしんだけどね、何が違うって、う〜ん、なんかいいものないかな?あ、これ。」(ピアノの上に置いてあったダイアリーをつかみ、)そのブックカバーを使ってある面白い遊びをさせてみた。・・・びっくりしたが、1分で音が激変した。うむ、名付けて「チョコレートクリーム奏法」?!
そこで、おうちのママにもメールで報告。そのお返事が以下。

〜〜〜昨日さっそく家での練習で「あれ?そこ(ミソミソミ〜とレファレファレファ)のところ、ずっとフニャフニャで家で何回練習しても直らなかったのにどうしたの?」「その後の盛り上がるところもとてもキレイだけど?」と、またまた先生の魔法に驚かされました。ぜひ家でもこのタッチの練習をやってみます。「バレリーナ」のほうも途切れ途切れで、私が言っても聞かないのに、先生からアドバイスを受けるとちゃんと直っているから、不思議です。どうぞ今後ともご指導よろしくお願いします。〜〜〜よかった、よかった!(^^♪

翌日のジュニア専科のレッスンでも、社会人レッスンでもこれが功を奏し、これまでも何度となく同じことを鍵盤上で言ってきたのに、厚手のビニールが指になじみやすいのか、チョコレートクリームの説明がいいのか?!、本人もこれまで出せなかった素敵な音色が出せて嬉しそう。
こちらも、レッスン途中で「そこ〜!そこもチョコレートクリーム〜!」と言うだけで伝わる楽しさ!(笑)・・・(^^)/

フランスで受けたジャン=フィリップ・コラール氏のレッスンでも「Ramassez!Ramassez!」としょっちゅうクラスに飛び交っていたもの(と言うことはフランス人のこどもたちも同じか。・・・)ですが、音色の違いは分かっても、なかなかそれを実現するのは難しいもの。それがこんなことで激変させちゃうなんて!
これは長年のレッスン史上での大ヒット! 
折しも教室の夏休みに入ってしまった生徒さんたち、休み明けに激変できるよう、練習に励んでおいてね。(^_-)-☆

また、<チョコレートクリーム奏法>にご興味のある方、ぜひレッスンにお出かけくださいませ〜!

丑の日近し?!

投稿日:2017-07-23

きょうは中日ピアノグレードテスト岐阜審査で、112名の審査と講評書き。

夏休みに入ったばかりの日曜日、意欲的なこころのこもった素敵なピアノをたくさん聴かせて頂きました。

書いているとその場でレッスンしたくなるもどかしさ。・・・その思いを慣れない鉛筆にしたためました。

午前の部では基本的な練習法のことと、曲のゼクエンツ=シークエンスの読み取りをきちんと始めてほしいこと等、午後の部では楽譜のなかの静かな部分を自ら発掘してほしい、ということ、楽譜上のディナーミク記号以前に音の上行下行による抑揚、フレーズの始まりの音量に対してあまりに受動的すぎる傾向について、注意が集中しました。

無事終了して会食までいただき、諸先生方との楽しい会話。そして帰宅すると、前から食べたかった「どじょ鎌」の鰻が届いていて、一切れ頂きました(^^♪・・・メチャ美味です!合いの手は最近ハマっている、トマトを冷凍してすりおろした「トマトのソルベ」です。・・・すこしOlive oilを垂らし、白ワインを入れたらもっと美味しくなりました。

きょうは、久々に最高の気分です☆彡〜

 

         

 

Blog 7/2

投稿日:2017-07-02

昨日は、大阪ザ・フェニックスホールでのパスカル・ロジェ・ピアノリサイタルへ出かけてきました。

オール・ドビュッシーのプログラミングで、ぜひ聴いておきたかったもの。2か月前から完売状態で、会場は満席でした。

90年代にロジェ氏のレッスンをニースで受けたことは、私にとってとても大きな影響力があります。ロジェ氏のCDを何度も聴いてはその音色に魅了され、フランスでレッスンを10数回も受けたというのは、どう考えても私の人生のなかでの大きな出来事でありますし、今となっては夢のような思い出でもあります。

その後もドビュッシーを演奏した数々のピアニストたちのCDを聴いてきたけれど、私にとってはパスカル・ロジェ以上に安堵できる演奏はありません。

 

深い解釈に根ざし、余裕たっぷりの技量を駆使してさまざまな音響を楽しむ、・・・いろいろな会場でのライブを水をえた魚のように楽しんでいるかのようなパフォーミングに、こころ踊りました。


昨日はとてもスペシャルで、印象的な一日でした。

 

      

 

      

 

アーカイブ

下部フレーム