ピアノ教室コンセール・イグレック♪
- 連絡するページへ
- この先生に連絡する
ブログ
暑いですね!
投稿日:2009-08-11
7月の3連休、やっと夏らしくなったと思ったのもつかの間、またしても雨模様でまた梅雨がぶり返したような(というかあの時はまで梅雨明けしていなかった ので梅雨のあいだではありましたが・・・)、という感じで、暦は8月になろうというのに7月の最初に舞い戻ったかのような気分。とっても落ちつかないお天 気でしたが、きょうはやっと夏っぽい空です。
そんな先月の終わりがけ、ピティナコンペの本選をいくつか聴きに行きました。小学生あたりだと耳がよくて絶対音感がある、とみられるひとたちの優勢を単純 に感じました。曲が短いあいだだはそういった音感にフォローされる、という部分は確かにあるだろう、と思いました。でも抜きんでて優秀な子たちはそれだけ ではなく、自分の思いを表現しようという工夫、努力は並みではありません。また小学高学年から中学生辺りになってくると、楽譜を読み込む力がもっともっと 必要になってくることを感じ入りました。その時点で落ちこぼれないで自主的なアプローチを持たせるためには、それより若い時期からただ単に音符を追うだけ でなく、楽譜を理解する心がまえを育てなければと思いました。グランミューズ部門になると曲目も自由なので、聴いているほうとしても課題曲ばかりが並ぶよ りは楽しいし、またバックグラウンドも様々のようで面白く聴けました。その成人部門まで聴き進んだところで、あの小さい子たちはこういった環境の中で自分 たちの音楽を育んでいくのかな、と思い、?というのは、他の参加者の演奏を聴いて「あれはいい、これはあっちよりはいい」という尺度のなかで・・・、と 思った瞬間、う〜む。・・・というのはクレメンティのソナチネとか貴婦人の乗馬、とか<よくある演奏>っていうのがあるんですね。それはフレーズ感とか拍 節、タッチに関することいろいろだけど。ハイドンやベートーヴェンのソナタでもそう。2分の2拍子なのに平気で4分の4拍子で弾いている。そういうのがで すね、とても多い。で、それでもまぁいい感じですこし上手に弾けていたりするとそれが耳に残ってしまって同じように受け継いで(!)弾いてしまうんです ね。それもそれだなぁ、と思った次第。「真実は全部楽譜の中」の話ですが。・・・でも若いうちからそういったコンペに参加して、いろいろなピアノ学習者の 中に身を置くことはいいことだと思うし、マナーや協調性も学ぶことだろうと思います。
あ、でも、グランミューズの或る部門で、参加者のご父兄で最初から全員の演奏を録音している方がいたのですね、小さな録音機を隣の座席の上に置いて。参加 規約を知ってか知らずかわかりませんけれど、いずれにしても常識の範囲内。ちょっと胸が痛みました。しかもその方のお嬢さんは素晴らしい演奏をして、トッ プ通過で大会に進んだようでした。係の方に言葉を託してきましたが、そういう心の在りようは音楽をこころざすものとしてちょっとかなしいですね。
それと、今回のこのコンペでも生徒数名が参加し、いろいろな講評を読ませてもらいましたが、講評の読み方がわかっていないとコンペの経験も味気ないものに なってしまうと思います。審査員の先生方は、数ある参加者の演奏の感想をとても丁寧に瞬時に判断して書いてくださっています。とくにこのコンペでは得点の 高いレベルの高い演奏者ほど厳しいアドバイスが親切に書かれているのが印象的でした。(そう、親切に、です。)中の上くらいの出来のほうがかえって優しい 口調で「これからもがんばりましょう!」と結ばれています。厳しい評は今後に向けて可能性があるということですから喜んで受けてほしいところですが、結構 落ち込んでしまう人もいます。いずれにしても細かい指示に対して言葉尻だけを受けとると間違いが起こりやすいかな、と思います。講評は「そのように聞こえ た」というひとつの意見なので、そのように聞こえた要因は何だろう、と自分自身の理解度を掘り下げてゆくことが大事だと思います。
例えばバッハのメヌエットの評で、全体的に音が重たい印象があったのでしょうね。この生徒はミスなく弾くことばかり気にしているようで、何が表現したいか ちょっとわからないところがありました。「この曲の四分音符はいつも同じ長さで弾くわけではないので躍動感を求めて短めに弾む拍があってもよいのです。」 と書かれていました。まだ小学生のこの生徒にとっては、では短く跳ねればよかったのか、と単純に思いがちですが、果たしてそうでしょうか。譜読みが終わっ た頃にメヌエットの意味を調べるよう宿題に言ったけれどきちんと自分で調べてみたでしょうか?バロック時代の昔、長いスカートを着ていたその時代の踊りの 曲と知ってどんな動きをイメージしましたか?そのようなアプローチをレッスンで何度もしたけれど、弾くことばかりにとらわれていませんでしたか?自分の態 度に照らしてそうだと自覚できたら、次回からは曲の周囲のことも考えられるように工夫していってほしいなと思います。オーケストラ的な響きがほしい、と書 かれた生徒もいました。もしだいぶ前にしかオーケストラの演奏を聴いていなかったとしたらいちど聴きに行く機会を持つのもいいですね。
逆を言えば我々は楽譜を読むと、音楽様式も音のイメージも、そのリズムはどんな事をあらわしているのか、その音程は何を物語っているのか、そこから生まれ るテンポはどのくらいか、そうなるとどういう技術が要るかなど、実にたくさんの要素をこれまでの蓄積でもって瞬時に読み取っているわけですから、ちいさな 生徒たちにとっては譜読み、楽譜の深い理解の積み重ねの時間として一歩一歩その作業を見届けなくては、と思いました。そう、その宿題をやっていないとわ かった時つい口頭で教えてしまったけれど1週間かかってでも自分でやらせるべきだったな。つい先へ行こうと進めてしまうけれど、自主性を引き出すにはもう すこし突き離して時間をかけることも時には必要かな、と。
それにしても暑いですね。学内試験も終わったしたまには気分転換もいいんじゃない?と私のほうがそれとはなしに休講をもちかけてみた(笑)のですが、夏休 みにたくさん宿題を頂けたからという音大生の生徒は1週も休まずレッスンを、と言うことですし、またコンペに参加した生徒たちも全員8月の休みナシでがん ばっています。合間を縫ってどこかに出かけたいとは思いますが、このお盆の週もまとまったお休みはありません。
今年の夏は短かそうですが、体調に気をつけて乗り切りたいと思います。
皆さまもどうかお元気でお過ごしください。
最近のこと
投稿日:2009-06-26
GWからエッセイをサボっていました。
梅雨入りからどうにか晴れ間が続いていましたが、ようやく晴れの日が少なくなりそうですね。お元気でおすごしですか?
5月10日に、天白文化小劇場で門下生の発表会がありました。
今回は昨年12月のX’masコンサートもありましたし、その後の生徒たちのお正月気分期間というのもあり、ちいさい生徒など3月に入ってから曲の決まった生徒もいましたし、社会人生たちも今年に入ってから曲を念入りに始めた生徒がほとんどで、結構気をもみました。
それに発表会がGW明けということでこちらも配慮し、社会人以外のレッスンは4月末までにしてGW中にみな集まっての「試演会」を2回組み入れました。もちろんGW中で遊びたい子は試演会なしで臨んだ子もいて、そこは当人次第。これは先生の立場としてはある種の賭け?でもありましたが、この案は見事に功を奏して、みな自主性をもってまとめあげ、今回の発表会はとてもあるがままの、生徒ひとりひとりの素直なこころを映し出したいい演奏でした。私は開演前いつになく緊張していましたが、終演後はほんとに生徒ひとりひとりに「ありがとう。
」という気もちでいっぱいでした。あるがままを奏でる、って美しい。感動しました。
その後も他の発表の場やコンクールのために勉強する生徒たちがいてレッスンはふだんと変わらず続いていて休みも取れないままずっと来ましたが、こないだ梅雨の晴れ間に新穂高の見えるわさび平を歩くハイキングコースに行ってきました。久しぶりのハイキングで、リュックの中に昨春3月に行った梅林ハイキングのチケットを見つけて1年半ぶりなんだぁ、と思いました。風も心地よく、おいしい空気をいっぱいに吸って、夏の予感を感じました。やっぱり自然を感じて歩く、ってきもちいい。
今年に入ってからコンサートのために、というのでなく、自分に向き合うピアノの時間が続いています。昨年から身体がずいぶんかたまっていたので、スポーツクラブで足芯ヨガ、メディテーションヨガ、アロマリラックス、自力整体などのリラックス系プログラムを続け、このごろだいぶからだの芯がつかめてきたので、スロージョギングやエアロビに移行して時間もだいぶ短縮されてきました。ふぅ!そうして身体の動きを見つめてピアノを弾くことをとらえ直していくと、呼吸との兼ねあいの大切さを深く感じます。こなだい野平一郎氏のピアノコンサートを聴きましたが、fの音を出し切る時、息を吐き切っているのを聴きました。そのことを終演後のパーティでお話してみると、ご本人は案の定まったくその意識はありません。やれる方には意識しなくても自然にやれていることなんですけれど、呼吸の大切さはフランスに勉強に行ったときに痛烈に感じて帰ってきました。でもなかなか腹式呼吸は難しい。……ヨガではとても緩やかな動作の最後が息を吐き切るか時と合致していることが大切なんです。その点、ピアノも似ています。知人の名フィルオーボエ奏者の山本直人氏も、息を吸うより吐き切るのがむずかしいのだ、と言います。むずかしさはどの楽器にもつきまとうものです。管楽器は息を扱うのだから呼吸法は当然としても、ピアノでそれを意識するのはたいへんむずかしいですが、私は今そのあたりを考えています。より自然に歌のようにレガートな音を奏でたい、と思っています。またこういったことは、今NHKで放映されている「スーパーピアノレッスン」のピレシュのレッスンに通じる音楽美学ではないか、と私は思います。ピアノを弾くにはいろいろな側面がありますが、楽器を扱う以上身体(=動作)とこころ(=息)の兼ねあいを見過ごすわけにはゆきません。それがフレーズ感覚にだいじなエッセンスとなってゆくでしょう。
だいぶ湿度が高くなり、街では冷房が入るようになりました。地下鉄はいいのだけれど、市バスの冷房はいつもきついな、と思います。家では除湿機とクーラーを両用して快適さを保っています。
気温差のある季節、皆さまお身体たいせつに。
最近の記事
アーカイブ
- 2025年05月(1)
- 2025年04月(1)
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(2)
- 2024年08月(2)
- 2024年07月(1)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(2)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(1)
- 2023年05月(1)
- 2023年04月(2)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(1)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(3)
- 2017年04月(3)
- 2017年01月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年08月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年04月(1)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年06月(1)
- 2015年05月(1)
- 2015年04月(2)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(1)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年04月(1)
- 2013年03月(1)
- 2013年02月(1)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(3)
- 2012年08月(1)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(2)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(1)
- 2012年02月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(1)
- 2011年07月(3)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年09月(1)
- 2010年07月(3)
- 2010年06月(5)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(3)
- 2010年02月(1)
- 2010年01月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年09月(1)
- 2009年08月(1)
- 2009年06月(1)