レッスン楽器


上部フレーム

ピアノ教室コンセール・イグレック♪


ブログ

2023春の入会者キャンペーン!

投稿日:2023-04-20

春の入会者対象に、入会キャンペーンを行ないます。

 

体験レッスンはコースに応じて有料としていますが、5月の入会キャンペーンでは体験レッスンが半額となります。

(体験レッスン受講のみでご入会のない場合は、これには該当いたしません。)

 

体験レッスン後のご入会については、 キャンペーンに関係なく入会金5000円は半額になります。

 

キャンペーンの日程は、@5月14日(日)15:00〜18:00、A5/18(木)10:00〜17:00、B5/27(土)13:00〜17:00で、他日を希望の方はその旨お問い合わせください。。

 

春からピアノを始めよう、ちょっとやめていたピアノをもう一度始めてみよう、今習っているけれど他所の先生もちょっぴりのぞいてみよう!ピアノ指導者として スキルアップしたい!・・・

そんな方々、■先生に連絡する■体験レッスンを申し込む■から、希望日程と来られる可能時間帯を明記の上、ご連絡ください。 お待ちしています!

新学期ですね!

投稿日:2023-04-05

4月に入り、新しく入学式を迎えたり 、またそろそろ新学期が始まりますね。

先日の土曜日、清々しい好天気のもと、中日ピアノグレードテスト審査で、高山へ行きました。初めて来させていただいてから、かれこれ15年くらいになるかしら。

 

「他の参加者との競争、比較ではなく、今自分が接しているピアノの方向性は正しいか、どんな練習をしたらもっと上達するだろうかということを把握するためのグレードテスト」という川口 豊実行委員長のご挨拶を胸に、たくさんの熱意あるピアノ演奏を聴かせていただき、講評書きをいたしました。昭和音楽大学客員教授の長谷川 淳、名古屋音楽学校講師の森崎 一子先生方と楽しい時間を過ごさせていただきました。車窓から見えるたくさんの桜と清流のせせらぎに、リフレッシュしました。

 

       

 

最近のレッスンでは、高校生が「以前作曲を習っていた頃に作った自分の曲を演奏してみたいと思っているんですけど。」と言い、手書きの2曲を持ってきました。1つは、ヴァリエーション形式。2曲めはかなり難しそうな感じでリストのような進行の所もあったり、ラヴェルのような響きもあったり。「どのくらい前に書いたの〜?」と聞いたら「う〜ん。」と黙りこくってるから「だいぶ前なんだね?」と言ったら「小学校6年生くらい。」って。スゴいじゃん!

 

 

昨日は4時間教えただけなのになんでこんな疲れたかなーと思ったら、2人めのまだ入って2ヶ月くらいの生徒が、私がもう相当昔に作ったサイコロを見つけて「何これ〜?何か知らないけど、やろやろ。」って言いながらサイコロ振るから「 Dが出たから、あ、Dメジャー、習ったよー。」「あ、G♭。さっきやったばっかりじゃん。」って。

 

連続思いっきりワーキャー言いながら、床に向かってサイコロ振りまくっては弾きまくり。疲れたぁ〜。

最後はスケールに加えて三和音も弾いたりして、めっちゃ遊んでました。

そのうちカデンツァに入れるナ!...そして入ってきた頃はどんな曲もガンガンビンビン元気いっぱいに弾いてたけど、このふた月のあいだ事あるごとにいろんな曲を弾き聞かせしてきたら、子守歌聞くみたいに変わってきて。早くもちょっとセンスある弾きっぷりになってきました。これまたスゴいじゃん!

 

 

というわけで 8月11日に行なう「 ピアノ教室 門下生コンサート」が早くも楽しみですが、当教室ではこの春の入会者対象に、5月に入ってから入会キャンペーンを行ないます。

 

現在、入会金5000円、体験レッスンはコースに応じて有料としていますが、体験レッスンを受けてからのご入会につきましては優待とし、入会金は半額です。 

そして5月の入会キャンペーン時には、 これに加えて体験レッスンも半額にいたします。

(体験レッスン受講のみでご入会のない場合は、これには該当いたしません。)

 

キャンペーンの日にちにつきましては、後日【レッスンご案内ページ】のトップで告知いたします。 

 

春からピアノを始めよう、ちょっとやめていたピアノをもう一度始めてみよう、今習っているけれど他所の先生もちょっぴりのぞいてみよう!

 

そんな方々は、5月の告知を楽しみにしていてください。 

 

 それでは 季節の変わりめ、 お体に気をつけて、楽しくおすごしください。

 

ピアノのレッスンについて思うこと

投稿日:2023-02-09

最近レッスンの話ってあんまりしていませんが。・・・
教えることはもう空気のようだし、その時間ド集中して終わったら即っと自分の勉強タイムに切替えるから、日々すぐ忘れてしまうんです。なので私の教室は、「最低月2回は通ってください。」と生徒さんに言っているんです。月謝収入のためじゃないんですよ。(笑)

 

レッスンって直接言葉で教わることもたくさんありますが、音楽に対して完璧なまでに素晴らしい音楽観を追求している傑出した音楽家の先生たちに、直接自分の演奏を聴いてもらうだけで確かに伸びるって事ってあるんですよね!

 

 

先月入会した小学生生徒さん、体験レッスンを経て教室に迎え入れた理由は、いい音がちゃんとわかるってこと。
昨日、初レッスンで、今練習中の曲とっても楽しそうに弾いてるんだけど、タッチは揃っているとは言い難い、一応音は間違えずに弾くけれど曲のことについても音楽のことについてもあんまり教わってきてないナって感じ。


けどあまりにも健気に屈託なく楽しそうに弾いてるから「この曲でどこか弾きにくいところある〜?」って聞いたら、「ここんとこ。」と言って無理やり弾いてる左手のちょっと難しいパッセージを指さしたんです。「あー、わかってるんだ、ここちょっと難しいよね、こうやって指がんばって弾いてるけど、ここはそんながんばらなくていいのよ〜。」と言って弾き示したら、ピタッと姿勢がよくなって身震いするかのように静まり返り、「全然違う!」と言ったまま十数秒も固まっているので、弾いて聴かせて真似させるだけのつもりだったけど、とりあえず手首の持っていき方を説明しながらちょっとだけ種明かししました。

 

この子は〈いい音がわかるキャパシティを持っている〉!
今のところそれだけで十二分。


ママからの連絡メールでは「きょう、いろんなことを教えてもらった〜!」と言っています、と。私も嬉しい気分。

 


私が生徒たちにどれだけの事を教えられるかは知りませんが、私の教えられる立場としては、たくさんの先生方の思い出がいっぱいあります。
一番思い出深いのが10数回以上レッスンを受けたパスカル・ロジェPascal Rogé氏。
真夏のニースはとっても暑いのですが、レッスンの受講、聴講、練習を終えて学生寮に戻ると夕食の時間過ぎていて、現地で知り合った日本人の仲間たちにお皿に取り分けて部屋に運んでおいてもらうのですけど、ある日あまりに汗をかいて喉が渇いていたので、たまたまミネラルウォーター(夏のヨーロッパ、ミネラルウォーター必須です!)が部屋になく、冷蔵庫に入っていたワインをがぶ飲みした私。次の日はレッスン日。ま〜ぁかなりの大変なる二日酔いで、頭ガンガン。

どうしよう〜!?休むわけにいかないし、まぁとりあえず〜。
で何を弾いたか覚えてませんが、曲を弾き始めたら先生の耳に自分の音がぶわぁーっと吸収されていくのを感じて120%集中した時間になり、さっきまであんなに痛かった頭痛が消えてしまったんです。ミラクルパワーでした。

 

聴いてもらうだけで、「はい、はい、わかりました。」ってことが、私じつに多いタイプ。シンパシーを得て、学びを受け取っちゃうんです。

 

フランスではパスカル・ロジェの他に故ピエール・バルビエ先生との時間も忘れようったって忘れ難いし、なんといってもジャン=フィリップ・コラールの洗練度はすごかった。
イヴ・アンリ氏のホールレッスンでのみっちり集中した時間も忘れられません。

 

ここ最近では昨夏フォルテピアノアカデミーでの小倉貴久子先生と川口成彦先生の集中したレッスンと、修了コンサートでお二人揃って聴いていただけたこと、この時間の経験も多大なるパワーをいただいたと思います。
そのパワーの大きさって受けたその時も大きなインパクトがありますけど、時を経てじわじわと自分の血となり肉となってきた時に、また改めて驚嘆するものですね。

 

レッスンって即時性のあるものでもあり、時間を経てありがたく思い出されるものでもあります。じゅわ〜〜〜!

 

2月に入り、ピティナ室内楽ステップに教室から社会人生徒2名が参加したり、コンクールや4月の中日ピアノグレードテストに向けて課題曲を決めたりしている生徒がいます。
今月終わりにはピティナピアノコンペティション課題曲も発表されますね。


今年6月から夏に向けて行なわれるピティナコンペにも参加予定、希望している方、ぜひ現行の先生のレッスンとのダブルレッスンも行なっています。ぜひアクセスください。

 

我がピアノ教室の門下生コンサートは、8月11日(金、祝)、南文化小劇場での開催です。

 

春に向けてピアノ教室をお探しの方、ぜひホームページ〈レッスンご案内のページ〉をよくお読みになって、アクセスしてきてください。お待ちしています!

 

〜追伸〜毎朝5時からの NHK BS で放映されている「クラシック倶楽部」。毎日録画だけしてまとめて観るのですが、2月3日にPascal Rogé氏が出ているの気づきました。私がレッスンを受けた時期は、先生も若かりし年代。第2、第3の人生を生き尚、ご自身の音楽と向き合う姿。音色の変遷と充実に、安堵と敬服。先生のご活躍っていうのはこころ強く、有難いですものですね。

アーカイブ

下部フレーム