レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

コンクール考

投稿日:2012-07-18

 先週末のピティナコンペ、セカンドチャレンジの予選で高2生徒がF級通過。

ここ数年奨励賞など僅差で惜しかった経験もありましたが、各種コンクールで勉強態度や練習への取り組みなどに対し、常に新たなアイディアを取り入れ、果敢に誠実に変革をもたらしてきた結果だと思います。

予選直前のレッスンでは、この生徒本人のこころからの表現が聴こえ、手ごたえを感じていました。こうした本人の努力の末に数年という時間を経てつかんだ結果というのは、教える側にとっての喜びもひとしお。

 

 

一昨日の海の日は、中日ピアノグレードテストの岐阜審査に出かけた。

6時起きで岐阜駅前・じゅうろくプラザへ。

9時スタート、参加者総勢120名で、終了は18時すぎ。

かなりハードでしたが、参加者の真剣な取り組みにじっと聴き入り、ペンを走らせた。

 

近年コンクール隆盛の時代にあって、この中日ピアノグレードテストではバイエル、ツェルニー、クラマー・ビューローなどの練習曲と自由曲を組み合わせてテストに参加するもので、若い頃からこうしたエチュードをホールで発表するという場の持てる有意義で希少な機会と言えるかもしれない。

自宅の練習室やレッスン会場などでは案外上手く弾けている様に感じるくらいの塩梅でも、ホールでエチュードを演奏するとなると、テンポの微妙な揺れやちょっとしたタッチの不揃いなどが明確に映し出され、リズムの正確、厳格な把握が求められ、言わば「ごまかし」の利かない演奏発表のまたとない機会となろう。素人耳には、自由曲など音楽性だけで綺麗に聴こえていることも多々あるのだろうが、専門家の耳にはそうはいかない。

またテクニックにもロマン派以前とそれ以降では違うので、違いをわかって使い分けなければいけないのだが、混同しているケースも多い。

ツェルニーを弾くには、ピアノ演奏技術の基本が求められる。

 

エチュードと自由曲の仕上がり具合は、酷なようだが、ほとんどの場合が比例している。エチュードにおけるテクニックレベルが、自由曲の表現に反映される所以。

 

 

さて昨日は疲れが残っていたが、朝から出向く用件あり。

午後との予定に空き時間が出たので、日ごろ生徒たちのピアノでお世話をかけっぱなしのYAMAHA調律技師の方とお昼をご一緒した。

いろいろな話題に及び話が弾んだが、ある話が印象的だった。

 

この技師のお知り合いの息子さんで、現在は東京芸大4年生、とか。

こどもの頃からコンクールではいつも優秀な成績で、ショパン、リスト、ラフマニノフなどはバッチリ!でも片やバッハ、モーツァルトなど酷かったらしい。さぁて音大受験となった段階で、それまでついていた先生と喧嘩になっちゃったそうだ。詳細はよくわかりませんが、「コンクールはしばらくやめて、きちんと勉強しなさい。」みたいなことになったそうな。・・・

コンクールで一所懸命がんばってきて、いつも賞入り。それなのに「きちんと勉強、ってそれどういう意味?」ってことなんでしょう。

リストがバンバン弾けるのに、ツェルニーをやったことがない。

バッハを弾いても、最後の結びの和音でふわ〜っと手をあげる。

「でもそれって本人大真面目なんだよね。うわぁ〜、困ったね!」と苦笑い。

 

でも受験前の3ヶ月で、かなりバッハがバッハらしくなったそうな。・・・

そこは長年のコンクール経験で培った集中力があろう、というもの。

ただその技師の方が「バッハよくなったね。」と声をかけたら「とにかく気もちを殺して淡々と弾くようにしてるんです。」と返ってきた、とか。

それもどうでしょうね、そういう問題ではないのですけどね。

Bachのカンタービレ精神や、如何に?・・・

まぁ受験前の究極の作戦ってとこでしょうか。

 

コンクールよかれ、と親子でがんばってきた、その息子さんのお父さまの心中もたいへんだったことでしょう。 

「芸大に入ったものの、入ってから苦労の連続では?」

「今4年生かな、最近コンクールでも聞かなくなったし、ご無沙汰なんです。」でこの話題は結ばれた。

 

 

私は生徒たちに「コンクールは使い切る。コンクールに使われない。」が、モットー。

コンクール参加の機会をいいモチベーションにして年に3回も4回もコンクールに参加、というのもよいかな、という年代は、おおむね小学中学年までだろう。

それ以上のレベルになったら自分の適性、ウィークポイントを自覚して実力をつける期間をもつことだ。

テクニックの見直し、楽譜の読み方の基本があるか、ソルフェージュ能力も問われるし、アナリーゼしたり、曲の背景にも思いを馳せられるかなどの教養度も必要だ。

 

実力さえあれば、いつでもコンクール路線に乗ることは出来る。

上級のコンクール参加は、あくまで実力ある者の修練の場であるべきだ。

 

コンクールから離れたらピアノが出来なくなるのではないか、という相談もよく受けるが、もうそう思った瞬間に「コンクールに飲まれている。」と私は考えている。

 

 

きょうはコンクールの話ばかりになったが、ご父兄たちがいろんな情報に囲まれている時代にあって、要は先生と生徒の信頼関係以外に道はない、という思いを強くしたここ数日の出来事であった。

 

ライブラリーでのひとコマ

投稿日:2012-06-27

こないだ緑文化小劇場でのホールレッスンで、スタッフの方から「先生、Facebookのお誘い、ありがとうございます。」と声をかけていただきました。恐縮です。(+_+))

 

あ、でもぜひFacebookやりましょう〜!

 

いや、あのひょんなミステイクの後「友だち申請」がぐっと入り、Facebookフレンドは120名に近づく勢いです。(^^♪

 

 

さて昨日、愛知芸術文化アートライブラリーにて。

1、2年ほど前に名古屋市の図書館で借りて読んだL.モーツァルトの「バイオリン奏法」。ここのはめちゃ古くて黄なびた本でして。・・・

でもふとまた読みたくなったので5月に芸文で聞いてみると、「今貸出中でして。」「ではまたの機会に。」・・・

 

で、しばらく間が経ったので、昨日借りに訪ねて、仰天した!

 

「この本、蔵書にはあるのですが2005年から戻っていませんで。督促は出しているのですが。」との答え。

思わず「この本はモーツァルトのお父さんが書いた本でしてね、バイオリンに限らず音楽やってるひとには為になることがたくさん書かれているのですよ。ぜひこの図書館に置いてほしい1冊です。購入を希望しますよ。」と言うと「しかし、蔵書があるのに購入するというのは、・・・」

「でも2005年ってもう6,7年もでしょう?その方病気になられたとかどうかなったかとか、ではなくて?」と問い詰めると、

「はぁ、督促はかけているのですが・・・」と苦しそう。

 

こういうところがまったくもってお役所仕事の雰囲気だが、その困った犯人?電話には出るらしい。

 

「それでは県芸大か名音大に行くしかないかしらね。名古屋は音大少ないから。・・・でも県芸は一般に貸し出していたかしら?・・・」など呟いていると、検索してくださり「県芸にはあるみたいですが、やはり古い本のようですね。あ、ちょっとお待ちくださいますか。」

 

・・・・・・

 

だぁいぶ時間が経って「今上司と話してきたのですが、すぐには難しいかもしれませんが、考慮致しますので、よろしくお願いします。」とのこと。

「モーツァルトのお父さんが・・・」のくだりが効いたか。

 

こういう有り難〜い本は家に置いてあるとちょっぴり窮屈な感じで、気が向いたとき図書館で手にとるのが好き。・・・

 

でも、まぁこのたび、私、この本購入いたしま〜す。はい。(^^)v

 

季節外れの風邪とFacebook

投稿日:2012-06-05

6月に入りました。

これから湿気との闘いですね。

と言うか、私、ほんと湿気に敏感で、もうすでに夜になるとリビングも寝室も、除湿器大活躍です。

 

先週末、季節外れのひどい風邪にかかりました。

5月最後の日曜、いい陽気も残りわずか、に車を飛ばして近くにでも遊びに行きたいと思っていたくらい、その前日の土曜はやや頭痛はあったものの普通にレッスンをこなしていたところ、夜になって急変!ひと晩で喉はmaxにまで腫れあがり、鼻水が止まらない。結局土曜の夕食後から月曜明け方まで食事も取らずに、実に30時間も寝てしまった!(*^^)v

こんな芸当、20代なら兎も角、この歳でふつうじゃない。^/^

自分でも呆れていますが、考えようによっては20歳代のバイタリティ、ってところか?!

 

その翌日の月曜に体験レッスン生、鼻が赤くなかったかしら?とやや心配。

さすがに凄い熟眠(?)明けでしたから元気を保っていましたが、その後連日のレッスンで1週間もぐずつきました。

冬でもマスクつけたことなかったのに、こんな陽気にマスク姿の先生でした。((+_+))でも先の2日には、「ホールレッスンで夜9時まで」のスケジュールも無事こなし、やっと自分の練習にも時間がとれるようになってきました。(^^♪

 

 

振り返れば、ピティナコンペに向けてのレッスンに集中力がアップしてくる中5月のあいだに、ホールでの試演会、2台のピアノ調律、「総合力ワークショップ」スタートに伴う宿題提出やら、HPのインタビュー取材&校正、20日は日本ピアノ教育連盟講演会+パーティ、翌21日午前はピティナ名古屋支部のレクチャー勉強会出席などと続き、また4月終わりからは休みの日にも毎週往復2時間かけて出かける所用あり、・・・とゆっくりと丸一日休める日がなかったので、疲れが出てしまったようです。

 

 

そんなふらふらの1週間の最中、Facebookの整理をしていたところ、たいへんな失策をしてしまいました。

 

いつもなら画面の右側に出るのですが、画面の一番上に何度も「友だち検索」の項目が入るようになってわずらわしいので整理しよう、と思い、クリックしながら画面を進んでいき、選んだ知り合いにだけ招待メールが配られるようにクリックしたつもりが、何とPCのメーリングリストに入っているアドレス全部に配信されたようです。自分の携帯や他のPCアドレスにまで、自分の顔写真入りの招待メールが来ていたのでわかった次第。

 

Facebook仲間の知人からは「No problem!」と言ってくれたものの、ということは、70歳代のあの先生にも、あの先生の携帯にも、超お忙しいあの先生にも、あの文化小劇場の知人にも、かなり以前にお世話になったあの方にも・・・?!という訳で、まったく失礼しました。この書面を借りてお詫び申し上げます。

 

けれど意外なもので、すでにFacebookをやっている若手?の友人知人たちからはメッセージが続々と入り、繋がりが広がるきっかけにもなったようです。

 

この「Facebook」というコミュニティサイト、名古屋や東京の音楽仲間はもちろん、学生時代以降わからなかった海外にいる知り合いたちとも繋がったり、ナベサダさんの呟きに遭遇したり、と、楽しいものです。

昨年末にはこのサイトのおかげで、音大の合格通知を知らせてきてくれた懐かしの同期生(今はドイツで国際的ピアニストとして、すばらしい活躍をしているのですが。)と繋がり、ピアノについてもいろいろと語りあったり、教えてもらったり、と、そんなことがありました。

 

        20日FBフレンドでもある粋な江口玲氏と。

 

そんなこんなでダウン真っ最中の日曜日、全国でおそらく一番早く行なわれた「ピティナピアノコンペティション2012」ソロ部門の豊田地区予選で、中2生徒がE級を優秀賞で予選通過! 

 

今月はこの後、ホールレッスン1回と特別レッスンを挿み、ピティナコンペ参加者15名との日々が続きそうです。

 

除湿器フル回転で、がんばります。(^^)!

 

      

2日ホールレッスンでご用意頂いた「なだ万厨房」のお弁当。

FBでは食べものの写真投稿が多く、彩りを添えています。

 

アーカイブ

下部フレーム