レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

秋になってきました

投稿日:2021-09-23

朝夕涼しい日になってきました。

思えば猛暑の7月、梅雨に戻ったかのような8月、そして秋はちゃんと来るのね!っていう感じの9月、・・・皆さま方いかがお過ごしでしょうか。

 

 

今年は8月に門下生コンサートを予定していましたが、変異株のコロナ禍が騒がれる中、ご父兄方のご意見が分かれ中止することになり、大曲をまとめていた人たちや久しぶりのステージ体験を楽しみにしていた生徒は夏休みにコンクール参加することになり、いろんなコンクールでがんばりました。ピティナ課題曲チャレンジでがんばった生徒もいました。

門下生同士の演奏を聴き合える門下生コンサートがなかったのはとてもさみしかったですが、たくさんの生徒たちが意欲的に曲に向かっていることに私もとても励まされました。

そんなわけで皆のコンクール参加の本番日程がさまざまなので、8月はちょっとたいへんでした。私自身も日本クラシック音楽コンクールなど審査に入り、またとない勉強をさせていただきました。

9月に入り、ちょっとひと息つくことができた感じです。

 

湿度の高かった今年の夏、こないだは調律師の方にも入っていただき、教室のピアノもすこしさっぱりしました。

 

 

先日は浜松の楽器博物館に立寄り、サロンコンサートも聴いてきました。

久しぶりの生の演奏会は、やはりいいものですね!

       

 

コロナ禍が続き、TVでは食べること中心の話題ばかりですが、今月に入って、新しい生徒さんの問合せもあり、すこしずつ芸術の秋を感じています。

 

まだまだ日中暑さが残ったり、突然の雨で蒸し蒸ししたりとたいへんですが、またピアノで皆と繋がれる時間を共有していきたいと思っています。

梅雨入り

投稿日:2021-05-21

今年は、早い早い梅雨入り。

私の住む東海地方も、今週梅雨入りをしました。湿度の高い日が続いています。

 

こんな時、教室の除湿機はフル回転。

今年に入って教室に入れた新しいピアノ、ブリュートナーと同時に購入した加湿器は、あまり使わずじまいのうちの梅雨入り。

そう思いっきり五月晴れを楽しむという日が続かないまま、雨のシーズンを迎えましたね。

 

 

名古屋では緊急事態宣言が出ましたが、学校は平常通り。ピアノ教室の方も平常通りにさせて頂いております。

生徒さん達には教室に入るとすぐに手を洗ってもらい、こちらの教室では2台のグランドピアノを使ってレッスンをしていますので、生徒さんはYAMAHA S6、私がブリュートナーを使って、ちょうど対面でレッスンをしています。

 

指の練習、基礎練習の時間は私が生徒さんのピアノのそばに座って見守りますが、曲に入ると私も自分の譜面台に楽譜を開き、指示を出します。

私は生徒が出す音色があまりよくない時、どのような指の構えで、あるいは手首を使わないままに、また腕を固めたままで弾いているか、フィンガリングがよくないのではないか、姿勢が傾いていないかなど、全部音で分かりますが、生徒さん達には私が弾いているところを「こっちに見に来て〜。」と言っては私のピアノの方まで歩いてきてもらったりします。

ブリュートナーは前のピアノにも増して繊細な表現が伝わるので、生徒たちの耳も格段と成長してきました。

 そして、それは私自身も! 

 

私はこの春以来、いろいろな所でフォルテピアノを試弾させていただく機会を持ち、成長しています。

 

  

フォルテピアノ(18世紀〜19世紀前半の様式のピアノ)を弾くこと自体はそう簡単でもない、と言うか、フォルテピアノはピアノという名前はついているものの、現代のピアノとは楽器が違うと言ってもいいほどのものです。

ですけれども、ピリオド楽器でその時代の作品を弾くととても弾きやすく、楽しいです。作品の奥義が見えてきます。

 

そしてその違いを自宅に持ち帰り、1935年製のブリュートナーに生かし、生かされ、生徒達にも伝授しています。

私が長い時間をかけて習得したことを、2、3回のレッスンでさぁ〜っと手の内にしてしまう生徒もいたりします。^^;汗〜

 

先日、地元密着紙の母の日特集でインタビューを受けました。

教室内の写真も掲載されましたので、イベント欄とともに紹介いたします。  

 

  

 

ひき続き感染対策には予断を許さず、しかしますます前向きに、素敵な音楽とともにある喜びを胸に、がんばっていきたいと思います。

 

皆さまも、健康にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。

 

 

 

ライトダウンコート!

投稿日:2021-02-08

1月末、名古屋では雪が積もった日もありました。

でも暦は2月に入り、日中だいぶ暖かな日も。

 

 そんな 2月5日愛知芸文コンサートホールで、シューマン&リストプログラムの辻井伸行ピアノリサイタルを聴いてきました。

 

ピアニスト辻井伸行、今となってはあまりにも有名で、テレビのオンエアも多い。でも私はあることが気になって、いつも最後まで聴いたことがなかったのですが。・・・演奏が始まってすぐに、真摯なファンがたくさんいる訳がわかった気がしました。いい意味で、こころに響いたことしかしない、こころに感じたりことだけを映し出すために、こころの鏡を毎日毎日丹念に拭きあげている=ピアノに向かっている、・・・そんなイメージ。

普通なら「あぁだ、こうだ。」と教えられすぎる嫌いがあるものだけど。

 

後半では指から先が、神がかって音が魔法にかかったかのように舞う感じ。

こういった感触は、なかなかテレビなどでは伝わらない。

 

天性の耳のよさと、彼のとりわけ強い意志にブラボー。感動の一夕です。

 

また聴衆の拍手がいいんです。コンサートでは素晴らしい演奏の余韻に浸りたい時も、我先にと拍手の第一手を叩きたい目立ちたがり屋さんって結構いるものです。でも皆が辻井さんの耳になって、最後の音のゆくえまで追っているという感じ。

 

アンコールの3曲め、カンパネラに入った時は感動的だった。

辻井さんがピアノに座りもう1曲アンコールがあるのだとわかり拍手が沸き起こり、最初のフレーズが鳴って皆がカンパネラと気がついた瞬間その拍手が喝采の拍手に膨れ上がったかと思ったら次の瞬間、その一音でも聴き逃すまいと拍手の音がちいさくなった、その阿吽の呼吸のような拍手のさざ波のいっときを忘れられない。

そしてあんな瑞々しいカンパネラを聴いたのは初めて!ひとつひとつの音がピュアな水玉で潤っているかの如く。

 

コンサート前には、生徒さんのご主人が連続入選の日展ひとり鑑賞&芸文アートライブラリーで、気になる雑誌記事を読みふけりました。

 


また来月はとても興味あるコンサートが、名古屋でふたつ。

まず3月7日に、私がニース国際セミナーで圧倒的な刺激を受けたピエール・バルビゼ氏を恩師に持つ青柳いづみこさんら3人のピアニストによるドビュッシー「海」(カプレ編曲)の2台ピアノ6手の名古屋初演を含むドビュッシーたくさんのプログラムのコンサート。https://www.chunichi.co.jp/article/198777

そして28日にはいつも感動的な演奏を聴かせてくれる川口成彦さんのフォルテピアノリサイタル名古屋公演https://munetsuguhall.com/performance/general/entry-2445.html が、ともに宗次ホールであり、楽しみです。


 

そんなこんなの中、先週末「ヤマハジュニアピアノコンクール出場者選考会ピアノフェスティバル2021」C部門で、小6生徒が銀賞を受賞しました。昨夏の門下生コンサート以降、ほんとうに成長してきている生徒です。自分の出来てる点、足りてない点をきちんと捉えて練習にのぞめるようになってきたところ、伸びしろあり!で、きょうも「これからはいい耳作りのための練習を!」と練習法のひとつをいっしょにやってみました。<いい耳>の意味がわかった、と嬉しそう。これからが楽しみな生徒のひとりです。

 

私もこのごろ朝練が楽しくて、寒い日は部屋のなかでもUNIQLOのライトダウンコートを着て練習始めるんです。これ、とてもいい!(^^♪


(2015年1月 青柳いづみこさんと/松江にて)


アーカイブ

下部フレーム